投稿日:2022/3/11 08:50
分蜂予想の1か月前くらいに、簀の子、底板、巣門の内外に蜜蠟を塗って炙って待ち箱を置こうと考えています。分蜂予想の1週間前くらいになったらもう一度塗りなおしてルアーを取り付けようと思っていたのですが、板にしみ込んでいるので炙りなおすだけで良いのでしょうか。また、待ち箱設置中は定期的に炙りなおした方がいいのでしょうか。
私が去年自然入居して貰った時は、設置する直前に1回塗っただけです。レンジでチンして溶かしながら不織布で拭きつけて炙りもしません。それ1回で2週間足らずで入居でした。でも、蜂蜜販売をして居るプロの方のアドバイスは、臭いが薄くなるので、1週間ごとに、塗り直すのがイイと言っていました。塗り方は、満遍なく塗る必要はなく、硬いままの蜜蝋を板に擦り付けるだけでイイんだと言う事です。自然の木のウロの中は、そんなにベッタリ蜜蝋が塗ってある場所なんて有り得ないんだから、そこまで神経質に塗りたくる事は無いというのが、その方の自然に近い環境をというコンセプトだそうです。
多分、それぞれの方々の、それで入居するという方法が在るのだと思います。
つばくろうさん、おはようございます。
どんなふうに何回塗るのが良いのかよくわからないのですが、、、ひとつだけ確かなことは、ミツバチの嗅覚はものすごいと思っています。
ある年に待ち箱設置の許可を頂こうと農家さんのご自宅を訪ねた時のこと、ちょうど玄関の土間でご主人と奥さん、近所の方がお茶を飲んでいました。「あの〜趣味でニホンミツバチを飼ってる者なんですけど、あの山の斜面の土地がこちらの所有と聞いたのですが、待ち箱と言って蜂の巣箱をですね、、、」「ニホンミツバチ?あ〜確かにミツバチはよく見かけるなぁ、、、でも狙って箱に入ってくれるものかねぇ、ミツバチを呼ぶことができるんかいな」などと会話していたところ、ミツバチが私の周りでホバリングし、まとわりついて来るのです。「ああーこれこれ、これがニホンミツバチです。」それを目の当たりにした3人は「ホぇ〜〜〜!あんた凄いね!蜂に好かれとるねぇ!」と言われ、話がうまくまとまった経験があります。その日は巣箱に蜜蝋をバーナーで炙ったりして塗りつける作業をしていたので、衣服に匂いが染み込んでいたと思われます。その程度でもミツバチは匂いに反応してくれるものだなと改めて感心する出来事でした。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私は諸先輩方の様に養蜂歴は長く無く、昨年春からの超初心者なのでここで回答する立場では無いのですが…
私が以前ご指導頂いて居た和歌山県古座川の古参の養蜂家はシーズン直前に天板と巣門周囲に蜜蝋を一度塗り、シーズン中盤頃に巣門周囲に蜜蝋を少しだけ塗り直しておられました。
あとはキンリョウヘンを巣箱の横に設置されておられました。
その方は待箱ルアーは使用されて居られませんでしたよ^^;
待箱ルアーは使用しないのかお尋ねした所、「そんなもん使わんでも蜂は来よる」との事でした(^^;;
ただ毎年蜜蝋を塗り直しているので炙っている間に底板などワックスをひいている様に板に染みていくようです^^;
私は面倒なので昨年炙り直しただけでしたよ^^;
因みにミスマ2鉢に待箱を挟んで待箱ルアー両方設置すると探索蜂さんがいっぱい来ていました(^◇^;)
↓分蜂群入居数日前の様子です。
しきりに蜂さん達が待箱の中へ入り
内見をする為なかなかで出来ません。
これはミスマの開花が重なってしまい、無駄にしたくなくて2鉢置く事になりました。
今春分蜂群の入居がある事をお祈りしております!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2022/3/11 09:42
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/3/11 11:21
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2022/3/13 00:48
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/3/13 06:43
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/3/11 11:24
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/3/13 00:26
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...