分蜂シーズンですが、箱の中や周りに多数の雄バチだけが徘徊、死亡しております。蜂球はしっかりしており、雄バチだけがなぜこうしたことになるのでしょうか?なお、この群れは4日前に分蜂しており、その後からこうした状況です。原因等ご教示ください。(仙台)
分蜂群がおなかいっぱい巣箱の蜜を持ち出しますので貯蜜が少なくなります
その巣箱の分蜂が終わると、雄蜂は不要なので、働き蜂に追い出されてしまいます
そして、餓死、寒冷死するものが、たくさん巣箱やキンリョウヘン近くに散らばります
正.尾さん、こんにちは!
以前の投稿に画像付きの日誌がありました。
コメント欄に書いていますが、今回の私の見解は同じです↓
分蜂群は新巣造営の為また育児のために多量の花粉蜜を必要としており、搬入量が減ってくると雄蜂たちを蜜蔵に近付けないばかりか秋口には羽に噛みついたりして追い出しにかかります。
正.尾さん こんにちは。 雄蜂が大活躍する時期は、この分蜂の時期です。それ以外は、特段重要な役割は無いというのが今の処の見解です。
この群にとっては、分蜂のシーズンが終盤になりかかっていると捉えるのが良いと思います。それが終わると、交尾に特化した雄蜂は必要が無くなるので、今まで貰えていた蜂蜜等の餌も、貰えなくなる可能性が在ります。すると弱って、死んでしまうことも在ります。それでも、飄々と生き残り、住み付いている場合もありますが、冬を目前にして、いよいよ食料が大事になって来ると、完全に追い出されるようです。
今、自庭の3群は、分蜂で出て行ってしまった元巣が2群。分蜂を強制入居させた1群が居ますが、どの蜂箱でも雄蜂が確認されます。
元巣2群は、未だ分蜂する気で季節は終わって居ない状態。 新入居群の雄蜂も飛んで居ます。私は、この雄蜂は、交尾行動の為に、新巣から発出して、雄蜂の集合交尾場所に通っているのではないかと思って居ます。ただし、一緒に同行して来た新巣の雄蜂は、元巣の女王蜂が産んだ雄蜂ですから、遺伝子は、今の女王ではなく、元巣の女王蜂の遺伝子を交尾に行く訳ですね。。。ヾ(≧▽≦)ノ
こんばんはー
繁殖期になると各コロニーで雄蜂が大量に排出されます
基本雄蜂は交尾の為にだけ生まれてきます
集蜜活動はしません
分蜂も中盤以降、新たに巣の立ち上げをし、働き蜂の産卵をしなくてはならず、餌だけ食べて過ごす大量の雄蜂を扶養する事が負担となってきます
その為、働き蜂はコロニーの中に最低限の雄蜂を残し、後の雄蜂を巣から追い出す行動に入ります
↑このコロニーは三女群の新規分蜂群で働き蜂の数は多く無いと思われます
この寄り穴から侵入をしようとした雄蜂をブロックする様子を撮影しました
このコロニーは雄蜂を扶養するリスクを排除する為に早々に雄蜂の出入りをブロックする行動に出ていました
↑分蜂期後半になるとこの様に各コロニーから追い出させた雄蜂は雨風を凌ぐ為箱の日除け等の裏に身を寄せ合って死を待ちます
その為分蜂期後半には多くの雄蜂の死骸が蜂場に落ちています
15時間前
16時間前
11時間前
5時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...