投稿日:2022/10/12 22:12
本日 お昼休みに急遽6段目の継箱を実施しました(^^;;
この群は夏分蜂を2回した次女群です。
蜜枯れ時期には巢板が伸びないと噂で聞いていた筈なのですが…5段いっぱいに…危うく底板へ巢板が伸びていました(-。-;
忙しくて内見をしていなかったのですが…何となく嫌な予感のする時騒ぎを毎回繰り広げていたので、お昼休みに内見をしてみました。
巣門を開けて見て!(◎_◎;)
底板へ巢板が届きそうになっているではありませんか⁉︎
底板付近までワーカーで溢れています。
こんなにワーカーが居たらスムシも蟻もゴキブリも簡単には共存できそうにありません^^;
継箱で最下部の育児層を潰しそうで怖かったです。
本日は気温が低く…ご機嫌がイマイチ悪いワーカーがバンバン防護服へ当たってきました(・・;)
予定外の継箱を慌ててした為、また継箱リフター使わないまま6段目を継箱をしたのですが…予想外の重たさで!(◎_◎;)
ネットをかけて終了。
どの巣箱も高くなって来ました(-。-;
皆様8月〜10月は余り巣版が伸びないと思って安心しないで下さいねf^_^;
危うく大失敗する所でした(^^;)
家庭菜園のラベンダーのお花が咲いています♪
セージのお花も…
みつばちの訪花が見られます^^
Michaelさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 継箱お疲れ様でした。6段までなら、真横に動かすだけでなら、1回だけ人力で1段継いで7段にした事が有りますね。6月でしたね。その後3段採蜜しましたね。自分が歩かないのが基本ですね。歩いて移動は失敗しますね。上手く行いましたね。お疲れ様でした。
2022/10/12 23:23
次女群、やはり1段は採蜜した方が良いんじゃないですか~?
2022/10/13 00:18
Michaelさん おはようございます。
凄く元気な強群ですね。これらをおひとりで継箱されるとは本当にパワフル●●さんですね。
ところでここまで高くなると横方向の転倒が気になりますが、なにか転倒防止はされているのでしょうか。
テン&シマさんの言われるように採蜜もありと思いますよ。
2022/10/13 06:25
Michaelさん、おはようございます。
この巣箱は確か一回り小さく作った巣箱だったのではないでしょうか。その為に巣板の伸びも速く夏分蜂したということは無いのでしょうか。
私の巣箱は週末養蜂さんの規格の内寸220㎜、高さ150㎜ですが、このサイズと言うのは長年の試行錯誤の末に落ち着いた寸法なのかなと改めて思いました。
まだ1年生で、越冬の為の蜜がどれだけ必要かわからないので現在7段にしてありますが6段目の巣落ち防止棒が蜂球で隠れています。まだ1段余裕がありますが、継箱の事を考えるともう1段採蜜しておけばよかったと後悔しているところです。
2022/10/13 06:36
Michaelさん おはようございます。
凄く元気な群になりましたね。
Michaelさんの適切な治療、飼育が良かったようですね。
私でしたら一段採蜜しますけど。
昨日は素敵な贈り物ありがとうございました。
ハンドクリーム 手に良くなじんで家内も気に入っています。
ありがとうございました。
2022/10/13 07:04
Michaelさんおはようございます^^
継箱お疲れ様でした。
5段を持ち上げられたんですか〜
もしかしてウエイトリフティングをされてるとか^ ^
無理しないでください!
こちらは
畑の草を刈り倒して野焼きです^^;
一度巣板が底板につかえたことがあり慌てて継箱しましたが元気に活動しています。
2022/10/13 09:07
たまねぎパパさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
いえいえこの群は今年は春に入居した群で、入居してあっという間に夏分蜂が始まりました(^_^;)
この母親群も大きな群でしたが…次女群も大きな群へ育ちました。
養蜂で蜜切と継箱作業は大嫌いです(-。-;
セージは地植えすると低木のように大きくなりますよ〜
是非お花が終わったら地植えしてあげて下さい!
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/13 20:41
Birdmanさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
夏から秋にかけて意外と巢板が伸びないと聞いていたのですが…まさか底板へ着きそうになって居るとは…(-。-;トホホ
まだ伸びますか⁈しまった2段継箱をすれば良かったですよね(^_^;)
他の群の内見をしようと思って底板を引き出そうとしたら、蝋付けされて全く動かなくなっておりました(-。-;
もっと早目の継箱を心掛けなくてはいけませんね…
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/13 20:45
T.山田さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
そうなんですよね…リフターがあるのに何をして居るんだろう(-。-;
内寸22㎝ほどの小ぶりの巣箱なので5段位楽々に持ち上げられると思い込んでおりましたが、まさかの一番下の段が外れそうになって…本当に困りました(-。-;
本日お昼休みに他の群の内見をしようと思い底板を引き出そうとしたのですが…蝋付けされて全く動かなくなっておりました(-。-;
昨年はこんな事無かったんですけどね…
継箱、蜜切が無ければ養蜂は癒しです。
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/13 20:51
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
それがうっかり巣箱を抱っこするように持ち上げようとして…一番下の段が外れかけました(-。-;
慌てて台に巣箱の端を仮置きしたのですが…巢板がどの位伸びで外へ飛び出て居るのか下を確認出来ず本当に困りました(ーー;)
もっと早目に内見すべきでした。
次回は真横に台を置いて移動を最小限にして継箱をしたいと思います^^;
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/13 20:56
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
お昼休みにこの群は少し派手すぎる位時騒ぎをするので怪しいと思って居たんです。
底板から内見してビックリですよ…底板へ巢板が伸びて来ていて大変な事になっていました。
早めに内見すべきでした(ーー;)
継箱と蜜切は本当にストレスです。
これさえ無ければ、とても楽しいのですが…
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/13 20:59
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
えー蜜切ですか⁈
この群は今年入居で夏分蜂の次女群ですよ^^;
何とか春にまで待てないかと…
蜜切と継箱は大嫌いです(ーー;)
そうそう元巣の底板が蝋付けされて引き出せないんですけど…どの様にすれば上手く底板を抜く事が出来ますか?
ガチガチに固まって困っております。
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/13 21:07
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
流石つばくろうさんですね〜
これは私の所では一番小さな巣箱です。
ただ京都週末養蜂って内寸22㎝、高さ15㎝でしたか?
私の所の1番小さな巣箱も同じサイズです^^;
板の厚みは1.5㎝程で薄いです(^◇^;)
5段位超巨大巣箱に比べたら軽いはずと思い込んでおりましたが…結構な重さで驚きました。
私の所は雪はそんなに降りませんが…この巣箱の場所は11月には日が当たらなくなり年末には霜が降り地面が凍結してしまいます。
なので念の為この群だけはゆとりがありすぎる位の方が良いかと思いましたが…やはり蜜切した方が良かったでしょうか(-。-;
蜜切、継箱は本当に嫌いです。
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/13 21:15
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この群は今年春に古墳から入居した群で夏分蜂を2回した跡取り次女群です(^^;;
夏分蜂後…ワーカーが減っていたのでかなり心配をしましたが、あっという間に大家族となりました。
この巣箱の場所が11月から2月まで日が当たらなくなる為、今年は蜜切無しにしようと思っていたんですが…やはり蜜切すべきでしたか?
経験値が少ない為判断に迷いが生じております。
余りにも不安定な感じなので全ての取手を板で固定しようかと思っております。
もうセイタカアワダチソウが満開でミツバチが沢山訪花しておりますf^_^;
もう手遅れかと…(-。-;
養蜂スタートからいつもご助言を頂き感謝致しますm(_ _)m
多分ハンドクリームは沢山お待ちかと存じますが…奥様に喜んで頂けて良かったです。
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/13 21:27
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)我が家では小さ目の巣箱なのでここまで思いと思わず持ち上げI番下の段が外れかけ…とても後悔しました。
もう絶対絶滅という感じでしたよ〜
次回から横着をせずリフターを使用したいと思います^^;
野焼きされたのですか⁈
私も本当は野焼きをしたいのですが、T.N11さんも良くご存知の通りあの地域で野焼きをしたら消防署へ連絡されます(ーー;)恐ろしい。
またのお越しをお待ちしております!
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/13 21:44
Michaelさん 先月別の群で22cm15cmの内径巣箱3段の継箱で蜜がたっぷり入ってるのを抱えて重さにびっくり、まわりに群がないとこんなに集めるのだとびっくりしました。
昨日蜂が沢山出てて異常と今朝内検して底板に着こうとしてて継箱しましたが、抱えようと抱いた時これ上げれるか心配しました。
しっかり抱き着き横にずらし置きましたが、継ぎは継箱出来ないと、採蜜しようと計画してます
あんなに重いとはびっくりしてます。
巣の長さは78cmくらいあります。
Michaelさんも今朝継箱されたのでしょう。
良く抱えれましたね。
2022/10/14 12:55
初心者おじさんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この春我が家の巨大巣箱内寸30㎝強高さ24㎝の重箱6段目を自力で継箱をしたんです^^;
その時は重たくて当然だと思い持ち上げました(ーー;)
ただ今回は内寸22㎝高さ15㎝の小ぶりの巣箱だった為、軽いと思い6段目の継箱をしたのです。
所が思っていたよりもずっと重くて…しかも1番下の段(5段目)が途中外れかけてしまい…育児層が千切れてしまうかと危惧しました(-。-;
今度から全ての段をねじ止めしようと思いました。
取り敢えず5段一杯に巢板が伸びていますが、蜜からするお時間が取れない為このまま越冬をさせようかと思って居ます(^◇^;)
蜜切を計画されて居るのですか?
それなら一刻も早く蜜切をしないともうセイタカアワダチソウが満開で、ワーカーが沢山訪花していますよ(^^;;
蜜切を頑張って下さいね!
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/14 21:25
yamada kakasiさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
実はまだ一群だけ底板が抜けないまま放置しております。
なるほど左右交互にトンカチで軽く叩いてみます!
数ヶ月前まで左右交互に力を入れたら底板が抜けたのですが…ガチガチに固められて全く抜けなくなっております(ーー;)
ミツバチってあんなに小さな身体で凄いパワーですよねー
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/14 21:32
テン&シマさん
こんばんは^^
お疲れ様です^^
先程 yamada kakasiさんから良い方法をご助言頂きましたので、明日にでも試したいと思います♪
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/10/14 21:35
Michaelさん 皆さんが背高アワダチソウと騒ぐので煽られてる様で心配してます。
飼育場付近にはアワダチソウは無いのですが、遠くからでも運んでくるのでしょうか?
黄色い花粉を沢山持ち込んでるのは見受けるのですが、なんの花粉かわかりません。
近日中に採蜜に挑戦します。
2022/10/15 03:38
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>左右から叩いてプライヤーで挟んで抜く
再度その方法で試してみます!
いつもご助言を頂き感謝致しますm(__)m
追伸 その後復旧しましたか?
今週末から本格的に寒くなって来るようです。
お身体をご自愛くださいねm(_ _)m
2022/10/15 18:50
初心者おじさんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
以前蜂友さんから頂いた蜂蜜がセイタカアワダチソウだと知らず…ご近所さんと一緒に食べたんです。
ご近所さんの感想はカブトムシ臭?昆虫臭?のような感想を言われていました(-。-;
まさかの感想でしたので、私も食べてみたら…確かに昆虫臭のような独特の香りがしていました^^;
セイタカアワダチソウの蜂蜜を好まれる方も居られるようですが…私は余り好きではありません^^;
因みにブルーチーズや山羊乳チーズ、ピラミッドなど日頃良く食べます(^^;;
一般受けしない蜂蜜となりますので…早目の蜜切をご計画下さいねm(_ _)m
2022/10/15 18:58
Michaelさん 皆さんにせかされますの焦ってます。
籾摺り後に切ろうかと思います。
まずかったら来年に切ります。
重いしどうにもなりません。
助手を連れて頑張ります。
2022/10/15 19:51
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
こんばんは
この間採蜜したのにもう継ぎ箱ですか、元気な群ですね。
時騒ぎ、すごく元気なチビッ娘達ですね。
セージはこの時期に咲くのですね。我が家も地植えしないといけません。
2022/10/12 22:56
すごく勢いがある群れですね。羨ましいです。
これからセイタカアワダチソウの開花がピークを迎えるので、さらに1段ぐらい追加になりそうでうすね。この時期は頻繁に内見しないといけないと思っています。
2022/10/12 23:08
こんばんは
継箱お疲れ様です❣
折角リフター有るのですから利用してくださいませ、腰を痛めてからでは取り返しがつかないですね、医療従事者に言う事では無いのですが、余りにも過信しすぎですね、もしやり損なったらと聞いてるだけでゾッとしますよ(;^ω^)
素敵な継箱ですね、この次女群も採蜜が必要そうですね、多分他の群も継箱必要では・・・内検してくださいね(*^^*)
2022/10/12 23:19
Michaelさん
こんばんは、継箱や採蜜が億劫だからといっても育て過ぎですよ〜^_^
十分に越冬出来そうな位育ってそうですね。^ - ^
余り重くし過ぎると、腰にきますよ〜
2022/10/12 23:50
Michaelさん、yamada kakasiさんの書かれた方法で、左右から叩いてから、プライヤーで底板を掴んで左右に揺すりながら引っ張れば抜けます。
手で引く力と、プライヤーで握って引く力は全く違うほど楽に取り出せると思います。
2022/10/14 23:53
Michaelさん、こんばんは
>その後復旧しましたか?
じつはまだ、メインのルートは復旧していません。まだ別ルートを使って遠回りしないと、島田とか藤枝には出る事が出来ないのです。
今日も友人からラインで工事場所の写真が来ましたが、とおられるにはあと5~6日は必要な様です (_ _ )/~~~
2022/10/15 20:25
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...