皆様初めまして、所沢近郊にて蜂を飼いたいと奮起しております。
原付で畑や果樹園を回り四ヶ所に待ち箱を置かせていただいているのですが、三年間全く入りません。
事前に近くに蜜蜂が飛来していることは確認、蜜蝋も塗り、ルアーも置いているのですが……
他には何か出来る事はありますでしょうか?
宜しくお願い致します☺️
三年の努力、御苦労様です。4所に置き場有り、蜜蝋、ルアー有り
の事件で考えます。
最近の待ち受箱、入居の特徴、
1、春分蜂は早い3月末ー4月始めるスタート、
2、孫分蜂が多い春分蜂45日ー60日、5月中旬ー6月中旬。
(この割合10対4位孫3から4に増える、、当方の場合です、、、、錦綾辺は強力ですが、期間長いのでルアーも良い)
待ち受けの、私の基本、
1か所、、、2箱出来れば3箱待ち受け箱置きます、その置き方は、まず此処と思う所に1箱、次に其処より涼しい所に1箱、そしてまだ寄り涼しい所にもう1箱、と置きます、、、、
ですから巣箱、は12箱必要です、、、、全て古い箱が良いようです。
巣箱、は地表寄り60センチ上、守門からの飛行コース開けてる事、ルアー錦綾辺は、各4以上各6有れば、何とか成る 。
偵察蜂来ても1週間近付かない事、、、、1週間入らないと、巣箱、買いたい掃除、クモの巣、蜘蛛、ゴキブリ、ヤモリ、掃除する、、、、、再度挑戦する
必ず捕獲有ると信じる3月末から毎週、2ヶ月見に行く、、、、しかし偵察来たら近付かない。100匹来ても最近3日入居無し有る。3日始める待つ。
お話を読んだ限りでは、置き場所が悪かったのではと思います。
まず何と言っても実際に箱を置いてある、周辺の状況が分かる離れた場所からの写真が欲しいですね。そして箱の構造が分かる様、近距離での写真も(屋根も含めて)。
ちなみに私が初めて箱を置いた年(と言っても鶏友所有の箱ですが)、たまたま待ち箱ルアーが売り出された年で、2群の入居が有りました。その後も複数の入居が有ります。
その後、鶏友と所有権を分けて以降、私はお金を使いたくないのでルアーやキンリョウヘンは使っていません。
過去に居住経験のある箱(全部でなく、一部に使用で構いません)と蜜蝋、蜜蝋生成時の煮汁塗布だけで何群も入居頂いています。ちなみに私の場合、煮汁は内面塗布だけですし、塗り直しもそんなに頻繁ではありません。
中には大金掛けて(ルアー10個とか)設置したものの、ゼロ、もしくはそれに近い成功率と言うのを聞くと「何で・・・?」と、不思議でしょうが有りません。
まあ、地域差にもよるのでしょうが・・・。
kz6KowjEuWV0Jq6さん
こんにちわ!私が初めて養蜂をしようと考えた明石市では、直ぐに蜜蜂が入居してくれて、何の不安もなく始めらました。その考えで山、田んぼ、畑が広がっている家内の実家の加西市は、私の住んでいる所より、超田舎なので、いとも簡単に日本蜜蜂が入ってくれるだろうと軽く考えまして、巣板等を煮出して確認しましたが、一向に蜜蜂自体現れず^^;
よく良く考えると、田んぼ、畑、果樹園があるほど、薬を散布しますし、草とかを簡単に燃やして煙だらけになるので、自然では居ない可能性があるなと思いました(西洋蜜蜂は、確認出来ました)。時期になると畔焼き等の煙かひどいです。そこで、明石市にて、強制捕獲し巣箱を煙がまともに入らないように、巣門の方向を考え、家内の実家に移動すると、何となんと、花もあるし、自然いっぱいなので、同じ時期に明石市で入った群の勢いをあっという間に追い越しました。やはり環境は、抜群に良いのですが、上記記載の影響が多いと思います。日本蜜蜂を他で捕獲し、私のように、その地に広げていく活動を考えてみては、如何でしょうか。
新しい木で作った巣箱や、巣落ち防止棒は、嫌われる傾向あります
また日当たりいい場所も入りにくいです
建物などの東側壁面や、木の東側下など好まれます
10年ほど前からアカリンダニというハチの気管に寄生するダニの蔓延によってニホンミツバチは壊滅寸前になっているので入るのは難しいと思います。
ただ全くいないと云うこともないようなのでまずニホンミツバチがいるかどうかを知ることから始めなければなりません、今の時期では公園の花壇などにサルビアが植えてあれば行って見るといいです。この花は二ホンミツバチが好む花で、しかも長く咲いているので時々行って見て来ている所を探して下さい。
さらにもう1ヶ月くらいするとセイタカアワダチソウの花が咲きますから、この花にもニホンミツバチが良く行くのでかたまって咲いている所があったら探すといいです。ただ見渡す限り咲いているような所ではハチが分散してしまうので探すのがむずかしいかも知れません、それでもあちこち見ると巣の近くならたくさんのハチがいると思うので、その場所を来春の待ち受け場所にするのがいいです。
さらに春になったら梅の花など早春に咲く花に来ていることがあるので、その場所を重点的に待ち箱を置くことです。
初めまして、私は今年の4月から巣箱6を分散して6ヶ所に設置しました。4月初めに2ヶ所、5月に1ヶ所、7月に1ヶ所、計4箇所に入居しました。やった事は以下の内容です。
天板に蜜蝋を塗り、最初に巣箱の内側と外側に誘引剤を塗り、後は1週間毎に外側に誘引剤を塗り続けました。
金陵辺の花が咲いたらペットボトルに水を入れて、花の房を挿してミカンを入れる網で囲み、巣門の横に置きます。
ポイントは誘引剤を1週間毎に巣箱の外側に塗り続けた事だと思っています。来春チャレンジして下さい。応援しています。
kz6KowjEuWV0Jq6さん こんにちは
そして、ミツバチ仲間へのご参加、歓迎いたします。ミツバチがなかなか捕獲できないとのことですが、今までの実施した内容を紹介し、アドバイスを頂いては如何でしょうか。
埼玉県内にも多くの養蜂家仲間がいらっしゃいます。どのような巣箱・待ち箱で どのように処理し、いつ頃、どのような場所に待ち箱を設置したのかなどが写真付きで分かると、本サイトの皆さんからアドバイスがあると思います。
中には待ち箱設置初めてですぐに入った方もいらっしゃいますが、これはビギナーズラックと思います。皆さん、捕獲には苦労されていますよ。
私も今年初めて山の中に待ち箱を設置し、3群の捕獲に成功しましたが、昨年までは駄目でした。私の工夫点は、蜂友に教えて頂いたハイブリット待ち箱です。
来年の捕獲に向けて準備しましょう。
週末養蜂さんにはお世話になりました。
そこで言われてるのは、運みたいなもんですと。動画でね。
そうは言っても、是非と言うことですので私のやったことをいくつか、週末養蜂さんで、ついてきたミツロウを、ハケで?これは入る入らない関係ないと思いますが、バーナーで溶かしながらゴシゴシのほうが?溶かすとすぐなくなりませんか?それからスノコだけ塗ってあったと思いますが、匂い消しに箱の内側も軽めに焼いて布でゴシゴシとしてミツロウもゴシゴシと薄く、下板も焼いてふいて、ちょっと念入りにミツロウを、下板は、二週間毎に塗り直しにでかけました。箱は継ぎ目を黒のテープでふさぎキイロのビールケースの上に。色も娘達は見てますよ。誘引剤は週末養蜂で、箱は、週末養蜂で公開されてる作り方で、違うのは、7ミリの小板を四方向に置いて巣門としたことです。持ち帰るのに小板を外すだけでよいでしょ?東西4方向、距離は2キロ位はなして、畑は意識して避けました。なぜなら、人工的につくられた肥料や、除草材、人間の匂いなどが気になったから、置いたのは、廃校になった学校の裏、許可頂いて、雑木林に入る手前の小屋の前の小道(自分の小屋)、部落の神社の杉の木の下、自宅の軒下。全てに誘引剤とスダレを(ダ⭕ソ~で300円?忘れた)、置いたのは3月15日、岐阜県なので。埼玉だともっと遅い時期でよいですかね?
参考までに、自分のやったことを、書きました。来年春に、ここで、吉報待ってます。
長くなりました。頑張って下さい。
こんばんわ!
私は初心者なんで偉そうなことは言えませんが、設置場所の写真が欲しいですね!その方がベテランさんが詳しくアドバイスできると思いますよ!
探索蜂が来ているようなので、あと一歩だと思います!
青臭い青春の味、カンパチソーダさん こんばんは。
ご苦労様ですm(_ _)m。
10年以上前に「日本蜜蜂を飼育してみよう!」と思い立った時、蜜蜂に関する色々な書物を読み漁り、地域の養蜂家を探して現地に赴き、巣箱の構造や設置場所、蜜蜂の好む環境などを確認していた頃を思い出しました(^―^)。
その当時は、親戚、小中校の同級生、仕事仲間など、色々な方々に「日本蜜蜂を飼育している方や自然巣の場所を知らない?」と聞き歩いていました。
残念ながら、西洋蜜蜂がほとんどで、日本蜜蜂の飼育者はいらっしゃっても、年間を通して飼育している方は稀有でした。でも、自然巣を2ヶ所知ることができて、分蜂群が入居してくれました。
埼玉県のQ&Aユーザーは、約100名位いらっしゃるはずですので蜂友の輪を広げてください。身近に熟練の養蜂家や自然巣があり、巣箱の材質や構造、待ち箱の設置場所や入居対策など、地元ならではの工夫を伝授して頂けると思いますd(^^*)。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私は今年から養蜂スタートの初心者なのですが…最近蜂さんは良く見極めて場所を選んで営巣するのだととても感謝しています。
お天気の良い日、朝から夕方までの日の当たり方、風当たり、雨天の日の状態を見極めて場所を選んでいると思いました。
お天気の良いだけでは無く雨天の日も待ち箱を置く場所を確認してみるのも良いかも知れませんよ(^_^;)
私の養蜂場所の蜂さんに人気のある場所は
前がひらけていて
雨風が直接当たらない
日差しが半日あたり
何か目印のあるような場所
が好きなように思いました(^^)
kz6KowjEuWV0Jq6 さん こんにちは。
今の時期は春の分蜂のように捕獲するのは難しいと思います。
3年間入居なしという事ですので、待箱付近に2キロ範囲に日本ミツバチが生息していることから始めなければならないと思います。
日本ミツバチの写真を撮って Q&A で質問されてはどうでしょうか?
私も最初の頃は日本ミツバチとアブを間違えてました。
来年に向けて頑張ってください。
待ち箱を何か変化のある場所に置く(ミツバチにとって身が守れるような場所)
キンリョウヘンの設置
こんにちは、ペコといいます。自分も昨年から始めた初心者なので参考になるかわかりませんがお力になれればうれしいです(^^)
自分が初めて待ち箱を設置したときはミツバチの気持ちになることを大事にしてました。捕獲と言うよりは入居場所を提供するような目線です。誘引の方法はいろいろあると思いますが、住み着くかはまた別問題のような気がします。
私たちと同じようにいろいろな入居候補を天秤にかけているのだと思います。自然界なら条件の妥協はしないはずです。
探索隊が来ているのであればミツバチは周辺に生息しているはずなのでもう少しですね!他に条件のいい物件に決めたのだと思います。群の繁栄が絶対条件であるはずなので、ミツバチ目線でたくさんの設置場所探してみてください!
来年こそは入居してもらえるといいですね、応援しています(^^)
青臭い青春の味、カンパチソーダ様 こんにちは、蜜蜂が居ることも間違いなく、待箱に、蜜蝋も塗り、ルアーも使っているのに蜂さんが何故入らないのでしょうね。このサイトで何年も待続けてやっと入りましたという方もいらっしゃいますが。待箱をセットしたその年に何群も確保した方もいらっしゃいます。何処が違うのでしょうね。
私は、この結論に2つの原因が有ると考えています。
先ず、第1点目は、待箱の置き場所に問題がある。巣箱を置く場所は、野中にぽつんと置くのではなく、出来れば崖や壁等の横に置く事をお勧めします。更に、その前が開けている場所が良いですね。その上、その場所に西日が当たらないこと。
次に、待箱に問題がある。待箱の材質が杉やヒノキの場合、其のままだとかなり匂いがしますよね。この匂いがしている内は、蜜蝋を塗っても蜂さんは入らないことが多いですね。
古い巣箱(蜂さんが一度使用した巣箱)が有ると良いのですが、初めて養蜂する人にこれは望めませんから、それに近い様な処理をする。
私は、待箱を組み上げてから、大きなドラム缶に水を入れて、蜜蝋を絞った後の巣屑を入れて煮出し、その煮汁に巣箱を付けてます。そうすることによって巣箱の素材の匂いは消えますし、巣箱に蜂の巣の匂いが付着します。
こんにちは、7年目で2021.5.4初入居して貰った清爺(73歳)です(^_-)-☆ 草津温泉近く、標高1000mの林間です。農薬や環境フェロモンで草津の日本蜜蜂は居なくなった後、少し戻って来たと聞いて待ち箱ルアーをぶら下げました。薪ストーブ用の薪を積んだ軒下やベランダ下には偵察蜂が結構来ていました。その辺に手製の重箱式;角桝を3段重ねの待ち箱をset、2年は音無し(-_-メ)偵察蜂は薪の隙間や虫の穴を覗いているばかり。設置場所が駄目か?と林間や倉庫の脇、階段の横と変えたが音無し(-_-メ)
今年はコロナ禍で草津でのミニ菜園造りも早めで、滞在日数も長めとなりました。偵察蜂の動きに待ち箱ルアーを4月20日頃に緊急手配。連れのK婆が偵察蜂が多い薪棚脇が良いんじゃない!とのご託宣。今年は意外に素直に従ってルアーをsetして置いて見ました。数匹の蜂さんが初めて巣門を出入りしています(^_^)/~ ひょっとすると、ヒョットするか?・・・・一旦減った偵察蜂が数を増して又やって来て、その日の午後5/4 2:30pm 耳の遠い爺にも聞こえる轟音と共に蜂の大群が待ち箱の巣門を目指して来訪、蜂球を作りました。超感動の一瞬でした\(^o^)/
前置きが長く成りました。
その後、慌てて《蜜蜂の飼育方法》は如何する?と当サイトに遭遇、先達の報告や相談を読み漁りました。1年目でいとも楽勝で誘引に成功されたNEWSが多いのにビックリと反省を致しました。
①入居願望が中途半端、入居前にもっと情報を集めるべきでした。
②good timingが肝要だったか⁉ 例年よりチョイと早めのルアーの設置
入居した後では、こんなに簡単に来るの?って感じです(^_^)/~
待ち箱は重箱式より丸洞式が良いらしいという情報に夏分蜂を狙って、薪用の楢の木を刳り貫いて2つ目の待ち箱を作りました(^_^)/~
左が3段から5段に増箱し、寒暖差減少用に発泡スチロール板で覆った巣箱。右隣が丸洞型の待ち受け箱です。
叩けよ、さらば開かれん❕! 必ず来ますので、決して諦めない事が大切ですね(^_^)/~
NEVER GIVE UP (^_-)-☆ SEE YOU SOON ❕!
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/8/16 19:08
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2021/8/16 13:24
2021/8/16 16:43
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
2021/8/16 12:34
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2021/8/17 19:14
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
2021/8/16 12:44
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2021/8/16 12:45
2021/8/16 18:23
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
2021/8/16 19:07
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
2021/8/16 21:13
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2021/8/17 22:58
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
2021/8/16 12:22
tototo
鳥取県
2021/8/16 14:36
2021/8/16 18:34
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/8/17 11:32
2021/8/17 15:17
金剛杖さん
ありがとうございます☺️
来年こそは皆様のアドバイスを元に捕まえたいところです
2021/8/17 11:45
テン&シマさん お元気で何よりです。安心しました。
①ミツバチが近くにいるか?
②巣箱に安心感があるか?
③誘因効果のある物を設置する。
①ミツバチがいる場所に待ち箱を設置する(待ち箱なので2~3段)。
②蜜蝋を作った余り液を巣箱設置前に塗る。
③キンリョウヘンが誘因効果が強いので自分で育てる。(待ち箱ルアーより誘因効果はかなりある)
2021/8/16 14:18
テン&シマさん
箱は週末養蜂で購入したもので
ミツロウは着いてきたものを融かしてハケで満遍なく春先(三月中頃)に塗りました。
場所は畑の真ん中にある柿の木の下に西日が当たらないように設置しました。
あとは……最初の二年は誘因材
今年はキンリョウヘン
どちらも偵察止まりでした
2021/8/16 16:43
青臭い青春の味、カンパチソーダさん
>畑の真ん中にある柿の木の下に・・・
私が思うに、その「畑の真ん中」が良くないと思います。
いずれにせよ、お写真お願いしま~す。
2021/8/16 20:44
ICEMANさん
成る程……
取り敢えず蜂は確認できてるので皆様のアドバイスに従い
写真を撮るところから始めたいと思います
2021/8/16 16:52
青臭い青春の味、カンパチソーダさん
こんばんは♪
頑張って下さいね(´∀`)応援してますっ(╹◡╹)
2021/8/16 19:20
それから、分蜂マップで確認されて、そちらの近くで分蜂あってるときに、
蜜蝋を空き缶に水と入れて、滾らせてみて下さい
住まいを探してる群が近くに居ると、
滾らせた蜜蝋の香りに寄って来ます
そして、その辺りに集中的に巣箱を置いたほうがいいと思います
どんな好みか分かりませんが、
1メートルずれても入らず、その場所ばかり選ばれます
2021/8/16 12:40
賛否両論ありますが、蜜蝋煮汁は、かなり誘引効果を発揮します
私は、新しい巣箱を作る時は蜜蝋の煮汁を薄めて滾らせ、板を潜らせて組み立てします
2021/8/16 12:52
ありがとうございます☺️
ミツロウを使いきってしまったので来年購入して試してみます
2021/8/16 16:46
T.Y13 群馬の山さんさん こんにちわ 草津CC近くで今年5/4初入居の清爺です。標高1000mで大待宵草はそろそろ咲き始めて来ましたが、背高アワダチソウはこの辺では余り見ない感じです。
六合村に住んだ方への回答でこの10年程の日本蜜蜂の減少は農薬や環境フェロモンの所為と思っていましたがダニの蔓延が主因とは思いませんでした。
清爺も天井にスノコを持たない重箱型巣箱に5/4に初入居したので、ダニ対策では外付けの《メントール供給器》を急造しました。
巣箱内の高温・多湿でプラ容器に水滴が発生しgas化は難しいですが、当初入れた5gのメントール×2は多少は巣箱内に撒かれた?と思っています。1か月経過しましたが未だ半分は残っております。
それと、最近は自然巣を見かけないとの事ですが、昨年のキノコ採りで林の楢の木の根元に蜜蜂が出入りしているのを発見しました。
その後、覗いてみたら黄色スズメ蜂と戦ったのか2~3個の塊が見受けられました。
今年の春先に覗くと一匹も見えませんでしたが、蜂さんの入居後に改めて除くと、昨年と同様の活動をしていました(^_-)-☆気温が低く巣内に籠っていたようでした。
蜂さんの入居前にも、この自然巣から女王蜂を取り出せないものかと、屋根型の待ち受けボード(蜜蠟を塗り付けて)を吊るしてみましたが分蜂の有無は不明。幹の太さは45cmは有りそうです?
先日、無防備で近づいたらオデコをチクリと刺されました(-_-メ)
若しも、取り込む良い方法が有りましたらお教え願います。
夏分蜂を期待して、丸洞型の待ち受け箱を作ってみました。
丸洞の上部と天板の内側に蜜蠟をたっぷり塗っただけですが、偵察蜂が来訪するようでしたら、待ち箱ルアーを取り寄せようと思います。
当初、3段だった重箱型巣箱は5段に、床部分も可動型としスムシの掃除と内視鏡で内検がしやすい様に改造致しました。発泡スチロール板で5面を覆いましたが両面テープを直貼りしました。
近所の養蜂家の先輩から余っていた《黄色スズメバチTRAP》を正面と裏の巣門部分に吊り下げてSETしました。 今後もよろしくご指導願います。
2021/8/18 12:06
ykykさん
キンリョウヘンは使っていたのですが入居には至りませんでした。
やはり、場所がわるいのかなぁ
2021/8/16 16:34
kz6KowjEuWV0Jq6さん
誘引剤は使われましたか。
誘引剤:蜂の巣から蜜を絞った後に残った巣(蜜蝋)1と水1を煮込んで蜜蝋を取った後に残る煮汁を濾過した物が誘引剤になるのです。
巣箱は杉の木で作りますが処理をした物を使用されていますか?①よく乾燥した杉の木でないと杉の匂いが残ります。②乾燥した杉の表面を外も内もバーナーで焦げ目を付けるのは防水効果と殺菌と匂いを取る③その上で誘引剤を塗り蜂が安心して入居する環境を作ります。①②③は出来ていますでしょうか?
環境が良い所、設置方向、煙、農薬のない所を検討する事は他の方が書かれている通りです。
2021/8/16 17:27
ykykさん
とのちをと申します。
巣箱に塗る誘引剤は自家製でしょうか。
それともどちらかで購入されたものでしょうか。
もし、購入でしたら、購入先を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
2021/8/16 17:29
とのちをさん
メルカリ やヤフオクで売っています。500mLで2000円位ですが時期によっては高騰します。近くで日本蜜蜂を飼われている方が居られれば譲って頂けると思います。
2021/8/16 18:17
とのちをさん
今現在メルカリ もヤフオクも販売していません。来年になると販売が始まります、メルカリ で「ニホンミツバチ 誘引剤」で検索するとsold outとなっています。
なんちゃって誘引剤の作り方500ccペットボトルに水400cc と砂糖80g+蜂蜜小さじ1杯+酢小さじ1杯+ヤクルト数滴、本物の誘引剤が無くなった時に作ります。
2021/8/16 18:34
papycomさん
写真を撮ったりして聞いてみます
そのときはまた宜しくお願い致します
2021/8/16 16:31
スダレ!考えもしませんでした。成るべく涼しい環境を目指していきます☺️
2021/8/17 11:41
かすぴーさん
そろそろ晴れるはずなのでカメラ片手に撮影に行きます☺️
2021/8/17 11:40
どじょッこさん
ありがとうございます☺️
がんばります
2021/8/17 11:37
Michaelさん お早うございます、設置場所は清爺も全く同感です!(^^)!
基本的にはnetの先達の情報から林の端で前が開けた、南or南東向きの半日向の場所・・・・・と思って7年も掛って初入居でした(^_-)-☆
昨日の写真です。小屋の東南の角、ベランダからの階段の左脇のブリキ屋根の白い(発泡スチロール板で覆われた)5段重箱の巣箱の位置で初来訪に恵まれました。それまでの6年間は現在の場所を含め他の林の中数か所、階段の反対、倉庫の脇など彼方此方を彷徨いました(-_-メ)待ち箱が一つでは少なかったかな?(-_-メ)
蜂さんが入って呉れて観察していると、巣門は真南向き・楢の林端から6~7m・半日向・軒先の下で雨は直接当たらない場所でした(^_-)-☆
数万年も前から快適な住まいを探索するdataを蓄えて来た結果が現在に至っている 女王蜂・働き蜂・オス蜂のシステムと各自の行動がハッキリ・忠実に実行されて・・・・コロナ禍での人間の行動が恥ずかしく感じられます・・・・・人間が居なくなっても《蜜蜂の惑星》はキット残るように思います(^_^)/~
2群・3群の夏分蜂の来訪を期待して、丸洞待ち受け箱を作りました
来て呉れると良いんですがね(^_^)/~
SEE YOU SOON ❕!
2021/8/18 07:13
清爺 初入居2021.5.4さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
とても素敵な場所ですね(*´꒳`*)
私はここは蜂さんがきっと好きな場所だと思って待箱を置いた場所は意外と人気が無く、こんな所には来ないでしょう!って思って居た場所ばかり入居しました^^;
入居後日差し、雨天時、強風時に観察してみると…なるほど被害が最小限の場所を選んでいるんですよね^ ^
もしかすると探索蜂さんは天候の悪い日も待箱の場所を確認しに来ているかもしれませんね。
2021/8/18 22:38
清爺 初入居2021.5.4さん
なるほど
φ(・ω・`)メモメモ
2021/8/21 12:29
mito38さん
2021/8/16 12:34
mito38さん
写真をあげてみよとしたら
私のスマホは対応外みたいでアップできませんでした。
別端末で写真あげていこうと思います
2021/8/16 16:36
tototoさん
少し移動してみますありがとうございます☺️
2021/8/16 16:29
ペコさん
ありがとうございます☺️
来年こそは誘致に成功して見せます
2021/8/17 11:38
ブルービーさん
なるほど!巣箱ごと煮るのは考えになかった。
ありがとうございます☺️
2021/8/17 11:36
青臭い青春の味、カンパチソーダ様 私は、本年、7群周りの皆さんに差し上げました。近ければ差し上げるのですが、埼玉では持って行けませんものね。
来年こそは、必ずキャッチしてくださいね。
それと、やはりルアーよりキンリョウヘンランですよ。(私の偏見です。)
2021/8/17 11:47
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
2018年より、待ち箱を置き始めまだ運命の出会いを果たしていない。 来年こそは誘致に成功して見せる!
ICEMAN
兵庫県
45歳の時に自分の10年後、55歳までに何かをやりたいという考えで、10年計画を立てる現在49歳のサラリーマン。出来なければ、定年後の土台作りとして挑戦。令和2...
ICEMAN
兵庫県
45歳の時に自分の10年後、55歳までに何かをやりたいという考えで、10年計画を立てる現在49歳のサラリーマン。出来なければ、定年後の土台作りとして挑戦。令和2...
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
青臭い青春の味、カンパチソーダさん こんにちは!
私も 3年前から待ち箱を置いているのですが・・なかなか難しいですね。来年こそはと 待ち箱を他の場所に移したり 今やれることを 検索しています。・・お互い頑張りましょう・・ね。
2021/8/17 16:43
ゆみちゃん
群馬県
家で美味しい蜂蜜採れたらいいな~と思い 巣箱を購入したしたのが 3年前 蜜蜂が入らなければ ゴミ箱にもならない この言葉が面白くて・・・桜の木にできていた巣を頂...