こんにちはー
老齢女王が死んだのですね?
このお写真は女王で間違いないですね(・・;)
内検の動画を拝見していますが…もしかすると新女王蜂へ更新していませんか?
女王が不調や無王となるとcolony全体がざわつきます
この蜂球から無王群独特のざわつきを全く感じ取れませんが…(^^;;
うーん…女王が死んで間がなければざわつきもそんなに無いのか⁇
いやいや….そんな事は無いw
所でワーカー産卵の雄蜂は見かけませんでしたか?
通常女王が不調になるとフェロモンが低下しワーカー産卵となるのですが…
どちらにしても気になる様なら、暖かい日ビーキーパーに天然ハッカの虫除けを吹きかけて巢板をご確認下さい
(確認すべき事)
↓底板に王台の蓋が落ちていませんか?
今一度ご確認下さい
この様に王台の蓋が落ちている様なら間違い無く新女王が出房したと判断して良いでしょう
↓変成王台or王台があるか?
もっと良いお写真があった筈なのですが…冬季に作られた変成王台です
齧られてボロボロになっていますが新女王蜂がこの変成王台から出房しています
↑大抵変成王台は1枚の巢板に2個ずつ巢板の育児層の途中辺りに突起した感じで作られます
比較的日本みつばちは西洋みつばちに比べ変成王台を作りにくい性質のように思いますが、私も過去2回ほど日本みつばちの変成王台を確認し新女王へ更新していますので変成王台を作って新女王へ更新している可能性は捨てきれません
以前人工王椀も試しましたが日本みつばちではどうも上手くいきませんでした(-。-;
うーんどうもこの落ち着きは有王では?
とりあえず暫く2週間程観察し小さな雄蜂を見掛け衰退する様なら無王or新女王交尾飛行失敗のどちらかだと思われます
そうそう鳴いているように聞こえるのはワーカーの羽音です
(無王の場合の有王群との合同方法)
この死んだ女王蜂のcolonyが健全であると判断出来る様なら…有王の健全群との合同をしてください
もし無王となれば他に有王のcolonyがある様なら新聞紙1〜2枚に日本酒or焼酎を霧吹きで吹きかけて合同する箱との間に挟みます
新聞紙は分厚くしないで下さい
暫く様子を見て蜂が出入りして新聞紙を噛みちぎって出して、死蜂がいない様なら合同は成功をしていますよー
因みに私は余程の理由が無い限り合同はしない主義ですw
かにさん こんばんは。 確かに女王様ですね。 でも、蜂球は立派だし、蜂娘達の統制は取れているようです。
それに、私には、女王蜂が鳴いているように聞こえますよ。
チョッと か細い声なんで、もしかして、新女王が競って勝ち、「女王はここよっ!」とクイーンパイピングをしているのではないでしょうか(●^o^●)
動画を最高音量にして、聴いてみてください。ざわつきだけじゃなく、誰かが鳴いています。
ワーカーも鳴く事が在るので、チョッと微妙ですが、このタイミングなので、私は、新女王のクイーンパイピングと信じて、少し様子を見るのが良いと思います。
イラついたり、攻撃したりと、蜂娘達が荒れて来なければ、また、花粉を運ぶようになっていれば、大丈夫じゃないかな~と思います。。。お祈りしています(*^_^*)
その亡骸は、たしかに女王ですね
しかし、動画を見たところ、落ち着きもまとまりもありますし、群の中に生きた女王が居ると思います
老齢女王が無事に交代出来た
もしくは、新女王が生まれても、巣箱から分蜂として出ていけない天候だったために、殺されてしまった
と見るのが妥当だと思います
もし、後者だった場合、雄の蓋が数日前から落ちてたはずです
そして数日後に第2分蜂があると思います
かにさん こんばんは
うーん この時期での女王バチの死亡ですか。まもなく、春の分蜂を控えとても残念なことですね。
この群れに今できることは見守る以外に術はないと考えます。
皆さんのおっしゃるように群れの統制などが、現時点では取れているようですのでこの死亡した女王バチが最近生まれた新女王なら、群れの存続は可能かもしれません。
しかし、旧女王が争いに負けたのであれば、新女王の交尾飛行が心配です。三重県の昨年の分蜂は3月中~末ぐらいですので、早い群れは雄蜂が出ているかもしれません。
いずれにしても、
① 2~3週間程度のちに働きバチが減少しないこと。
② 働きバチの外勤において、花粉を大量に持ち込みが見られること。(少量だと働きバチ産卵の可能性もあり。)
③ 働きバチの挙動(せわしなく、統制の取れない動き)に不審なところが無いこと
などが無いか確認することが良いと思います。
温かったり 急に寒くなったり 雨だったり分蜂のタイミングを逃して 新女王が生まれるのに旧女王が居ると殺されます
新女王が生まれる前に分蜂するのですがそのタイミングを逃し殺された可能性もありますね
1ヶ月経って蜂数が減らなければ産卵が行われてます
優しく見守って下さい
確認:女王死後、何日経っているかわかりますか?
緊急措置:王台または王台の痕跡の有無を調べる。王台は巣板の最下部に作ります。王台は女王の羽化後に崩され、痕跡が無いこともあります。且つ、無王の結果の働蜂産卵による雄蓋の有無を調べる。雄蓋はドーム状に突出している。
当方の内検の例 ↓↓
無王による働蜂産卵の例 ↓↓
対策:
❶王台痕があれば新王の誕生に賭ける。… しかし今は雄蜂がいない、且つ気温が低いため交尾できない。3月下旬以降、気温が上がり交尾するのを待つ。成功するかは不確実である。
❷他群と合同する。… 新王が居なければ成功する可能性が大きい。新王が居れば合同先の女王を殺すと想像します。その場合、群存続はリスクを伴います。ただし、女王の死後、多くの日数が経っていれば働蜂産卵に陥っており、合同は失敗します。
※重要:合同は動かす群を2km以上移動しないと動かした群の蜂が元位置へ戻り、失敗します。
結局、対処の選択は難しい判断になります。
女王の死による合同例です。↓↓
かにさん、こんばんは!
テレビで紹介された日本みつばちのクイーンパイピングを参考に貼ります。
トゥーティングとクワッキングになります。
かにさん おはようございます
群が纏まっているので安心できそうです。
ロングトーンの鳴き声を聞きました。
子猫が何かが鳴いているように聞こえました。
tootingポイ鳴き声でした。
大変に貴重なのでファイルさせていただきます。
参考に私が収録したものをUPします。
なんどもUPしてるので、ほかの皆さんは聞き飽きていると思います(笑い)
動画では7秒位のtooting (年長王女)とquacking(年下王女)のデユエットになっています。
かにさんの場合には、そっと見守るのが良いと思いますが、積極的におすすめする訳ではありませんが、
温度計を蜂球当たりに差し込んで、温度が35℃近辺でしたら女王が居て、産卵育児していると強く思います。
あらかじめ温度測定の仕掛けがしていないと、蜂球の中の温度を測るのはやりにくくリスクがあるのでお勧めできませんが、どうしても知りたいと言う事なら温度測定で健康度が分かります。
3/13 15:45
3/13 17:53
3/13 21:26
3/13 18:18
3/13 19:14
3/13 19:04
3/14 01:40
3/14 08:37
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ミカエルさん、こんばんは。回答ありがとうございます。
やはり女王蜂ですよねえ。涙 老齢女王蜂かどうかは分かりません。見た目が違ったりするのでしょうか?
私も女王蜂が更新されている事を期待しているのですが実際は分からないです。無王の状態では無さそう、とのご意見をいただき、とりあえず安心しております。無王の状態がどんな様子か分からないので少し心配です。
雄蜂は全く見かけません。すべて働きバチのみ見かけます。王台の蓋は見たかどうか覚えがありません。近頃、王台の蓋のような色の花粉団子をよく運んでおり、時々底板にその団子が散らばっており、見分けが難しいです。また焦ってすぐに巣クズを清掃してしまい確認しようがありません。
王台や変成王台は見かけておりません。また、変成王台について勉強不足なので、これから勉強します。
明日以降もこまめに状態を確認し、見守っていこうと思います。ご助言いただきありがとうございました。
3/13 20:14
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
かにさん
この女王蜂は間違いなく老齢女王ですよw
最近生まれた若い女王ではありません
何度も交尾し沢山産卵してきたと思われる腹部と体毛の薄さ腹部の色等をみても…いわゆるビッグママです
良い種蜂だったのではないでしょうか?
また夏分蜂なら春の分蜂で既に大量に雄蜂を排出する為、夏分蜂で追加の雄蜂を大量に排出しなくても充分に足りていると判断しているのか?
夏分蜂では雄蓋の落下を確認しない内に夏分蜂する事もよくありますね
ただ今回は春の分蜂をまだ終えて居ませんよね?
その段階で雄蜂を排出せずに春の分蜂の新女王蜂を産卵する事はあり得ません
まず春には働き蜂の産卵→雄蜂の産卵→新女王蜂の産卵と必ず段階をふみます
その為段階を踏んでいないこの場合は老齢女王の不調からの更新と考えます
因みに交尾が少ない若い女王蜂のお写真です↓
羽にまで体毛がぎっしりと生えているのが分かりますか?
年老いた女王は体毛が薄く腹部が大きくです
また雄蜂は種の保存の為、colonyには必ず少量の雄蜂がいます
このお写真の女王蜂は驚いた事に気温2〜8度の冬季に変成王台をつくり更新を果たし、交尾飛行もして居ます
日本みつばちは野生種で逞しい一面を持って居ます
また人間がフォローする事で本来消滅すべき状態のcolonyを延命させる事で、弱い遺伝子が残る事に繋がると言われて居ます(^^;;
今日国立環境研究所の会議でその様な内容の話題が出ていました(^^;;
3/13 23:23
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ミカエルさん
なんと!そのような視点で老齢なのか新女王蜂なのかの違いが分かるのですね!!勉強になります。ただ私自身、まともに女王蜂を見たのは今回で2回目でして違いを比べられる程目が肥えていません。要、鍛錬です。
つまり今回の事例では、働き蜂達「女王蜂の調子悪いから新しい女王蜂作ろうぜ」→働き蜂が変成王台を作成→新女王蜂の誕生→老齢女王蜂と新女王蜂の戦い→新女王蜂の勝利、老齢女王蜂の死去→新女王蜂が働き蜂を引き継いだ と言う筋書きで良いのでしょうか?だとしたら物凄く生命力・逞しさを感じます。
この老齢女王蜂は少なく見積もって、昨年5月末に生まれた女王蜂なのに、不調で死んでしまうこともあるのですね。
3/14 00:13
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
かにさん
まだ1歳の女王なのですか⁈
昨日も国立環境研究所の会議終わった後の雑談で人間が手助けする事で弱い遺伝子も存続する事が可能となると言うお話がでましたよ(^^;;
これは西洋みつばちでのお話しですが、この10年間アメリカではミツバチが死にやすくなっており、巣の交換頻度が高まっていることが報告されてきたそうです
なぜミツバチは短命化しているのか? と言うと…
その原因として従来 環境・病気・寄生虫・農薬・栄養など、さまざまな要因が挙げられていますが、サイエンスで(2022年11月14日付)に掲載された研究では、環境とは無関係に、そもそもミツバチの寿命自体が短くなっているらしいことを明らかにしているとの事です
つまり環境的な要因ではなく、遺伝的な要因によって短命化している可能性があると言う事です
3/14 21:25
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
Michael(ミカエル)さん、こんばんは。
はい、今回死んだ女王蜂は一才になっていないはずです。昨年の3月末に強制捕獲した群でこの群れが最後に確認できた巣分かれ分蜂は昨年の5月末です。次女以降の女王蜂が昨年から群れのあるじになっていたと認識しています。つまり厳密には9ヶ月程の月齢女王蜂であったと思います。ですので、不調の原因が分からないです。
ミカエルさんが昨日投稿していた日誌を拝見いたしました。非常に興味深い話で考えさせられました。昨日の会議はどこかで見る事は可能なのでしょうか?ぜひとも初めから拝聴したいです。
3/14 21:41
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
かにさん
毎回会の後のオフレコの雑談が面白いのですけど…
残念ながら会議の内容は視聴は出来ないかも知れません(-。-;
3/14 22:22
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
Michael(ミカエル)さん、こんにちは。
そうですか、残念です。また機会があれば覗かせてもらいます。
3/15 14:16
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
れりっしゅさん、こんばんは。回答ありがとうございます。
統制、取れてますかっ!?それならば一安心です。新しい女王蜂に変わり声高らかに雄叫びをあげていて欲しいです。
当分見守って女王蜂がいるよう祈ってます。
(今日数匹の働き蜂がイラついて私や祖父に突っ込んで来たのでかなり不安になってきました。)
3/13 20:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
かにさん 動画で鳴いて居るのは、多分、新女王蜂です。クイーンパイピングについて、裏付けを調べましたが、動画は、西洋さんのモノしか、未だ見つからないです。でも、研究者の発表で、西洋さんと東洋さんの女王の鳴き声の違いを発表している文献によると、新女王のトゥーティングです。
東洋さんと和蜂さんは、同種ですから、多分、同じように鳴くとしたらビンゴです。
東洋蜜蜂の新女王のトゥーティングは、ロングトーンで鳴くそうです。かにさんの動画の鳴き声も、ロングトーンです。箱の群内を歩き回って鳴く時の鳴き声だそうです。
つまり、亡くなったのは、老齢の母女王で、箱内に居るのが、新女王と思います。
ロングトーンの鳴き声が聞こえませんか? タンポポ笛のような「puーーーーーーー」とか「Miiーーーーーー」とか、そんな風に鳴いています。
3/13 23:28
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
3/14 00:37
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
かにさん このページは、私もマークしてあります。私は、ワーカーパイピングの音声か動画が見付けたくて、調べていた時に、このページも拝見したのです。ワーカーパイピングも難敵でして、納得のいく動画は見れませんでした。
それ以外に、西洋の女王さんが鳴いてるトゥーティングは、結構見つけてありますよ。その鳴き声も最初はpu---------です。でも、そのプ~~~~~の後には、プープープーと短い音も連なるのです。
但し、インスタが出来る方なら
https://www.instagram.com/college.chikyunoshigoto/reel/C6SDyx5Sj47/
で、聴かれると、音質は一緒だと思えますよ。翅を擦り合わせて出る音でしょうから。。。
3/14 01:35
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
れりっしゅさん、おはようございます。
なかなか働き蜂のパイピング動画は出てきませんよね。
セイヨウミツバチ女王のパイピング動画ありがとうございます。インスタやってないのですがブラウザで序盤だけ視聴出来ました。確かに似た音ですね。
3/14 08:01
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ひろぼーさん、こんばんは。回答ありがとうございます。
実は雄蜂の蓋は今シーズンまだ見ておりません。
ですので、今回は老齢女王蜂が新女王蜂を殺したと考えるべきなのでしょうか?
ここ2、3日日中雨が降り分蜂できなかったのでは?と思い始めました。
3/13 22:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
かにさん
雄の蓋が落ちてないのは、不安要素です
この巣箱の雄と交尾する訳ではありませんが
地域の雄が生まれたのか?判断材料です
世代交代できていても、交尾が出来なければ、蜂の数が減り、消滅してしまいます
雄が交尾エリアを形成するまで、この女王の妹など生まれれば、巣箱は存続できるのですが
3/14 09:24
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ひろぼーさん、
早急に地域の雄蜂が生まれることを祈ります。ぜひとも存続して欲しい限りです。
3/14 11:59
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
papycomさん、こんばんは。回答ありがとうございます。
やはり見守る他無いのですね。群れが存続するよう不安と共に見守って行きたいと思います。
①今後2、3週間が勝負の分かれ目なのですね、心して数を把握していきたいと思います。
②今日の時点では、連日のように花粉団子を大量に運んでおりました。現状安心です。
③普段の様子との比較が大事と言う事ですね。意識していきたいと思います。
3/13 20:30
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
初心者おじさんさん、こんばんは。回答ありがとうございます。
ここ数日で天候がコロコロ変わっており、その可能性があるように思えます。この場合、殺される女王蜂はどちらになるのでしょうか?ケンカによる実力勝負になるのでしょうか?
当分、女王蜂がいると祈りながら見守っていきたいと思います。
3/13 20:41
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かにさん
元女王が殺されます 新女王が生まれる前に分蜂して巣を出るのです
それか 新女王が幼虫の時に殻を破られ働き蜂に殺されたりします
最後はこれ以上分蜂すると群の相続に支障が出る蜂数になると新女王の幼虫は殺され分蜂は阻止されます
これは働き蜂により制御されます
3/14 01:33
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
初心者おじさんさん、おはようございます。
老齢女王蜂が殺されたようですね。
働き蜂達は群れの調整役にもなるのですね。
3/14 08:05
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
葉隠さん、こんばんは回答ありがとうございます。
女王蜂の死後何日経っているかは不明です。しかし、10日(月曜)の時点で女王蜂は死んでいませんでした。ですので、女王蜂の死後0〜3日経過してます。死んだ女王蜂のお腹はぷりぷりだったのでそこまで死後経過してない気がします。
具体的な動画の添付もありがとうございます。これを見て参考にしたいと思います。
今後の対策はこれから考えて行きたいと思います。
3/13 20:37
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
かにさん
女王の死後0〜3日経過であれば、合同で成功する可能性があります。
3/13 21:18
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
葉隠さん、合同のレポート大変勉強になりました。おっしゃるように現時点で合同すべきなのかも知れませんが、この群れには新しい女王蜂がいると思います。もし別の群れの女王蜂同士の殺し合いが起きたら私にとって心苦しいです。ですので今回は合同せず行こうと思います。しかしながら、拝見したレポートは今後間違いなく為になります。教えて頂きありがとうございます。
3/13 22:05
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ハッチさん、おはようございます。回答ありがとうございます。
貴重なニホンミツバチのクイーンパイピング動画ありがとうございます。ケータイのブラウザでは動画確認出来ないため、後ほどPCで確認させて頂きます。参考になります。ありがとうございます。
3/14 08:51
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ハッチさんこんばんは。動画確認できました。
トゥーティングとクワッキングの違いがよく分かりました。断続的な音は想像していた以上に音と音の感覚が短くて驚きました。
おかげで私の動画ではロングトーンだと確信しました。
3/14 20:45
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
おっとりさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
ロングトーンのようで一安心といったところでしょうか。もしかしたら今回以外にもクイーンパイピングのロングトーンを私は頻繁に聞いているかもしれません。思い返せば良く鳴いているイメージもあります。
動画の保存は大丈夫ですが、転載などの使用、二次利用はお控え頂きますようお願いします。
おっとりさんの動画も後ほどPCで確認させていただきますね。
当分そっと見守って行こうと思います。内部の温度を確認は出来ませんが、そのような方法もあるのですね。教えて頂きありがとうございます。
3/14 12:09
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
おっとりさん、こんばんは。
ご理解いただきありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
3/14 20:46