投稿日:2019/5/15 21:57
今日(5月15日)巣箱の点検に行くと、なんとオオスズメバチが5~7匹いて、ラケットで3匹撃ち落としました。ユーチューブで見ましたので間違いありません。
枝に止まり、撃ち落としが、難しいかったですが。
オオスズメバチは夏以降に出没と思っていましたが、5月にも出没するんでしょうか?
対策はどうしたらいいのでしょうか?
tototo さま、こんばんは。
今の時期に複数のスズメバチが共に行動するという話は聞いたことがありません。なぜならスズメバチの働き蜂はまだ幼虫だからです。(千葉県では)女王蜂が単独で行動しています。何をしているかと言いますとミツバチと一緒で新居を検討しています。すでに居場所が決まっている場合は最初の少数の働き蜂を育てるために狩もすると思います。もしこれがオオスズメバチだとすると、吐き気がするくらいデカいです。こんなにデカかったっけ?と震えるくらいです。
私は今の時期、たとえピザ窯の屋根にスズメバチが羽を休めに来たとしても殺しません。なぜならば、その女王スズメバチが死ぬことで、数万、数十万匹のイモムシ、カメムシ、カミキリなどありとあらゆる昆虫が死なずに済むからです。スズメバチがいなくなると、その代わり農薬の使用量が増えます。オオスズメバチは昆虫の食物連鎖の頂点です。
tototoさん、おはようございます。
私はスズメバチの分類をよく知りません、大きいスズメバチとか小さいスズメバチくらいの認識で対応してます。そして農家にとって益虫ではあるが、刺されると怖い存在(アナフィラキシーショック症状)との認識です。(鳥ミンチで捕まえてコヨリを付け、巣まで案内させ巣を収穫する人も居る)
生態は、
枯葉の下や朽木の中で越冬し、春に活動を開始して、初夏~夏にかけて森の高所や民家軒下に営巣する(オオスズメバチは土の中に営巣らしい)、活動期は初夏~秋口で、完熟した果樹や雑木の樹液を好んで集まるのが見られる、肉食もするので蜜蜂も捕食する。
蜂飼いの対策は、
巣門をスズメバチが入らない寸法(私は7mm以下)にする、目の大きいネットや金網で巣箱をガードする、スズメバチトラップを設置する、などが考えられる。ラケットで叩き落す事も対策ではあるが恐怖心のある人はやらない方が良い。多い時は粘着シートを設置する(夏~秋)。
日本蜜蜂の防衛能力は、
スズメバチに対して熱殺能力を持っている、スズメバチの捕食フェロモン?を消臭する能力がある(糞や臭い草?を巣門に付ける)ちなみに、私の巣箱の巣門の汚れは9月からでした。
私のスズメバチに対する対応は、益虫ゆえに基本的には駆除はしません、巣門前でのホバリングはラケット(手)で叩き落します、スズメバチの活動期は巣門が黒く汚れますがそのまま放置します。
写真は昨年9月30日撮影
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/5/16 03:58
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/5/15 22:28
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2019/5/15 22:37
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2019/5/16 06:41
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2019/5/16 07:35
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
2019/5/16 01:31
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/5/15 22:14
tototo
鳥取県
追記です。秋に襲撃がある時は私も大いに戦いますしぺったんこも使います。
それと、これは個人的な好みなのですが、スーパーホーネット(F-18)という戦闘機は美しいと思っていて、あれをデザインした人がこの名前を冠した気持ちがわかる気がします。人類の科学技術の発展は戦争における武器の進化そのものですが、殺傷能力が高い武器ほど皮肉にも美しい。日本刀の美しさもそうですが、洗練される美しさは機能的にも優れたものが多く、強い→美しいとなることを踏まえてスズメバチを観察すると、よくここまで進化したものだと感心させられます。そして日本のオオスズメバチは世界最大、最強ですから、そのこともちょっと誇りにも思います。
ところがその最強の昆虫に対しても、チームワークで対抗できるニホンミツバチはさらに素晴らしいと思うし、戦っていたら応援したい気持ちにもなります。
2019/5/16 07:07
tototoさま、ニホンミツバチを飼育する人、それぞれに考え方があり、環境や飼育方法も千差万別ですから、ご自分が納得するやり方で良いと思います。スズメバチの群の勢いや数、蜂場からの距離によっては襲撃の規模や頻度も変わると思います。聞いた話ですが、数百匹のオオスズメバチが押し寄せ、飼い主さんは自宅に逃げ込んでミツバチが崩壊していく様子を窓からただ見るしかなく、それがきっかけとは言い切れませんがその後すぐに心臓発作で亡くなってしまったと言う痛ましいことも起きたそうです。(私が待ち箱設置のお願いをしたお宅の隣の方)刺されて亡くなってしまう方も実際にいるわけだし、その辺の判断は難しいですよね。ミツバチだけでなく周囲で起こる様々な現象がミツバチとどのように関連してくるのかを観察し、その都度決断するしかないと思います。
「ミツバチを守ろう!農薬反対!」と叫びながらスズメバチを皆殺しにする景色は無知で滑稽ですらあります。私も最初はそうだったのですが、大ベテランの小山さんがスズメバチについて論じている記述を読んで、考え方が変わりました。観察、勉強、の連続です。
先のコメントで私はつい興奮し、断定的な考えを押し付けるような発言になってしまい、反省してます。
2019/5/17 09:32
地域差や、その年の気温によって多少のズレは有りますが(昨年、今年は早かった)、こちらでは4月末~5月始めには飛んでいます。
例え自分が見掛けていなくても、スズメバチトラップを仕掛けると早くも掛かるようになります。特に春、飛んでいるのは女王蜂なので、この時期の捕獲は重要です。
ところで昨年は、春のオオスズメバチがいつも以上に沢山捕れました。多分前年の気候が関係してるんでしょうね。その後梅雨になり、豪雨災害が起こった後には殆ど捕れなく成りました。たまに捕れるのは頭上に巣作りのキイロスズメバチとか・・・。土中に巣作りする事の多い、オオスズメバチなんかは、豪雨で巣がダメになったんでしょうね。蜂を退治してる方も「今年は開店休業でさっぱりです」と言われてました。
一方、今春は早くから暖かくなっていたので、もうとっくに飛んでるのは分かっていたのですが(早くからアシナガ蜂を見ていたので)、私が入院だの通院だので時間が取られ、やっとこさでスズメバチトラップを仕掛けたのは5月3日。姉宅にも、我家にも、仕掛けて間もなく(その近くに居る内に)トラップに入ったのがいます。
でも、捕れたのは最初の内だけで、その後は蛾だのハエだのと言ったたぐいのもの。もう何日もスズメバチ類が入った様子は有りません。特にオオスズメバチはとっても少ないです。きっと昨年の影響でしょうね。
地域差が有りますので、tototoさんの所は分かりませんが、今はペットボトルを使って下さい。その後、地域によっては梅雨に入るとしばらく捕れなくなりますが、その後また、8月後半から捕れ始めます。そして秋からは本格的に巣箱が狙われますので、オオスズに対してはネズミペッタンコを併用します。
PS:スズメバチを捕まえる時は(スズメバチ全般)、私は百均で買ってくる虫捕り網を使っています。(店によっては150円)
2019/5/16 09:17
カッツアイさん、失礼ながら・・・蜂に詳しくもない私ですが、上記2枚目の写真はオオスズメバチでは有りませんね~。お尻の先端が黒いので、ヒメスズメバチでは?
2019/5/17 21:47
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
tototo
鳥取県
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・
tototo
鳥取県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tototo
鳥取県
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...