はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2021/3/12 22:30
みなさまこんばんは。お見苦しく、衝撃的な画像と共にお届けする今回の日誌は、私にとって苦しく、残念であり、今後の人生について考えさせられる内容となってしまいました。
一昨日、私は蜂毒アナフィラキシーで生死を彷徨いました。病院に一泊して今は元気です。下瞼を刺されたので現在は負け試合後のボクサーみたいになってます。
前回の日誌で検証したメントールシート3クール目を全ての群に実施するために、7箇所の蜂場7群を回って最後の群での作業を終え、帰る間際に巣門に引っかかった落ち葉を取り除こうとして1発喰らいました。
車に常備してあったエピペンを初めて使いました。取説を指でなぞりながら読み、ズボンを降ろして太ももの外側にカチッと。刺さる感触が全く無かったので失敗したのかと思いましたが、血が垂れて来たので成功したと思いました。刺されて3分後に打ちました。
肛門が猛烈に痒くなり、手のひらと足の裏が言葉に表せないような痒みと痛み、風邪をひいた時の悪寒の強烈な感じが手足に集中していると言いますか。次に吐き気と息苦しさ、激しい動悸があり、蜂場が山の中であったこと、住所を言葉で説明できなかったことがあり、大急ぎで車を発信させました。県道に出て、3キロほどのところにコンビニがあったので、そこまで頑張ろうと思いました。途中で運転席から見た風景は一生忘れられないほど美しかった。全てが白銀色に輝き、羽毛のようにざわめいていました。コンビニに着いて、飲み薬を飲むためにお茶を買おうと店内の陳列棚でボトルを出したところで意識を失い、その瞬間に顔面に激しい痛みを感じて、次に見えた風景は床に落ちた小銭、ボトル、起き上がったら床に血がたくさん落ちていて切れた目の上からもポタポタ垂れていました。アイスクリームのショーケースにつかまりながらレジカウンターへ、お茶1本購入し、外に出て車に乗って薬を飲みました。呆然としていたらサイレンの音が。店員さんが救急車を呼んでくれたようです。
救急車の中では隊員の方が私にずっと話しかけます。養蜂のお仕事をされているのですね?ミツバチって言うのは蜂蜜が穫れるのでしょ?どんな作業をされていたのですか?アカリンダニ?メントールってあのスースーするやつですよね?
刺されてからその時点まで、私はとても冷静にものを見、判断していたと思います。「あの〜写真撮っても良いですか?」この出来事は必ず日誌に投稿しなきゃと思っていましたので、薄れゆく意識の中で自撮りをして、そのあたりから記憶が曖昧です。気がついた時はICUでの処置が終わって病室に向かう廊下の天井がぐるぐると動いてました。
担当医の先生が病室に入ってきて説明をしてくれました。「あなたの症状は最高レベルのアナフィラキシーショックでした。エピペンだけでは足りなかったので他に2種類の昇圧剤を打ちました。それでダメならお手上げでした。」
翌日の午前中には退院しました。今、仕事場の引っ越しで大忙しなので、作業をするために引越し先の現場に戻ったら、昨年に移設した1群が賑やかに時騒ぎしているのが見えました。
遠くで楽しそうに舞っているあの友人たちは私を2万回殺すことができる。
涙が出ました。新天地の庭に溢れんばかりの蜜源植物を植え、年老いて死ぬまでミツバチに囲まれていたかった。しかし私と時騒ぎとの距離が遥か向こう岸に行ってしまいました。近づけないのです。花粉を付けて帰ってくるはっちゃんたちにおかえりと言ってあげられないのです。
そしてもうひとつ、さらに私を不安にさせるのは、7箇所に分散して置かせていただいている地主さんとそのご家族の健康です。「ミツバチは大人しいので冬に巣箱の中にいきなり手を突っ込んだりしない限り刺されることはありません」なんて嘘言って、もしも万が一、洗濯物に紛れたミツバチに刺されてしまったら、その人が私と同じ体質だったら、、、と考えたらゾッとします。確率の問題です。日々の生活に支障がない動線や巣箱を置く位置、巣門の方角を考慮していたとしても可能性はゼロではない。
採蜜を楽しみにし、作物の受粉に貢献し、ミツバチの舞う自分の畑に誇りを持つ、尊敬すべき地主さんたちの命を危険に晒しているのかもしれない。こんな発想、自分がこうなるまで想像できなかった愚かさ、思い上がり、・・・・・・・
海水浴ーーー溺れるかもしれない、バイクでツーリングーーー事故るかもしれない、可能性にビビってたら何もできない。しかし、今もし刺されたら、エピペン使ってしまって持ってないから、私は確実に死ぬでしょう。この日誌がいきなり途絶え、ずっとそのままになるのです。
ごめんなさい。ネガティブ極まりない投稿になってしまいました。せっかく、もうすぐいや、もう九州では分蜂が始まっています。
ですが、ですが、私はこの日誌を最後に、蜂を飼うことから足を洗うことはしたくありません。今はトラウマもありますが、何か、工夫したり新しい発想から、安全で楽しい趣味の養蜂を続けることができたら、その仕方について、これからゆっくり考えて行きたいと願っております。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
テン&シマさん、こんばんは。
私はミツバチには6回刺されました。今回で7回目です。6回目の時、ひどい痒みと蕁麻疹が出ました。5回目に比べ6回目が酷くなっていたので、念の為に皮膚科でエピペンを処方してもらいました。アレルギー検査の有無に限らず処方してくれました。なぜかと言うと、パッチテストって夏場はできないじゃないですか。冬まで待てと言って患者を追い返したら刺されて死んじゃったという事故は避けなければと言う理由かもしれません。早めにエピペン処方してもらいます。
2021/3/13 00:12
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎さん、
ありがとうございます。まだまだ死ねません。これからです。
2021/3/13 00:13
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
T.山田さん、ありがとうございます。
ニュースではよく目にしますが、対岸の火事だと思ってました。目の前にいるのに対岸の火事です。イメージ力無さすぎでした。いや、いつかはこうなるだろうなと思っていたかもしれません。
2021/3/13 00:15
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ぼたんさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
そうですね。今は怖い気持ちが先立って巣箱に近寄れないです。少しずつ忘れて(学習しない奴)再開できたら良いなと思いますが、ある種の革命がないと難しいですね。絶対に刺されない何か、、、を発明したいです。
2021/3/13 01:07
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠さーん
葉隠さんの動画では指に乗ったり挨拶したり平和ですがカメラが回ってない時にしっかり刺されてるんジャン!(爆笑)羨ましい限りです。。。
タイトルは失恋の気持ちを詠みました(;;)
2021/3/13 02:33
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Michaelさん、コメントありがとうございます。
自分の体質を恨む気持ち、でも、そうならなかったら気づかなかったことがあり、命と引き換えに1匹のはっちゃんがそれを教えてくれたと思っています。
何らかの関わりを持っていきたいです。せめて1群、自分の庭で、、、う〜ん、、悩ましいです。
2021/3/13 02:39
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
輪(りん)さん、コメントありがとうございます。ベランダ(?)の群はお元気ですか?
風景が白く見えたのは、おそらく血圧が激しく低下していたからだと思いますが、何というか、幸せな感覚がありました。車から降りて立って歩き出したから貧血で倒れたのでしょう。
2021/3/13 02:43
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ひろぼーさん、コメントありがとうございます。
救急救命の病室ってそれ専用だから、ガランとした大きな部屋に6床並んでるんですけど、幸いその夜は宿泊客はいなくて、そんな空虚な部屋のベッドで「俺、やめるの?・・・冗談じゃない!」って思いました。
新天地の作業場に戻って庭に置かれた巣箱を見た時、怖くて近づけなかった自分がいて、それが何よりショックでした。
2021/3/13 08:07
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ネコマルさん、まさにおっしゃる通りかもしれませんね。ミツバチの神様に感謝です。コンビニに車を置きっぱなしだったので、翌日ケーキ持ってお礼を言いました。
2018の巣箱設置模試は、色々検討した結果、結局あの場所には置かなかったのですが、2019に直撃を受けた台風で大杉がキーウィ棚をぺちゃんこにしました。それもミツバチの神様の思し召しかもしれませんね。
2021/3/13 08:50
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
yamada kakasiさん、ご心配をおかけいたしました。
ICUの先生は、普通だったらエピペンでケロッとしちゃうそうです。ただその後突然悪化する事例もあるので、元気になっても必ずすぐに受診して下さいとのことでした。容体の見立ては「血圧」これが最も重要です。普段の自分の血圧を把握し、刺された後にすぐ測定できたら最高ですから、心配な人はミツバチグッズのリストに血圧計も入れても良いかもしれません。
2021/3/13 08:54
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
onigawaraさん、ご心配をおかけいたしました。
人によって様々だと思いますが、腫れだけで済むならまだ安心だと思いますが、私の場合は5〜6回刺された中で最初は腫れ、回を増すごとに痒みや湿疹が出ました。最後は猛烈に痒かったです。そして今回でした。
2021/3/13 08:57
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
彌助さん、コメントありがとうございます。
まさにおっしゃる通りです。エピペンは最後の砦ですが、それよりも日頃から刺されない工夫が最も重要ですよね。刺され回数が決まっちゃってる人は、持ち点減点方式ですから、なるべく点数を減らさないようにしないと。。。
2021/3/13 08:59
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
wild beeさん・・・もですか!
アカリンダニと闘う男を。果たして彼女らは刺すでしょうか。。。この人刺しちゃダメだよ!と言い聞かせたいです。
お互い、くれぐれも注意しましょう。エピペンは肌身離さず。
2021/3/13 20:37
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
kuniさん、私も友達を誘っていました。「蜂は良いぞ〜〜」って。
でも今は言えません(;;)言えるようにするために何が必要かを考えていきたいです。
2021/3/13 21:03
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハニーエイトマンさん、ご心配をおかけいたしました。
50回ですか!50回なら大丈夫なのか、それともリミットが来るのかわかりませんが、大丈夫な気もしますね。私は確か、、、7回目くらいだったと思います。今回の事故現場の地主さんは造園屋さんなのですが、刺された回数は数え切れないと言ってました。
2021/3/13 21:11
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡さん、ご心配をおかけいたしました。
ドクターヘリ!乗せていただいた救急車で隊員さんたちの「ドクターヘリは?」「いや、陸路の方が早い。」と言う会話が聞こえて来て、ちょっと残念な気持ちになりました。
とりあえず今後は防御はもちろん完璧に、そして接触の機会を減らす、つまり管理する群の数を段階的に減らして行こうと思っています。地主さんの事も心配ですし。
2021/3/13 21:18
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
たまねぎパパさん、ありがとうございます。
はい。コンビニの店員さんをはじめ、全ての方々に感謝しております。
おっしゃる通り、車に入るまで・・・でも、車の中にいることもありますよね。服に付いていて、しばらく走って気づき、「いたの〜?」って言って引き返したことが何度かありました。
2021/3/13 21:25
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ありんこさん、ありがとうございます。
検査を受けられたのですね。検査の結果が良かった場合、それ以後は全く心配ないものなのか、刺される回数が増えるほど悪くなっていくものなのか、その辺はわかりませんが、詳しい先生に一度聞いてみたいですね。
全ての出来事は想定していた場合としていなかった場合で、行動が変わる気がします。「今ここで刺されたら、まず何をしようかしら」と考えておくとパニックにならずに済むと思います。今回の事故現場は私が管理していた蜂場の中で、事故対応の環境としては最悪の条件でした。
2021/3/13 21:32
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
南麓の風と共にさん、ご心配をおかけいたしました。
エピペンは一家に1本、いや、1人1本常備しておきたいものですね。牛乳、小麦、ソバ、卵、などのアナフィラキシーもエピペンはよく効きますので、苦しんでる人と出くわした時にその人を救ってあげることもできます。
2021/3/13 21:36
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
むつみさん、ありがとうございます。
実際、強い人と弱い人には歴然とした差があるようです。いきなり危機的状況にはならないと思いますが、刺される度に症状に変化が見られるかどうかを自分で感じておけば、あと何回大丈夫なのか、計算が立つと思います。
2021/3/13 21:40
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
たこチューンさん、ありがとうございます。
おそらく決して推奨はできないとは思いますが、私の場合は点在する蜂場を回りますので、車に常備してありました。当然のことながら、夏場は車内がかなり高温になりますので、せめてできるだけ、、と思って、低いところ、座席シートの下に置いてありました。真夏の50度とかになっていたはずの車内保管で一応大丈夫でした。
エピペンは処方されてから1年間が賞味期限なので、1年に1回更新(新しいものと交換する、古い方は病院に返却)します。
2021/3/13 21:47
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとりさん、ありがとうございます。
会えないで終わってたかもしれないと思うとゾッとしますね。今度遊びに行きます。
2021/3/13 21:49
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
雄山さん、ありがとうございます。
そうですね、、、アナフィラキシーショックよりもミツバチとのお別れショックの方が大きいです。お別れしないで済む方法を必死に考えます。せっかく、こんな素晴らしい趣味を知ったのですから。
2021/3/13 21:51
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
風車@埼玉さん、、、もですか!
人助け、蜂助けに日々尽力されている風車@埼玉さんは地域に絶対に必要な人ですから、どうか殉職しないでください!私は蜂場回りの最後の一群の、しかも立ち去る最後の一瞬で刺されてしまいました。気が緩んだのだと思います。その30秒ほど前から身体にポンポン来ていたので、そんな時は可愛いミツバチと思わず、スズメのスクランブル発進だ!くらいに思って身構えないとですね。
2021/3/13 21:58
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
great samuraiさん、ありがとうございます。
本当に、おっしゃるように、私も病院の方々には申し訳ない気持ちでいっぱいでした。迷惑をかけました。
袖や裾、ありますよね、、、羽ばたきながら登って来ちゃうんですよね。赤く腫れてしまったのですか!それなら、回数を重ねると次第に悪くなっていく可能性がありますね。エピペンを処方してもらって下さい。
2021/3/13 22:05
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Kenchanmamaさん、ご心配をおかけいたしました。
流血が酷かったので、その状態で執念のお茶購入という変なおじさんだったから、コンビニの店員さんも通報してくださったのだと思います。事情を知らないとただの酔っ払いに見えたと思いますので。。。
2021/3/13 22:09
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
田舎暮らしの青年さん、ご無沙汰しております。ご心配をおかけいたしました。
警鐘、、、何が一番の警鐘かと言えば、こんなに素晴らしい趣味を諦めなければならないこと、気持ちがネガティブになってしまうことの辛さです。
屋根裏の保護収容なんかも刺されるリスク高いですよね。お互い気を付けましょう。
2021/3/13 22:14
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
jirochoさん、ありがとうございます。
アレルギーと言うのは本当に恐ろしく、厄介なものですよね。そのような理由で断念すると言うのはお辛かったことでしょう。
おっしゃる通り、おそらく私はコロナワクチンは打てないと思います。
2021/3/13 22:20
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
hidesaさん、ありがとうございます。
hidesaさんも可愛いお孫さんのためにもいつまでも健康で、かっこいいオヤジライダーでいて下さい。
2021/3/13 22:23
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
釣り人さん、ご心配をおかけいたしました。
はい。真剣に考えております。今は正直トラウマがあり、この気持ちを克服していく過程で、自分はどうするべきか考えていきたいと思います。一番心配なのは蜂場を使わせていただいてる地主さんの健康です。自分は完全防備で望めても、蜂の本当の怖さは知らないですから。正直に全て話して、相談していきたいと考えています。
2021/3/13 22:28
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
artemisさん、ご心配をおかけいたしました。
病院のベッドで今回の事、そしてこれからの事を考えている時に一番考えていたのはartemisさんの事です。artemisさんが過去にエピペンの準備をしていると日誌に書かれていたのを以前読んで、それで私も処方してもらっておいた方がいいかなぁと思って、昨年の春に病院に行ったのです。つまり、私の命を救ってくれたのは他ならぬartemisさんなのです。心から感謝いたします。
2021/3/14 03:00
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
尾崎 兼光さん、ありがとうございます。
刺されたらすぐに病院に、、大正解だと思います。なぜかというと、病院に言ってプロの話を聞くと言う行為自体が、ミツバチを扱う作業の時の正しい心構えにつながるからです。蜂毒とはどんなもので、段階的にどんな症状が発現し、どんな処置が必要かを知っていることで、万が一の時にミスをしないで行動できると思います。
ちなみに私がエピペンを打った後にコンビニでお茶を買って飲んだ薬は、リンデロンと言うステロイドと、フェキソフェナジン塩酸塩、ガスターDと言う抗アレルギーの薬です。
2021/3/14 03:13
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
M.A12さん、ありがとうございます。
私は刺される度に少しずつ腫れの大きさが増して行きました。「あと〇〇回なら刺されても大丈夫」みたいなカウントダウンで過ごして参りましたが、思いの外早くリーチになってしまいました。後がない自分はこれからどうやってお付き合いしていけば良いのか、じっくり考えたいと思います。M.A12さんも細心の注意を払って作業されて下さい!
2021/3/14 21:07
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
T.N11さん、ありがとうございます。
「立ち話をしていたら刺された」って意外に多いですよね。立っていたのが巣門の前か、少しそれた場所かによっても結果は違ってくるかもしれませんね。「馬の後ろに立つな」みたいな感じで、ほんの少しの工夫で避けられるかもしれません。あと、蜂の殺気ってわかるじゃないですか。いきなり来る前に必ずぶつかって来ると言う前触れがあるように思います。
2021/3/14 21:14
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
まるごんさん、ありがとうございます。
エピペンは心構えの印であり、お守りでもあると言う捉え方で常備すると良いのかなと思います。そしてミツバチ飼育の現場には付き物のスズメバチにも効果を発揮しますし、アウトドアで活動する全ての仲間を助ける事もできますよね。
2021/3/14 21:19
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ブルービーさん、ありがとうございます。
「直ぐにメンプをつけて出直す」これ、なかなかできない事ですよね。ついやっちゃえとなります。ちょいと様子見で覗き込むことも、これからは気を付けないといけないですよね。
私はおそらくあと1回でお陀仏ですから、続けたければ完璧に準備しなければならないと思っています。
2021/3/14 21:26
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
徹.鈴さん、コメントありがとうございます。
「蜂は友達だ」などと言う思いあがりがこの度の事故を起こしました。ICUに一泊すると7万円の請求が来ます。高級ホテル並みの高い高い授業料でした。
「心の面」これが厄介ですね。今はトラウマがあり、耳元をハエがかすめて行ってもゾゾっとしてしまいます。心的外傷ストレス症候群ってやつでしょうか。これを克服するには完全防備しかないと思っています。
2021/3/14 21:32
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠さん、実際にはこんなのしないでしょ?私は嫌です!
・・・・でも続けたいならこれしかないですかね。。。
2021/3/14 21:36
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はるかなさん、コメントありがとうございます。
はるかなさんはまだめちゃくちゃ若いですから、これからずっと続くミツバチとの生活を続けるためにもぜひ、防護の手段を検討して下さい。
葉隠さんの動画をぜひ参考に。。。。。。
2021/3/14 21:40
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
尾崎 兼光さん、リムーバーで思い出しましたが、今回まぶたであったことからリムーバーが使えず、針も残ったままICUに入ったのですが、断片的に残っている記憶で、先生がピンセットで針を抜くときにデカいピンセットを使っていて、毒袋をそのまま摘んでしまい、心の中で「あ〜それダメなんですけど・・」と叫んでいました。
2021/3/15 03:05
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/15 03:12
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ネコマルさん、おっしゃる通りです。手を刺された時は症状は軽かったです。それはおそらく手というのは半島状に飛び出していて心臓からも遠く、袋小路になっているので、身体を巡りにくいからではないかと思います。皮膚も厚いし。その代わり毒がいつまでも残り続ける感があります。
首やお腹や尻など中心に近い方が毒の即効性がある代わりに、皮膚の治りは早いような気がします。
興味深かったのは、今回は下まぶたでしたが、右手がすごく腫れたのです。
これまで私が刺された中で指が刺された回数が多く、右手が毒を記憶していて反応して腫れたのではないかと感じました。
添付の写真は直近で刺された時のもので、2020年の3月の時のものです。
刺された当日↓パンパンになってグーができない
第一関節と第二関節の中央が刺された場所。手の甲の腫れは4日ほどで引いて来ます
10日後↓
16日後↓
周囲の皮が剥がれ始めると治るまであと少し
2021/3/15 03:35
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ありんこさん、おはようございます。
私も最初は刺された指だけが腫れるで終わりました。4年間で5回ほど右手だけを刺され続けていくうちにだんだん酷くなって行きました。それ以外の場所は右足の太ももを同時に2回刺されたことがあります。ズボンの裾から上って来ちゃったのです。蜂は上に上っていく習性がありますから、入られたらおしまいですね。モゾモゾしたから、急いで倒れて両足を上に上げ、しばらく待っても出て来てくれなかったので、そぉ〜っと脱ごうとしたら2匹にやられてしまいました。ズボンの上から思い切り叩いて殺すという手もありましたが、それはしたくなかったので、、、それ以後は必ずズボンの裾を靴下の中に入れるようになりました。
2021/3/15 08:05
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
テン&シマさん、そうなんですよね。この症状も、一つの「そろそろヤバいぞ」の警告だったのかもしれません。手が、必死になって毒を出そうとしているように見えました。
2021/3/15 08:08
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠さん、この手袋、かなりカッコいいですね。欲しいです。
でも作業しずらそ〜〜〜
ところで、背景のカゴにいる小鳥は誰ですか?
2021/3/15 21:12
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
たこチューンさん、叩き方が足りなかったかもしれませんね。手のひらでパーン!じゃなくてグーでゴン!!と押し潰さないと。
2021/3/15 21:14
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ネコマルさん、こんばんは。
それ、私もいつも準備していました。でも今回は下瞼。車のバックミラーを覗き込んで確認しようとしたのですが、老眼だから針も何か黒い汚れかなみたいにしか見えませんでした。次回は迷わず目の玉ごとえぐり出す勢いでやるしかないと思います。
しかし、、、そのやり方も効果がどれほどなのか見えない部分もありますね。なぜかと言うと、刺された巣箱前の地点から車まで30メートル。歩いて行って車のバックミラーで黒い汚れを確認、その直後に肛門が燃えるようにかゆくなり始めたんです。つまり、刺されて30秒後にはまぶたから入った毒が肛門まで到達したことになります。だから、刺されたら10秒いや、3秒以内に、いや、0、5秒以内にグサっ!ブチっ!っとやって水か烏龍茶か何かで、なければおしっこで流す。そんな早技ができるかどうか。つまり、巣箱に近づく時(作業を始める時)は腰にサヤ付きのナイフと水ボトルも標準装備ですね。「刺された!ナイフ取り出し!グサっ!」これを瞬時にできるかどうかで運命が決まります。怖いですね。。。。
2021/3/15 21:28
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
尾崎 兼光さん、目を狙うこと、髪の毛や黒い衣服に特にぶつかってくること、これは「クマに攻撃する」と蜂は想定していると言われます。ミツバチが狭い巣門を好み、自然樹洞に営巣するのも、クマから巣を守るためらしいのです。生きていてしっかりと根を張って立っていて、入り口が狭く、クマが押し倒すことも、手を突っ込んで掻き回すこともできない自然樹洞。これがミツバチにとって最高の営巣環境であると、数万年にわたるクマとの戦いでミツバチたちが学んだことなんでしょう。巣門7ミリで中が広い自然樹洞なんてまずありません。なのでスズメバチは入られてしまう可能性が高いから、熱殺蜂球と言う武器で対抗する。。。敵だらけで大変な進化をしてきたのだから、不用意に巣箱に振動を与えたり、のそのそ巣箱周りを動いたりすると危険なのでしょう。
2021/3/15 21:38
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠さん、素晴らしいですね!オスだったのですか?出会えた事がそもそも奇跡で、捕まえられたことも奇跡でしたね。いい話ですね。オスだったら、ぜひメスを連れて来てあげたいですね。
2021/3/16 07:57
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
なんかコメントの順番がめちゃくちゃになって来ました
2021/3/16 07:58
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎さん、コメントの表示が上手くできず、すいません。
ハッチさんの手袋、私もこれを使っていました。
蜂針療法は、どんな体質の人間にも安全にできることなのでしょうか?事前にアレルギー検査をしてから始めるのですかね?
葉隠さんが紹介してくれた手袋は、スズメバチの巣を崩壊させるなどの作業ではできるでしょうけど、ミツバチを労りながら作業するにはゴツすぎで非常に面倒な感じがします。。薄くて丈夫な手袋を探す必要がありそうですね。
2021/3/16 08:11
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチさん、葉隠さん、ネコマルさん、みなさま、ありがとう。
本当にありがとう。
俺がなんとか続けられるようにと。
涙が止まらん
2021/3/16 19:39
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
まりこ#神奈川さん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
まりこ#神奈川さんの日誌ではいつも完璧な防護をした上でお世話されていましたから、私も事情は理解していたつもりでした。多くの資料、情報で理解していると思い込んでいました。でも、実際に自分がなってみないとどうしてもわからないこともあると、この度思いました。
昨日は切って12針縫ったところの抜糸に、お世話になった病院に行って来ました。たまたまあの時にICUで当直だった先生でしたが、ぜひ聞きたいと思っていたことを質問しました。あの時の私の血圧はどこまで下がっていたのかと。87の54だったそうです。刺されて3分後に打ったエピペンがなかったら間違いなくダメだったろうと。
今は心の問題と戦っています。蜂が怖いのです。
2021/3/18 08:18
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
まりこ#神奈川さん、ありがとうございます。
これからどのようにミツバチとお付き合いして行くことが出来るのか、じっくり考えて行こうと思っています。管理していた7群のうち6群が越冬に成功したのですが、とりあえず完全放置しています。元々私は強制捕獲しないので、行きたいところに行かせ、末娘が元巣を引き継いでもそのまま放置、4段5段ある巣箱もそのままにしますので、スムシが湧いて逃去するでしょう。一切、何もお世話しないで放置するとどうなるのか、良い機会だから観察はして行きます。当然、内検なんかしないで離れたところから眺めるだけですね。ひとつだけ心残りなのは、梅雨前の採蜜ができないと、お世話になっている地主さんに蜂蜜をプレゼントできないことです。なので、6月までにスズメバチ駆除の防護服も検討しています。
2021/3/23 19:58
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ネコマルさん、、たまねぎパパさん、、、、ううう
。・゚゚・(;_;)・゚゚・。
2021/3/24 06:34
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/25 07:48
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとりさん、田んぼに浮かぶ島のような場所です。昨年のカメムシ防除では、直接の被害はありませんでした。
2021/3/25 22:07
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
聰.佐さん、コメントありがとうございます。
そんなわけで、今年からは山田さんに現場の管理をお願いいたしました。もちろん私も通いますが、肉迫できなくなってしまった寂しさはジワジワと時間と共にやってきて、春なのにどこかションボリしております。
2021/3/31 22:29
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
蜜月さん、ご心配をおかけいたしました。なんとか元気にやっております。庭に放置してあった空き家に昨日入居してました。これで元巣と合わせて2群と同居のスタートになります。世話の頻度を減らすために、一気に3段くらい積んじゃおうかな。
2021/4/3 08:48
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
たまねぎパパさん、おはようございます。コメントありがとうございます。島は少し遅いのですね。昨日、新天地を売ってくれた地主さんの庭に設置した待ち箱にも入っていました。
たまねぎパパさん!昨年頂いた西洋ニンジンボクとカラスザンショウの苗が見事に芽吹いて来ましたよ!それぞれ2本ともです!小さなポットに棒だけでしたので、小さな芽が出た時はめちゃくちゃ嬉しかったです。希望の芽です。ありがとうございました!
2021/4/5 08:17
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
蜜月さん、コメントありがとうございます。ほんと、おっしゃる通り、ミツバチはなんとでもすると思います。ですが、ひとつ気になる事があります。はっちゃんって、全く世話しないでおくと、人馴れしないから刺されやすいかもしれません。偶然かもしれませんが、今回刺された群は、継ぎ箱以外一切しないで放置してきた群でした。
そして本日、調子を崩して給餌に行った群で、やはり襲撃に遭いました。もちろん完全防備でしたので安全に作業できましたが、この群も(放置)見守り群でした。
2021/4/5 21:54
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
聰.佐さん、ご心配をおかけしました。昨夜、堂谷津の待ち箱を確認して来ました。入居していました。また新たな1年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
2021/4/15 01:06
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
まーやさん、コメントありがとうございます。多くの方々の支えと励ましをいただきました。ミツバチの素晴らしさ以上に、このような優しい方々との出会いにも感謝しております。
2021/4/28 07:58
いや~、大変でしたね。ホント…。
エピペン使っても、そんな事になるんですね。
私の場合は祖父が養蜂やってたし(洋蜂)、子供の時に一度刺されて泣いてた記憶があります。足長蜂にも複数回刺されてるし、日本蜜蜂に関わる様になってからも何度か刺されました。だから、私は大丈夫なんじゃないかと…。でも、ちゃんとした蜂アレルギーの検査はしてないので、確信は持てません。
もし自分がそうだったらと考えると・・・、難しいですね。
毎回、完全防備の服を身に着けるのも面倒だし、でも怖いし・・・?
とにかく、コッコちゃん他、はっちゃんさっちゃんの家族達が飢え死にしないだろうかと、読んでて心配でしたよ。でも、早く帰れて良かったです。
人の事言えないけど、お体ご自愛下さい。
【追記】エピペンは、お医者さんに事情説明すれば保険利用で購入出来るんじゃないですか?一番良いのは処置してもらった医療機関ですが、お説教食らうかな?
2021/3/12 22:51
おはようございます!
ミツバチに刺されてこんなに成るんですか?指の皮が脱皮する様な事は経験ありません。
刺され方(深い、浅い、毒の抽出具合など)や刺された場所、そして対処の仕方によって私自身であっても腫れ方は色々です。でも、刺された場所を中心に腫れて数日あれば治る。皮が剥けた事は有りません。
2021/3/15 07:58
たまねぎパパさん
ダメダメ!安静にしとかなきゃ!
2021/3/23 21:17
ネコマルさん
今の私は遠くに行く事が不安になってしまいました。もしも出先で不整脈の「動悸発作」が起こると、(3~)5時間は辛くて動けませんから。
そう言う訳で、気温が低い時期や時間帯(早朝など)は散歩も控えています。…って、横着と言うか、面倒なのも大きな理由ですが…。(苦笑)
2021/3/23 22:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、はっちゃんさっちゃんさん。
大変な状態、お見舞い申し上げます。
先ずは、仕事面でのお引っ越しが無事に完了することを第一に取り組まれてください。
2021/3/12 23:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/3/15 03:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
まりこ#神奈川さん、ネコマルさん、玉ねぎパパさん、はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます。
日程の都合合えば私も参加します(^^)/
2021/3/24 09:02
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんばんは
この度は大変でしたね、まずはご無事で本当に良かったです(*^^*)
そうですね、蜂さんに接することはいつでも危険と隣り合わせ、私は一度でも刺されたら、二度と向き合う事が出来ない自分を知っているので、必ず面倒でも防護服等を着用します。でも周りの方たちの危険にも更に気を付けないといけませんね。貴重な体験を日誌にして頂いて有難うございました。
2021/3/12 23:14
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はっちゃんさっちゃんさん
お見舞い申し上げます。優雅なタイトルだなと思い、開きましたところ何と!! 苦しい体験を語っていただき、有難うございました。
ミツバチに100回以上、オオスズメに2回刺されている当方への貴重な体験談、強い警告となりました。
2021/3/13 01:22
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
輪(りん)さん
今のところ、私が蜂の刺傷に強いのは運が良いだけだと思います。昔 ミツバチ捕獲を始めた頃は、一日に三十数ケ所を刺されたこともあります。お互いに気をつけたいですね。私 女性には弱いです (^^;)
2021/3/13 17:31
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
各位
冷やかしのコメントではありません。当方は昨年オオスズメ対策としてこんなものを購入しました。これなら完璧な防護になりますが、着脱が面倒なことが難点ではあります。
2021/3/14 21:29
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
各位
ミツバチにオオスズメ防護服は過剰・不要です。私は昔 西洋ミツバチを約30群飼っていました。西洋は人に馴れず、気が荒くて執拗に人を刺します。当時は、面布・厚地の上下の服、その上に円管服(”つなぎ” とも言う)・手袋・腕カバー、長靴と長靴をヒモで縛っていました。
防護は、首・手首・足首(または長靴の最上部) … 要するに全ての継ぎ目を完璧にふさいで、蜂の侵入を防ぐことが重要です。ゴム手袋はミツバチの針が貫通することがあり、鉄工用の皮手袋、軍手の上にゴム手袋など厚いものをお奨めします。
虫よけスプレーを服に吹き付けておくのは、一定の効果があります。ニホンミツバチの場合は、蜂の心理を読んで蜂と仲良くすることが群を楽に管理する方法ではありますが、これは経験を積む必要があります。
オオスズメ用に、乾電池を使い高電圧(1000V程度)の防護網を体に付けることを検討中です。これはミツバチにも使えますが蜂にダメージを与えます。
はっちゃんさっちゃんの養蜂復帰を願いつつ 、、
2021/3/14 22:30
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2021/3/15 09:05
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はっちゃんさっちゃんさん
小鳥は雪山に捨てられていたカナリア君です。私が通りかかったところ、”チュイン” と鳴いて、私のそばの冷たい雪の上に降り立ち、動きませんでした。可哀そうで拾って帰り、止むなく飼っています。人懐こくて、口笛で呼ぶと返事をするお利口さんです。
2021/3/15 21:32
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2021/3/16 08:57
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ネコマルさん、たまねぎパパさん
凄〜い❗️ 持つべきは蜂友ですね。残念ながら、朝鮮に近い当地からは行けません。
2021/3/23 21:20
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
はっちゃんさっちゃんさん
大変 夜分にすみません。
最仕事が忙しくてこちらのサイトを見ていませんでしたが…分蜂の状況を確認する為にサイトを開くと…この日誌が…
大変な事になられていたのですね!
驚きました!(◎_◎;)
蜂に刺されてAnaphylaxie Shockとなられた事。
またそんな状況なのに救急搬送中に自撮りされている事…色々と!(◎_◎;)
確かに巣箱を置かれる場所って人が居られませんものね(-。-;
生きていて本当に良かったですよ!
気道が浮腫って呼吸困難に陥ったのですね(-。-;
エピペンの処方が効かないくらい抗体をお持ちなのですね(-。-;
可愛い小さな蜂さんとは言えど…あのお尻の針は怖いですね。
ご家族も嘸かし心配された事しょう!
趣味を辞めなさい!と言ってしまうと…可哀想なのですが…本当に死ぬ覚悟でもし続けられるのでしたら…鞄とお洋服のポケットに名前、緊急連絡先、血液型、アレルギーの事を書いた紙を入れておくほうが良いと思います。
今回は人のいる場所まで出て来られたので、救急車を呼んでいただく事が出来ましたが、もし山の中で誰にも気付いて貰えなかった可能性があったと考えたら…恐ろしいですね。
はっちゃんさっちゃんさん生きていて良かったです!
どうぞお大事になさって下さいね(^^)
夜分にごめんなさいm(_ _)m
2021/3/13 02:00
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
深くお見舞い申し上げます
本来なら、「養蜂やめてください」と言うべきかもしれません
しかし、私も一昨年冬に刺された時に、軽い蕁麻疹が出たにも関わらず、養蜂をやめきれません
その次に刺された時は、ポイズンリムーバー、塗り薬、飲み薬、きちんと洗う処置のおかげかもしれませんが、腫れただけですみましたので、侮ってるのかもしれません
「エピペンを打つようなことがあれば、養蜂やめよう」と思ってますが、
こんなにギリギリの状態で、私がそれだけの処置が出きるのか?
自問自答しながら読ませていただきました
お大事になされてください
それと、今後続けられるなら、完全防備の上、慎重に作業なされてください
「離れて見るだけだから」と面布を着けずに見回りしてましたが、
一昨年刺された時も同じ状況だったと思い出しました
軽くでも面布します
2021/3/13 03:04
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃん、ノンビリと詩読んで と思ったら川岸まで行かれたのですか。未だ渡っちゃダメと戻され良かったですね。蜜蜂の神様が返してくれたんですよきっと。
規模は縮小してのんびりゆっくりそして安全に接しられる形にして下さいね。
ただし次回のショックの知見は殆ど無いのでは。抗体の数値も気になりますが先生は止めろとしか言わないでしょうね。
額切らずに居たら救急搬送されずですよ。コンビニ店員さんに御礼言ってくださいね。
低気圧ようやく通り抜けた様で今日はそちらに雨雲行きますからね。今しばらくお休み下さい。
余談ですが
2018年の巣箱置場の質問が予備校模擬試験みたくなってて、引っ越しされた返信楽しみにしてたのですが。まさかのICUとは。
2021/3/13 04:50
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは。
お聞きして良いでしょうか。
アレルギー反応は指や手の甲でも強く出ました?。
刺される場所により腫れが変わる様に思えます。顔や首では腫れも大きくアレルギー反応も強く思えますが如何でしょうか。
2021/3/14 22:41
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん、写真ありがとうございます。
手の甲の腫れはこんな物としても刺された所が水泡通り越し潰瘍。ただ事では無いです。顔面と首避ければアナフラシキーショック避けられるのではなどと考えてましたが甘かったです。絶対に刺されなくするしか無く思えます。
と言ってもいつ何処で刺傷受けるか分かりません。せめて水と鋭い切り出しナイフ常備されて下さい。蜂毒は注入だけでなく周囲に飛散するので水洗いだけでも軽減出来ます。直ぐに針の位置切開して血液と共に蜂毒絞り出すくらいして下さい。酷いショック避け外傷で済ませます。ポイズンリムーバでは使える場所であってもそれ程出せないので切開一番です。自分でも腫れたりするの避けたく指や手の甲では切開してます。
手の及ばない場所も考えられ何方かと一緒であれば安心ですが先ずは完全防御お願いしますね。
2021/3/15 13:55
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありんこさん、深い棘で抜けない事有りませんか?。少し切り開くと簡単に抜けたりします。化膿しそうな深いのも抜いて置けば直ぐに治ります。蜜蜂の針は深さ浅く簡単に抜けますしようやく血が出るくらい。そこから根性入れて少しだけエィって切り左右からつまめば血液と一緒に毒液抜けますよ。ポイズンリムーバで引く時も同じく少し切っておくと効果的です。腫れたりするより良いです。デザインカッターがおススメ。刺されてしまっても排除出来れば良しです。
2021/3/15 15:36
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
たこチューンさん、こんにちは。気を付けても刺されてしまうことも。はっちゃんさっちゃん巣箱の近くで顔刺されてしまっても誰か居て直ぐに切って蜂毒絞り出せば影響少ないのでは。顔に来る時はお腹曲げ針突き出して本気で刺しにきてる気がする。
針がどこか分からなくなる事有るから洗う前に油性ペンでマーキングも良いかも。抗体値上げたくなく毒抜きで腫れも少なく済んでます。
2021/3/15 18:44
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん、手袋はテムレス使われました?。刺す気の西洋さんでは針通しますが1つ大きいサイズでは針が届かない事多いです。届いても針は浅く刺されても蜂毒ほぼ入りません。針が届かなくても蜂毒がスプレーされるのか円班出来る事有ります。
使い捨ての薄手袋とテムレス1つ上サイズなら刺されてみ針届かず蜂毒スプレーからも防げるのでは。長靴は靴下から登る蜂防げますね。作業中に膝に降りズボン上から数回刺される事が有ったので膝周辺守る前掛けしてます。ツナギ着ちゃえば良いのですが面倒で暑い。
2021/3/16 09:19
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん、こんにちは。
それならばはっちゃんさっちゃん監督にして子分が蜜切りに行きます。お見舞い兼ねて遊びに行こうと思ってました。本番は6月か7月ですね。先ずは近いうちに予定しますが宜しいでしょうか。
2021/3/23 20:59
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
たまねぎパパさん、こんにちは。
じゃあはっちゃんさっちゃんエイド第1陣は岡崎で合流ですね。便乗で行きましょう。
テン&シマさん、歩き少なくより安静かも。一緒に如何。
2021/3/23 21:52
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
葉隠さん、こんにちは。
ホントちょっとだけ遠いですね。お気持ち運んで代わりにしてきます。自分も抗体値上がりエピペン常備で明日は我が身かと思ってますが今の所アレルギー見られずです。
佐賀にも行きますので遊んでね。
2021/3/23 21:54
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
テン&シマさん、冗談ですよ。お見舞い半分なのにはっちゃんさっちゃんに看病させたらミイラ取りのミイラ。休んで下さいよ。気持ちだけ届けますよ。
2021/3/23 22:33
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます。
ご迷惑かも知れませんが押しかけさせて下さい。そしてしなければならない事のお手伝いさせて下さいね。蜜蜂は元気に自然に還ってくれると良いですね。きっと近くで暮らしてくれますよ。
新型コロナも変異株も現れより一層の注意しながら動きます。先ずは月末か月初の予定しますがメッセージしますね。
2021/3/24 07:50
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
まりこ#神奈川さん、お誘いしようと思いましたがチョット遠慮しちゃいました。慰問舞踊団結成しちゃいましょう。先ずは月末くらいにとんぼ返り、蜜貯まった頃に蜜切り隊の予定です。どちらかでも両方でもご都合に合えば良いですね。またメッセージします。
2021/3/24 08:37
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。
そしたら慰問団の演目はフラにしましょうね。月の夜は 練習しましょう。日程ははっちゃんさっちゃんに決めて貰うのが良さそうですね。
2021/3/24 09:24
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
はっちゃんさっちゃんさん
お大事になさってください。
題名が五七五なので、のんびりした日常生活日誌かと思って読んでいたらΣ(゚Д゚)Σ(゚Д゚)です。単純にエビペンもてば安心と思い込んでいました。
どうぞ、ご自愛ください。
2021/3/13 05:44
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
はっちゃんさっちゃん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。大変な事になっていたのですね。しかし良かったですね。本当に良かったです。最高のレポート有難う御座いました。自分もすぐにグローブみたいに腫れるのですが、改めて怖さがわかったような感じがします。分蜂時には刺さないとかいつも言ってますが、簡単には言えないですね。
2021/3/13 07:25
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
はっちゃんさっちゃん おはようございます。
心よりお見舞い申し上げます。世間ではコロナワクチンによるアナフィラキシーを心配していますが、まさか蜂さん1匹で生死の狭間を彷徨う迄に至るとは・・・心のショックも大きな事と思いますが、刺されない工夫を施され今後も関わって頂きたいと思います。
私も大変勉強させて頂きました、家族にも教えて置きたいと存じます。
どうぞご自愛くださいませ。
2021/3/13 08:06
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
先ずは、お見舞い申しあげます。
アナフィラキシの状況がとてもよくわかると同時に、いろいろ考えさせられました。今年も、友達に蜂飼いを勧め準備をしています。
はっちゃんさっちゃんさんの体験を伝え、先ず安全に務め楽しい養蜂ライフがおくれることを1番にします。貴重な体験談ありがとうございました。
2021/3/13 09:21
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
はっちゃんさっちゃん様 日誌を読ませていただき、衝撃を受けました。 伝わってくる臨場感は、今回のことをこの会の皆さんに伝えたいというはっちゃんさっちゃんさんの思いの現われだと理解しました。 ご苦労様でした … いや何と言っても無事に戻られて本当に良かったですね。
すぐに前向きにカムバックは難しいと思いますが、この先ずっと足を洗って我慢する方が難しいですよね。 ただ不安を持ったままというのは避けた方がいいと思います。万全を期するのは大変ですが、自分のためと 刺すことによって死んでしまうミツバチの命を守るためと思いましょう。
私のことで恐縮ですが、普段は無防備、冬場は巣門扉を開ける時には、専用の面布は面倒なので、種籾の消毒用の青いネット袋をキャップの上から被って済ませています。 青くて目が細かいので少々見にくいですが、用具類の入れ物にもなります。
などと言いながら、私は昨年は50回以上刺されました。
教訓として、私も気がもうろうとしてから 美しい花園を見た時は、ミツバチの気持ちにはならず、近寄らないことにします。
2021/3/13 09:54
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
はっちゃんさっちゃん、まずはお見舞い申し上げます。大変でしたね。
私の友人も刺されて蕁麻疹が出たことから調べたらアレルギーがあり、注意はしていたようなのですが、内検時に2発刺されて自宅に帰った後玄関先で意識を失い、ドクターヘリで運ばれました。アナフィラキシー ショックは人によって首の気道付近のリンパ腺が急膨張して窒息に至ると数分を争う事になる様で恐いですね。彼はニホンを数箱飼っていましたが結局家族の猛反対もあり、飼うのはあきらめました。
はっちゃんさっちゃんも続けられる場合には、完全な防御をして下さいね。
2021/3/13 10:06
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちははっちゃんさっちゃん
写真は救急車の中なんですね。コンビニの店員さんに感謝します。お医者様でもこれ以上する事がないまで最善を尽くして下さり命拾いされて良かったです。
今度は車の中に入るまで気を抜かない様にしないといけませんね。
本当に生きていて良かった。(^-^)/
2021/3/13 10:33
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんははっちゃんさっちゃん、ネコマルさん
子分、ここにもいてますよ。予定が決まりましたら教えて欲しいです。
2021/3/23 21:10
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ネコマルさん、テン&シマさん
テン&シマさん、さすがに6、7月は治っているでしょ?(^^ゞ
ネコマルさん、岡崎なら300kmあまりでしょうね。同乗いいですね。千葉県はディズニーランドに行った時以来です。
2021/3/23 23:09
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございますはっちゃんさっちゃん
今年初入居おめでとうございます。
淡路島も昨日から分蜂が始まった様です。我が家はまだまだ先かも知れませんね。
2021/4/3 09:06
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
はっちゃんさっちゃんさん こんにちは。
いや~、ほんとうにびっくりしました。エピペン使われても、そんなに酷い状況とは、今まで考えてもみませんでした。一命をとりとめられて、ほんとうによかったです。心よりお見舞い申し上げます。
どうぞご自愛なされて、従来のご健康を取り戻されますようお祈り申し上げます。小生も今後気を付けたいと思います。
お忙しいでしょうから、お返事はどうぞご心配なさらないで…
2021/3/13 11:57
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは。 先ずはお見舞い申し上げます。タイトルを読んだ後、写真を見て驚きました。蜜蜂に刺されてエピペン使っても効かない位のショック症状だなんて驚きですね。
いつも行っている皮膚科の先生から「年間10人位は亡くなってるから。」って言われても何所かで他人事、そんなに真剣に聞いてませんでした。無い方が良いですが、本当に貴重なご体験を皆様の為に記して頂き感謝しかありません。
当方も先週7日にアカリンダニで壊滅寸前の群れをいつもの様に面布して革手袋して内検していましたが、なんと袖と手袋の間に僅か数ミリの隙間しかも手首の内側を刺され、腫れた手にはリンパ腺に沿って赤く筋が浮きました。
これから本当に完璧に隙間を作らない様に次回からは用心し乍ら内検をする様に心がけます。
循環器外科の身内の医者に話すと「そうでなくてもコロナ禍で大変な時なので余計な仕事を増やすな!軽率すぎる!」って怒られました。医療関係者の方に言わせればそうなんでしょうね。 少し反省した次第です。
でもこれからは、手首、足首もカバーするので大丈夫ですけど。って言ってますが、油断せずに楽しみます。
ご安全に!!!!
2021/3/13 17:35
田舎暮らしの青年
千葉県
9年前から田舎暮らしを始めました。近所の知人がニホンミツバチを飼っていたことから興味を持ち、今年3月から自宅庭に巣箱き準備しましたところ、5月4日に自然入居しま...
はっちゃんさっちゃん、驚きました。
一泊二日で退院できて本当に良かったです。しかし、貴方の痛い経験は大勢のニホンミツバチを飼育している方々、これから始める方々に油断をしないで、基本とおり面布等を使用した方がいいとの警鐘を鳴らすきっかけになったのではないでしょうか。確かに面倒くさい、しかし明日から面布等を使用する気持を強くしました。
2021/3/13 20:44
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
退院の直後にもかかわらずエピペンを持っていても油断しないでとこちらのことまで心配して連絡をくれたはっちゃんさっちゃんさん、 なんと気丈なことか。あんなに情熱のある人まで悲痛な思いにさせてしまう無情さ、そして向きあっている蜜蜂という大自然の計り知れなさに自分も涙が出てしまいました。
2度目に刺されて意識不明の状態になった妻は3度目はどうなるか分かりませんが、窒息死の原因になる気道の腫れがなかったことで次はエピペンを打てば何とかなると少し楽観になっていました。エピペンは応急なので必ず救急で受診するようにとの医者の言葉を思い出し、一人の時や出先でも躊躇なく救急車を呼ぶことをあらためて妻と確認し合いました。
2021/3/13 22:39
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
おはようございます^^
大変な目に合われたんですね。
無事生還できて本当に良かったです。ちょっとした油断が命取り肝に銘じておきます。
私も先週の日曜日に蜂友のところで一発食らいました^^;
巣箱から2mくらいのところで立ち話をし始めた矢先だったんですが、そのすぐ前に底板を引き抜いたときに蜂たちがかなり興奮していたとのことでした。
目じりのところだったのでかなり腫れましたが3日ほどで収まりました。
2021/3/14 08:42
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
はっちゃんさっちゃん様 こんにちは、コメントが遅くなり、申し訳ございません。
大変なことでしたね。心よりお見舞い申し上げますと共に、退院されたことをお祝い申し上げます。
日記を拝見して、心から反省するとともに、今回、巣箱の世話をする時は、必ずメンプと手袋をつける様にいたします。
今日も、巣箱の掃除をしようと思ったら蜂さんから何してんだいと怒られ、顔の周りでブンブンされました。反省しきりで、直ぐにメンプをつけて出直しました。
お大事にされてくださいね。
アナフィラキシーショックは、回を追う毎にひどくなる可能性が高いそうですので、より一層、お気をつけください。
2021/3/14 15:59
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
はっちゃんさっちゃん様 はじめまして、ショッキングなお写真拝見いたしました、そして大変な目に遭われまして心中お察し申し上げます。
失礼ながら養蜂の御経験が長い方でもこの様な予期せぬ事があるのですね。御投稿、これから養蜂を始めようとする私にとってはとても良い教えを受けたと思っております。
心の面でも早く立ち直っていただき何らかの形で養蜂に関わって行けるようご期待申し上げます。そしてご自身の経験から初心者の私のような者にいろいろな事をお教えいただければ幸いです。どうぞ今後共宜しくお願い申し上げます。心身共にどうぞお大事になさってくださいませ。
2021/3/14 18:32
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たこチューンさん こんばんは。
手鏡は絶対忘れないように。
私は内検に使う、自在に角度を変えれる鏡をいつも持参しています。
2021/3/15 18:34
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
はっちゃんさっちゃんさん
新年度で身辺俄かに忙しく、
3/12に投稿されたこの日誌に、本日、気が付きました。
もう驚きしかないです。
何度か刺されておられた記憶もありますが
こんなことになられていたとは言葉もありません。
何度も刺されていても、蜂毒の治療を受けている人でさえ
ある日突然、ショック死するという話も聞いたことがあります。
それがどこかの遠い国の話みたいに思っていましたが
私たちにいつ起こっても不思議ではないことを思い知らされました
危なかったですね、でも、本当に、ご無事で何よりです。
私は作業の時は面布付き帽子や皮の手袋などを必ず付けていますが、
油断して隙間から首を刺されて病院へ走ったこともあります。
エピペンは常備していませんし、山奥で一人の場合、意識を失えば終わりです。
蜂がその気になれば、100%の防御は不可能ですが
はっちゃんさっちゃんさんなら、きっと
新しい発想で安全な養蜂が可能になるような方法を見つけられると信じますし
私たちも知恵を出し合って協力できればと思います。
貴重な体験談をありがとうございました。
お大事になさってください。
2021/4/3 00:33
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
はっちゃんさっちゃんさん
入居おめでとうございます、と言っていいのか複雑な心境ですが
箱は何段でも積んで、もう自然に任せておきましょうよ。
彼らは野生なんですから、なんとでもします。
といっても箱を積むのも今は危険なので、ひとまず放置で
よろしくお願いします。
2021/4/3 09:16
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おはよう御座います。日記を拝見しました。生死をさ迷う、大変な思いをされたのですね。今は、大丈夫でしょうか。私の知り合いも、蜂毒でフラフラしてから、エピペンを持って居ますが、それだけでは安心出来ませんねー蜂生活を知ると、離れる事は寂しいです。何か、良い策が見つかります様に…。
2021/4/28 07:16
はっちゃんさっちゃんさま
先ずは無事退院されたとのこと安心しました、それでも身体と心のダメージは大きいと思います、一日も早くベストな状態に戻られることんを願っております。
貴重な体験ありがとうございました。
2021/3/13 00:29
はっちゃんさっちゃん 様
ご無事で、なによりでした。
店員さんが救急車を呼んでくれて本当に良かったです。
コンビニで、なにかなんでも飲み物を買おうとする一人称視点の描写に息をのんでしまいます。
また、不謹慎かもしれませんが、車の中から見た風景ー「全てが白銀色に輝き、羽毛のようにざわめいていました」ーにもまた、心を打たれてしまいました。美しい。
命の切っ先に立ったとき、生命のセンサーが拡大するのでしょうか。そんなに美しい世界を私も、見てみたいとすら思ってしまいます・・・(’-’)☆
2021/3/13 02:01
葉隠さん 強すぎです(ヨコから失礼しました☆)
2021/3/13 02:02
おはようございます
そして何より無事ご生還 おめでとうございます。 良かったですね !
私も数年前 刺されて 腕に蕁麻疹が広がり そのまま 運転して病院に駆け込み一泊しました。
その前に 血液抗体検査で レベルが 最高位 であることが分かって ドクターからは 蜂飼いはやめる 、もし止めないなら一人では 行かない ことなど 忠告されました 。
しかしそれでも やめることはできず 現在に至っています。
今ではまず刺さられないことを 念頭において 作業をしています。
しかし昨年もゼロではありませんでした 。
これからも細心の注意を払いながら鑑定団 頑張りたいと思っています。
貴重な投稿ありがとうございました。
2021/3/13 09:00
はっちゃんさっちゃんさん、読ませていただきました
もう、びっくりでした。そしてお元気になられたようで安心しました。エピペンを持っていて、コンビニまで車移動ができて、店員さんが救急車を呼んで下さり、本当に良かったです・・・本当です・・・
蜂のアレルギー検査は始める前にしましたが、なお一層 気をつけて作業しなければと思いました。ご報告、ありがとうございました
2021/3/13 11:39
はっちゃんさっちゃんさん。この写真を見て再度びっくり。私も刺された事(人生二度目、その後 検査)ありますが、こんなに腫れませんでした。左手の人差し指ですがその指だけが腫れたのみです。それでも二週間かかり、治ったと思ったら一週間後また腫れました
わからないけど、刺される度、ひどくなっていくものなのでしょうか?とても気になるので、何度もコメントしてすみません
2021/3/15 05:18
ネコマルさん 自分で切開なんて無理です(涙)。完全防御ですね・・・
2021/3/15 14:02
ネコマルさん 了解しました!初めて日本蜜蜂に刺された時は、どこを刺されたかもわからず無我夢中でしたが、確かに冷静な時にイメージしておくと慌てませんね。作業の時も老眼鏡を忘れずに、いざとなった時 的確に処置したいです。詳細にありがとうございました!
2021/3/15 16:00
はっちゃんさっちゃん様
大変な目に合われ心よりお見舞い申し上げます。私はハチ毒には強いと思っておりますが貴殿の投稿を読みながら、このようなことが自分に起こるとそのまま棺桶に入ることに成るなと思いました。貴殿の早い回復をお祈りいたします。
2021/3/13 12:09
はっちゃんさっちゃん様
本当に大変な目に合われましたねー。ご無事で何よりです。私の知人もスズメバチにこめかみを二箇所刺されて、車のドアを開けた迄は覚えてるんだけど‥。と言ってました。幸いにグループでの仕事中(シルバーの草刈り)でしたので、救急車を呼んで無事でした。それからはエピペンを常備してると言ってましたが、夏場は冷蔵での管理が必要と聞きましたが、はっちゃんさっちゃんは如何されてますか。?
2021/3/13 12:59
はっちゃんさっちゃんさん 私も以前ズボンの裾から入られて、ズボンの上から叩いたら即刺されました。後でそ〜と脱げば良かったと思ったのですが、やはり防護が一番ですね。
2021/3/15 12:47
ネコマルさん す、凄い。私もリムーバー、とげ抜き、塗り薬、飲み薬と準備してますが‥‥ϵ( 'Θ' )϶カッターも加えようかなー。?でもネコマルさんの様に出来るかな〜⁉️武士ですねー(尊敬)
2021/3/15 18:00
cmdiverさん はい。そうします。有難う御座いました。٩( 'ω' )و
2021/3/15 21:16
貴重な体験談を有難うございます。
ショックから1日でも早く立ち直られます様お祈りします。
明日は我が身と思って作業に当たりますm( _ _ )m
2021/3/13 15:17
はっちゃんさっちゃんさん
ほんとうにびっくりしました、心よりお見舞い申し上げます。
私もスズメバチ駆除をしておりまして、2回、発疹と失神を経験しておりまして再度万全を心に命じたいと思います。
2021/3/13 16:51
はっちゃんさっちゃんさーん!
もー ビックリしました!!
マスクしたまま酸素マスクしてらっしゃるのが、包帯グルグル巻に見えるし驚いてテンパってしまいました!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
ほんと壮絶すぎて…
しかしよくコンビニまで無事に運転されましたね…
本当に気をつけてやらないとと襟を正しました。
どうぞお大事になさってください。
2021/3/13 19:25
はっちゃんさんこんばんは
今回は大変な事で・・ともかくお見舞い申し上げます。
アナフィラキシーショックの事は多少は知って居ますがミツバチの一撃で生死を彷徨うなんて事は到底信じられない事でビックリ仰天です!
私の妻も丁度一年前に新しい抗がん剤でとても効果絶大!と喜んだのも束の間、全身に発疹が出て皮膚科に廻され検査の結果は今後の投与はNG!と。10がダメなら半分の量で!と縋る思いで医師に相談するも、量の問題では無くそのもの自体がNGだからと断念しましたが、例え量を少なくしてもアナフィラキシーショックで死んでしまうと言われ断念しました・・・
お陰様で私はアレルギー等一切無く、一昨年も実家で瞼に一撃を食らい、翌朝は目が見えない位腫れて病院へ行ったものの直ぐには腫れを引かすのは無理と言うので、セロハンテープで瞼をおでこに引っ張り上げてくっつけて名古屋まで帰りましたが笑い事では無いですね。
これから始まるコロナワクチンも心配ですね!? お大事になさってください。
2021/3/13 21:32
はっちゃんさっちゃんさん こんばんは
大変な目に遭われましたね、お見舞い申し上げます。あのような状態の中かなりしっかりした状況報告をありがとうございます。これからの自戒の念としたいと思います。
2021/3/13 21:44
はっちゃんさっちゃんさん、今晩は。
いやいや、大変なことでしたが命があって良かった、良かった。
楽しみも必要ですが、その前に命ですよ!
重度のアナフィラキシーショックということで、家族のためにも決断される方が良いのではと勝手に思っています。
私も何回か痛い目にあいましたが、その都度友人たちから「次は命がないぞ」と言われ、慎重になっているところです。
本当に真剣に考えるべきではないでしょうか?
2021/3/13 22:05
はっちゃんさっちゃんさん こんばんは!
大変なことでしたね!お見舞い申し上げます。私も刺されて病院に2回行きましたが、ショックなどのアナフィラキシー症状は出ず、アレルギーの薬を貰ってきました。用心ですね!
2021/3/13 22:39
はっちゃんさっちゃんさん こんばんは!
そうなんですよね!病院から貰った飲み薬、塗り薬とボイズン リムーバーで先ずは一安心しています。掃除などの時は必ず面布ネットで臨んでいます。お互い注意して楽しみましょう!
2021/3/14 22:16
はっちゃんさっちゃんさん こんばんは!
そうなんですね!私も、2回病院に行ったのは刺された場所が瞼でした。小さい目が開かなくなりそうで、21:30電話連絡しての処置でした。瞼付近を好んで刺すんですね。お互い注意しましょうね!
2021/3/15 20:52
はっちゃんさっちゃんさん突然の事態に心よりお見舞い申し上げます。早く治癒され早期復帰する事期待します。私も今年、目の周り2回、手1回刺されています。保護具つけなければと思いながらいつもそのままで作業してしまいます。幸い1週間ぐらいで腫れが引くので大したことないと思い込んでいましたが。体調、や蜂の毒の個体差で大変な事態になる事判りました。勇気ある投稿に感謝します。投稿大変参考になりました。有難う御座いました。
2021/3/14 08:06
はっちゃんさっちゃんさん
大変な状況の中、エピペンの大切さを伝えてくださり、本当にありがとうございます!!!!
一日も早く良くなりますように!!!!
とにかく、とにかくご無事で、本当に良かったです。
一日も早く退院できますように!!!!!!!!!
2021/3/14 11:54
はっちゃんさっちゃんさんこんばんは。大変でしたね(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
僕も一回刺されているので、念のため1人で蜂を見に行かないようにしたいです。
お大事にしてください。
2021/3/14 21:35
はっちゃんさっちゃんさん、ご無沙汰しています。
この度は大変でしたね。ご無事で何よりでした。
アナフィラキシーは恐ろしいですね。私の夫も原因不明のアナフィラキシーに、蜜蜂でもアナフィラキシーに近い症状が出ます。気道が腫れて呼吸が困難になったりします。
それをみてきているので、心中お察しします。
はっちゃんさっちゃんさんの蜜蜂を愛する気持ちは分かるつもりです。ですが、命が大切です。
今回は意識を失ったりするまで、それだけの時間が稼げたことは幸運です。次はそれだけの時間がないかもしれないと肝に銘じておいてください。
刺されない様にすることはもちろんですが、刺されたらすぐに、短時間で病院に行けるようにしておくこと!!
とにかく一人で蜜蜂の近くに行かない。
エピペンがあっても、二層性にアレルギー反応が出たりするので、病院から離れた場所で蜜蜂と触れ合わない、巣箱を置かない。
どうかこれをお守りください!!
時間をあけたからといって、安全になるわけではありませんが、今しばらくは用心に用心を重ねてください。今、もう一度刺されたら、危険です。
どうかお身体大切にしてください。
2021/3/18 00:57
はっちゃんさっちゃんさん
蜂が怖い、、、安心しました。
今はその気持ちと戦うのではなく、大切にして欲しいです。
全身が、今再び刺されたら危ない!!と危険信号を出しているのですよ。
慌てずに、しっかり身体を元に戻して、しっかり対策をしてから、また取り組みましょうよ(╹◡╹)
きっと道が開ける時がきます☆
2021/3/22 20:52
はっちゃんさっちゃんさん、ネコマルさん、玉ねぎパパさん
ニホンミツバチの経験0の私ですが、、、補助くらいにはなれるでしょうか?
都合合わせられれば、私も見習い子分で参ります\\\\٩( 'ω' )و ////
2021/3/24 08:11
ネコマルさん
ありがとうございます
よろしくお願いします。
2021/3/24 08:51
驚くばかりの出来事に言葉を見つけるのに・・・しています。コロナ禍に様々な出来事を改めて感じているところです。昨日の元気なお顔には。何事もなかったかのようでしたが、トラックの後ろ姿に、今、螺旋階段を登る(ニーチエの言葉?)人生を思いました。里山のスミレの群落や菜の花の畑が迎えてくれたことに感謝しています。私たちは、2021年春、一段登って春を愛でられているのかもしれませんね。
お大事にされてください。
2021/3/31 09:33
ドキドキしながら読ませて頂きました。無事でよかったです。
2021/4/14 22:48
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
聰.佐
千葉県
聰.佐
千葉県
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
輪(りん)
東京都
東京都品川区在住、実家は神奈川県西部の梅の里。
輪(りん)
東京都
東京都品川区在住、実家は神奈川県西部の梅の里。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
むつみ
山口県
維新の立役者が大勢育った山口盆地東側の山すそに住んでおります、永年続けた小さな会社を息子にゆずり自分の時間が自由にすごせる身分になった団塊時代生まれの好奇心旺盛...
たこチューン
三重県
裏庭で養蜂して楽しんでいます。皆さんの情報を有り難く読んでいます。
たこチューン
三重県
裏庭で養蜂して楽しんでいます。皆さんの情報を有り難く読んでいます。
たこチューン
三重県
裏庭で養蜂して楽しんでいます。皆さんの情報を有り難く読んでいます。
たこチューン
三重県
裏庭で養蜂して楽しんでいます。皆さんの情報を有り難く読んでいます。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
Kenchanmama
兵庫県
親子(小学生)で日本ミツバチを飼ってみたくこの春巣箱を設置します。色々教えていただけたら嬉しいです。
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
はるかな
兵庫県
僕は今年から受験生で勉強で忙しくなると思うけど、空いた時間でハチさん達の世話を頑張ろうと思います。何か疑問に思ったことがあれば質問をすると思うので、その時はご教...