投稿日:2021/3/13 20:16
15k移動した唯一の1群ですが、アカリンダニに感染(家畜衛生保健所で検査)しているのですが、メントールを交換しようと思い、天板を開けたら、びっくりするほど(今にも垂れそう)水滴がびっしょりと付いていました。その時はカメラの持ち合わせがなく、画像がありません。
翌日の内検写真です
重箱内部で、巣板がある所(ミツバチのいる場所)は乾いていますがミツバチがいない場所は濡れてるようです。ひどい群は巣箱の天板付近にカビが生えたこともあります。
アカリンダニに感染(メントール30g入れました)してるのすが、それとは別に湿気対策はどうすればいいでしょうか?
巣箱の構成は上から
❶蓋=塗装コンパネ12㎜
❷桟木30X30㎜
❸スノコ11.5㎜コンパネ
❹重箱
❺スライド式底板11.5㎜コンパネ
夏場には❶と❷の間に挟み物(1㎜位)を挟むのですが・・
黄色いコンパネの厚みが12㎜では薄い?
塗装がしてあるので空気が通わない?
板の継ぎ目の綿テープを減らしてべったりとは張っていないのですが(半分ぐらいです)?
こんなことを考えてるのですが?
そもそも巣箱のどこかに欠点があるように思うのですが?
よろしくお願いいたします。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2021/3/13 21:32
Zzz
山口県
手間のかからない養蜂。をコンセプトにいろいろ試しております。
2021/3/13 22:48
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2021/3/13 23:48
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
Zzz
山口県
手間のかからない養蜂。をコンセプトにいろいろ試しております。
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県