どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2023/7/17 20:41
連日、継箱作業をしています。
7/15:先週土曜日に移設した2群の継箱です。
6段重箱群になりました。
7/16:FNK1号群をリフトで2段継箱して7段重箱群にしました。
スダレも取り付けて暑熱対策をしておきました。
2号、3号群は継箱の必要もなく、暑熱対策をしておきました。
7/16:新規5群のHOS飼育場所。弱勢群の3段継箱をしました。
元気に頑張ってくれると思います。
この他の4群をチェックし、1群継箱したり暑熱対策しておきました。
7/17:NTS越冬元巣群は7段重箱が満タンになったのでリフトで持ち上げて2段継箱し、1段採蜜して家主さん差し上げました。
この時期の作業は大変です。空調服が欠かせません・・・。
今年は結晶蜜が散在しています。これもまた自然です。
2号群も6段が満タンです。
2段継箱しておきました。
3号群も2段継箱しておきました。
継箱もまだまだ続きます。暑い時期にしたくないですが、これも仕方がありませんね~。巣落ちさせないように注意しながら作業します(^^*)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅさん おはようございます。
連日の猛暑でぐったりしています。この時期に継箱作業はすべきではないですが、作業が遅れたので仕方がありません。
ちびっ娘達も作業時にヒステリック気味にアタックしてきますね~。イライラが溜まっている感じです。おかげでズボンの上から太ももを何か所か刺されました。
熱中症や巣落ちなどに注意をしながら作業を進めたいと思います。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/7/18 06:05
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者おじさんさん こんにちは。
今年は分蜂群の生存率・定着率が例年より良好で、元巣の跡取り女王群も同様です。夏分蜂が頻繁にあったので、ある程度は減少しましたが、約30群を嫁入りできました。これのお世話をしているので、テンテコマイです。
正直な所、ほぼ限界になっていますね。来年は縮小しようと思っています。お互い熱中症に気を付けて作業しましょう。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/7/18 07:32
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者おじさんさん こんばんは。
今年は、アカリンダニ及び飼育環境の問題などから飼育できていない方々や新規に飼育を希望された方々に分蜂群を捕獲し、そして交尾が成就した群から譲渡していきました。そのお世話で天手古舞になってしまいました。
蜂場当たり3~5群です。7~8段重箱(高さ12cm)群の1段しか採蜜しません。給餌は体調不良群しかしません。西洋蜜蜂は1群でも5kg以上は使用するでしょうね~。
2023/7/18 20:02
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんばんは。
今年は継箱が一ヶ月遅れたようになってしまいました。単純に飼育数が多くて継箱が足りず、重箱制作が追い付かなくて3段継箱を2段に、2段を1段に・・・と節約しながら進めていましたが、ここにきて万事休すです。
梅雨明けのようになると、高温時期となり巣箱をいじることもできません。巣落ちをさせるし、振動を含めてちびっ娘達はヒステリックにアタックしてきます。
作業するにも熱中症を心配しながら、体力と体調との相談です。相棒は連絡しても『ギブアップ!』と言って、助手も期待できません。
まあ、開き直ってボチボチとやっていきます。onigawaraさんも熱中症と体調に気を付けて作業してください(^^*)。
2023/7/18 20:14
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
どじょッこさん
同じく継箱に追われてます
この時期に継箱する事はないのですが、今年は色々あって6月までに継箱終えてません
今年捕獲した群もそのままでしたので、次々に巣箱より蜂が出てます
暑くて出てるのではありません、入りきれずに出てます
可哀そうに雨に濡れてました
出てるのから継箱してます 1日に3~4つ継箱しました
暑くて汗だくです あと4つ継箱したら終わりです
1群処女飛行で失敗、つばめの餌になったみたいです
現在21群もかかえると大変です
来春はセイブする予定です
2023/7/18 06:34
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
どじょッこさん
昨年が分蜂が多く始めた年に18群捕獲 、失敗してなければ25群捕獲してました
今年は捕獲しない予定でしたが、消滅した6群だけ捕獲しようと思いました
結果的は12群捕獲出来ました
今年は探索蜂が少なく、分蜂数も3分の1で少ない年でした
時期も1ヶ月以上も遅れました
数捕獲すると継箱に追われ、来年度の待ち箱も全て継箱に回す羽目になります
それで今年は捕獲箱がありませんでした
消滅した群の巣箱を捕獲箱に回し、捕獲した次第です
盗蜜時期に給仕しなくてはならず 砂糖代に追われますよ
昨年は20kg程買い嫁に怒られました
2023/7/18 09:02
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん こんにちは 継箱及び採蜜お疲れ様ですね。自分も標高550mの蜂置き場の群は8月でも採蜜しますよ。暑いので垂れ蜜が簡単ですね。ただ大雨の影響でまだ行けないですね。お疲れ様でした。
2023/7/18 13:27
どじょッこさん こんばんは。
いつもながら、涼し気な猛暑対策がバッチリですね~❣
ニュースで、島根県や鳥取県も熱中症警戒アラートが発令されたとやってました。中国地方も熱波が押し寄せて居るんだなあと思って、見ていました。
こちらも、普段なら海風で少しは気温が低いのですが、元々の温度が高過ぎて、長く外に居られませんでした。
明日も暑そうですが、私も少し、巣の管理を始めたいと思います~(-"-;A ...アセアセ
2023/7/17 21:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...