私の巣箱8群採蜜しましたが、78度越えは、ひとつだけでした
しかもすかすか巣箱が2つありました
今年の気候でしょうか?
おはようございます❣️
同感です。我が家だけかな?と思っていましたが、やはり気候のせいでしょうか?
おはようございます。
其方のお米はいかがでした?。こちらは記録的な収量でした。倍美味しければ良いのですが。蜂蜜も同じく少ないようで軽いです。容積かさみ邪魔に思えれば外しますが糖度も味も期待難しいでしょう。
我家唯一の桃木群ですが、皆さん同様に低めでした。10/5に最初の蜜切りをして76.5度。10/12に再びその下を切り取り77度でした。
この秋 10箱余り採蜜しました。
糖度は78.3~83.0°でいつもの秋と変化は有りませんでした。
蜜の密度の低い巣箱は越冬組でした 最上段の上部(スノコと接触している所)は蜜が入っていない巣板が少し有りましたが 例年と変わった様には思いません。
凄い、当方、今年は2年以上群少なく、採蜜少ないです、今年捕獲で5段巣箱半分位有りますが、採蜜迷う中です。越冬優先で完了してます。
採蜜は三年群、秋蜜、ここ三年で、こく、キレ、最高でした。この群蜜集め上手で春も採蜜、年2回出来ました。春、秋、全然、味。香り。違います。
妻は、7月蜜好きです、香り、色、中庸でまったり、活、香り甘い、そうです
wakaba-どじょっこさん おはようございます、私は本年は、今年分蜂群2群を世話していますが、夏場の巣碑の伸びが、良くなく、蜜切りは躊躇しています。
ミツバチが簀の子上までの活動が良かったら、来春まで、このままにして6月初めに 切りたいと思っています。
糖度上げは気温40度c 以内で糖度を78度から80度にあげるのは時間がかかりますのでミツバチの力に敬服しました。youtuberに倣意一種の恒温器に入れたら何時間かでよくできました。アキラ
2020/10/17 08:19
2020/10/17 08:30
2020/10/17 09:32
2020/10/17 10:31
2020/10/17 19:40
2020/10/17 08:32
2020/10/18 06:39
2024/6/20 12:09
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
ひろぼーさん こんにちは。
強勢群は7群ほど夏分蜂したため、増巣が鈍く貯蜜が少ないだろうと思っていました。
さらに今年の長梅雨、梅雨明け後の猛暑(酷暑)で、消費が増したのでしょうね~。
私は今年の天候が強く影響していると感じています( _ _ )....。
2020/10/17 09:07
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
ふさくんさん こんにちは。
私も最初は自分だけかな・・・?と不思議でしたが、どの群も貯蜜が少なく糖度が低かったので、今年の特徴だろうと思ったのですφ(.. )。
2020/10/17 09:12
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
ネコマルさん こんにちは。
8月末~9月中旬収穫の「コシヒカリ」「つや姫」は長梅雨(1ケ月間の日照不足と降雨)と梅雨明け後の酷暑(約40日間の降雨無し)の影響が顕著で悲惨な結果でした。等級も低く、くず米が極端に多かったです。
9月末~10月中旬収穫の「きぬむすめ」「にこまる」は、豊作のようです。やはり、実りの秋『お彼岸頃から10末まで』が、台風の被害が無ければベストですかね~(^―^)。
2020/10/17 10:13
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
テン&シマさん こんにちは。
やっぱり、糖度は低めでしたか・・・。それでも今年2段採蜜できたんですね~。さぞかし飼育環境が良くて強勢群に育ったと推察します(v^ー゚)。
2020/10/17 10:47
GT38に乗っていましたさん
凄いですね、ほぼ全群採蜜、1段、15センチ?12センチ、迷ってます。教授、にわお願いします。
2020/10/17 19:49
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
GT38に乗っていましたさん こんばんは(^-^ )。
すごい、平年通りでしたか!。
毎年が変化に富んでいて、例年と同じとの結果や成果の情報・報告があると安心します(v^ー°)。
来年はもっと頑張りたいと思います(^―^)。
2020/10/17 20:52
金剛杖さん
わたくしの巣箱の内寸は225×225㎜ で高さは120㎜と105㎜です。
2段絞ったのが7箱で残りが1段絞りました。
巣+蜂+蜜を10kg以上残す様にして 絞る段数を決めています。
2020/10/17 20:59
wakaba-どじょっこさん
この地方の今年の天気は7月は雨が多く平年の倍以上降りました 8月・9月は平年の半分以下で 晴れの日が多く 気温も高めでした。
この秋の蜂蜜は今までで最高の味でした。
香りがあり あっさりした味に感じました。
2020/10/17 21:04
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
金剛杖さん こんにちは。
今年は強勢群が夏分蜂したため、5段以上の巣箱は7群しかありませんでした。いずれも長梅雨、梅雨明け後の酷暑の影響で、貯蜜が少なく消費が増したと思われます。
この他2群ほど採蜜すべきか思案していますが、そのまま越冬させるでしょうね~・・・(*_ _)。
2020/10/17 09:20
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
カッツアイさん おはようございます。
強勢群を越冬させる事が来春分蜂の良否を左右するので、採蜜はできるだけ負担がかからないようにしたいものですね。
分蜂後の元群の無駄巣処理や強勢群の初夏採蜜が、負担が少なくて良いと思います(^―^)。
2020/10/18 08:31
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
LTAkiraさん こんばんは。
恒温器があれば糖度上げは簡単でしょうね~。軍資金が無い私は除湿乾燥です。但し結晶化が早い蜂蜜は苦労します。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2024/6/20 20:00
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
LTAkira
千葉県
ミツバチは不思議です。??ばっかだ ユーザー名変更しました セイヨウは友人に里子に出しました
wakaba-どじょっこさん お早うございます。
初心者の小生は、今年初めての採蜜で昨年と比較できませんが、今年はこれまでに6回採蜜(重箱で計7段分)、最低糖度78.3%、最高糖度82.3%、平均80.24%でした。恵まれていた方かなと、これまで種々アドバイスいただいた方々に、そして我が蜂さん達に感謝しているところです。
2020/10/18 08:52
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...