投稿日:2021/7/29 18:38
蜂箱は3段ですが、ちょっと見にくるタイミングをのがし、巣箱内をのぞくと、1.5段ほぼ2段にミツバチがギッシリになってしてしまいました。上1段を収穫して、継ぎ足し箱を入れるのが良いのか、収穫せずに箱だけ足すほうがいいのか迷っています。以前夏に収穫したら、巣が落ちてしまい、残りの蜂は旅だってしまいました。
けつみさん、おはようございます。
私見ですが、次のように思っています。
重箱方式で飼育、巣箱のサイズは、内径が25×25㎝前後 角 高さ15㎝前後、健全な群れから以上のような条件下での採蜜を前提とすると、採蜜の時期を探る指標は、次のようなものと考えています。
❶湿度の高い期間は、できるだけ避ける。
理由は、湿度が高い空気に曝すと糖度が下がる。
❷高温、低温の期間を、できるだけ避ける。
理由は、両期間ともに、ハチに対するストレスが高く、蜜源の枯渇する期間と重なり、採蜜後の貯蜜の回復が鈍化する。高温は、暑さによる採蜜作業に困難が伴い、低温は離蜜に時間がかかる。
❸巣箱重量が一定限度を超えた時が採蜜の時期かもしれません。ただし巣箱の重量(貯蜜量)が上昇に転化する時期を狙い、少なくとも貯蜜が下降する時期を避ける。
巣箱の重量を計量器で測れば間違いないですが、慣れれば巣箱を持ち上げることにより体感できます。前記の条件下なら、「4段目まで巣板が下垂した時」と言う判断もアリです。これは、巣箱切断のタイミングであり、最上段には貯蜜がほとんどなく、スカスカの時もあります。
理由は、示すまでもなくお分かりだと思います。以上のことから、全体としては、私たちに限って、年に2回 梅雨入り前の時期と、セイタカアワダチソウ開花の少し前の時期が、採蜜のおおよその目安と考えています。ただ、巣箱ごとの正確な採蜜の時期は、周囲の環境、地域やハチ場、同じハチ場でも巣箱の設置ポイントや群れにより異なります。採蜜を、見送ることもあります。
お近くの経験値の高い飼育者の方に、現地でアドバイズを求めるのが、より良い回答を得る早道かも知れません。(^_-)-☆
けつみ様 お早うございます。巣箱の中に蜂が一杯という事ですが、コメント見させて頂くと、巣箱3段で蜂が2段目一杯まで来ているという事ですね。それだと、巣板の長さは1.5段~多く見積もっても2段程度とみた方が良いと思います。その場合、上部1段採ると間違いなく育児層を切り取ってしまう事に成ります。巣箱の高さが分かりませんのではっきりしたことは言えませんが、巣板が3段目一杯に成って上部1段切れるかどうかと言うと所ではないでしょうか。
今から蜜枯れの季節に入りますので、巣板が大きく伸びる事は期待できません。それから考えますと、採蜜は来年春が宜しかろうと思います。
それ迄、蜂さん達が元気で居てくれることを願ってます。
また、継箱は、まだ早いかと思います。巣板が伸びて3段目の中間を過ぎたあたりで十分だと思います。(私は、継箱ギリギリまでしない主義です。基本、空間が大きいと蜂が弱くなると思っています。私は駆け出しですが、この辺りの養蜂ベテランの先輩諸氏の意見です。データ等があるわけではありません。長年の勘と言う奴なんでしょうね。(笑)あくまでも参考です。)
もう暫くの辛抱です。越冬対策を十分行ってくださいね。
2021/7/30 07:24
2021/7/29 21:01
2021/7/29 20:46
2021/7/29 19:16
2021/7/29 18:43
2021/7/29 21:20
2021/7/30 04:40
2021/7/30 09:07
2021/7/30 12:22
2021/7/29 21:11
2021/7/30 17:02
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Hide55
山口県
2021年春より敷地内に待ち箱12箇所設置。運に味方され5群入居。2022年春13群になり、1群女王不調により、群消滅。4群熊五郎に襲われ逃去。2023年春19...
ちくたく
茨城県
日本ミツバチを飼育しています