春の分蜂で群れが増え飼いきれなくなっ場合どうしてまか、そのままにして自然に帰しても良いかと思いますが、近所に迷惑となる場所に巣を造られる事を心配しています。
私の場合は2019年が一番沢山捕れ(ほとんどが自然群)、一番沢山いなくなりましたね。理由は天候不順、その後オオスズメバチ、更にその後アカリンダニで消滅です。多い時は17群居ましたが、忙し過ぎて他の事がやれず、本当に困りました。特に採蜜時期は。
でも、も~っと沢山飼育されてる方もいらっしゃるので、どの様にやり繰りされてるのか不思議です。まさかのまさか、家事も畑もされてないとか…???( ̄▽ ̄)
2020年春は、ゼロになった所へ1群の入居があり、2021年にはそこからの分蜂&夏分蜂と更に自然入居も3群あり、結局11群としました。
同じ系統の蜂ばかりじゃ良くないからと、夏分蜂の1群は蜂球を捕らず自然界に返しましたが、その後に出た2群は蜂仲間の箱に入れてあげました。
そんな訳で昨年は3ヶ所に11群置いていたのですが、それも今では消滅寸前が3群と、陰性判定されたのが1群居るだけです。この春の分蜂時には、この1群すらどうなっているか分かりません。
元々日本蜜蜂は自然界に居るものなので、ほおって置いても良いのではと頭の中では考えます。しかし、実際に飼育群が分蜂して飛び去って行くのを見ると(捕獲の有無は関係なく)「どうか、ご近所の家とか、お墓にだけは入りません様に!」って、祈る気持ちになります。
外房ブンブンさん、おはようございます。
元々自然界で生活しているものですから、自然界に帰すのが最も適切だと思います。特に迷惑なところに巣を作る可能性は非常に少ないと思いますので、そう心配することはありません。まずは手に負えないほど集めないことが肝要と思います。
おはようございます^^
日本蜜蜂は自然の生き物です。ちょっと発想を変えて飼っているではなく住処を提供していると考えてください。分蜂で過密になれば蜜蜂たちは新天地を求めて旅立つと思いますので自然に返してやってください。
おはようございます。 巣箱は必要以上に初めから設置していません。 たとえ全入居したとしても、それ以上は設置しません(管理できないほど追加しません)
外房ブンブン様 お早うございます。ご質問の意味が良く分からないのですが、飼えなくなるほど確保しないで良いのではないでしょうか。
二ホンミツバチは、ご自分が飼育しているのではなく、巣箱と言う住居を提供していると考えては如何でしょうか。その為、必要以上に分蜂群を捕獲しないことが重要だと思います。このサイトには、自宅の分蜂群は全く強制捕獲せず、自然に返し、自然入居した群れのみを確保している方もいらっしゃいます。
それが本来なのかもしれないとこの頃思っています。
この地域では、昨年、皆さんが分蜂群や自然入居を確保し過ぎた為に、ほとんど消滅してしまいました。自然環境に対して、蜂が増えすぎたためではないかと思っています。半径1㎞以内に60群近く買っていましたから。共倒れしたと思っています。共倒れする時は弱い群れが倒れて強い群れが残るという事は無いそうで、すべて消滅するそうです。昨年が、その結果だと思っています。
人が手を掛けるのも程々が良いようですよ。
外房ブンブン 様 お早うございます
私は知人で興味の有る方に箱ごと譲っています
最近 興味ある方が多く 共通の話題も出来て良かったと思っています
ミツバチ研究所さんに1票ですね。
私も病気を最も心配しておりますので宅地では1群れずつですね。
自然帰化可能群れは里山飼育です・・・。
こんにちわ❣️
私の場合には全て自然任せです。
基本的に強制捕獲はせず自然入居で待っています(誘引剤は使用しています)
分蜂群も自然入居するものも有れば自然回帰するものもいます。
自然とその場所での飼育群数も定まって来るようです。
優良群沢山、羨ましい、、、、、中々優良群に成りません
私は、毎年、秋11月に、、、1置き場3群に淘汰してます。
群数管理は、飼育の基本です、、、、、選別も飼育、病気淘汰も管理の基本です、、、、、楽しんで下さい
私の周りには、欲しがる方もいらっしゃいますので、巣箱を作る板と交換で差し上げてます
はじめまして。
今の時代を象徴するかのような悩みだと思いますがいかがでしょう?
毎日のように、ペット事情が報道されておりますがいかがおもわれますか?
こたえはそこにあると思います。
管理がしっかりしていれば、分蜂のコントロールは出来ると思えます。
解答の一部として、手持ちのミツバチが病気を持っているミツバチから分蜂の場合、鳥インフルと同じように周りに影響を及ぼすことが考えられるので、適切な管理(家畜なので)をお願いしたいものです。
初めまして、自分、富津の金谷なんですが、箱を置いて、3年たちますが、入りません、自然入居を、やっています、飼いきれない群れがあるようでしたら、分けていただけませんか
2022/1/13 10:04
2022/1/13 07:54
2022/1/13 09:10
2022/1/13 07:37
2022/1/13 09:58
2022/1/13 08:48
2022/1/13 11:34
2022/1/13 09:43
2022/1/13 12:14
2022/1/13 09:05
2022/1/13 11:00
2022/1/13 08:00
2022/1/13 08:50
2022/1/13 17:53
テン&シマさん
いろいろな情報有り難うございます。
一番気にしているのが、分蜂群の行き先です人の迷惑にならないところに行って暮らして欲しいですね。
2022/1/13 19:04
おいもさん
ご意見有り難うございます。
この春の分蜂で増えた群は必要な群だけ取り込みあとは自然に返します。
2022/1/13 08:14
T.N11さん
ご意見有り難うございます。
自然に帰すことにします。
2022/1/13 09:32
場所間違えました・・・。
2022/1/13 09:34
和歌山さん
ご意見有り難うございます。分蜂した群れは確保しないで自然に返していいるのでしょうか。
2022/1/13 08:10
ブルービー様へ
一つ教えて下さい。ここで聞く事ではないのでしょうけど、皆様すみません。現象として、蜂の統合が起こったのではないか?とおもったのですが?ブルービーさんはありえないとおっしゃる。
それは今年秋の話。
秋に5m位離れたそれぞれの採蜜を同時に行いました。娘達はそれから蜜の匂いにひかれ蜜を蓄えるため争うようになったのです。下に死んでるのも沢山に。共倒れになるかと思ったのですが、毎日観察してると、片方の蜂の数が異様に増えもう片方はいなくなりました。どこかにげた?と思ったのですが、もう片方の異様な増え方は?勿論羽化した形跡はありませんでした。女王を失った時点で統合した?この考え間違いですか?
2022/1/13 17:35
ブルービーさん
半径1kmに60群とは驚きです。春の分蜂で1箱3回出ると全部は飼いきれなくなるので、飼いきれない群れはどうするのかということですが、自然に帰す意見が多いようです。
2022/1/13 19:22
和義様 女王蜂が居る間は、統合する事はありません。これは女王蜂の出すフェロモンの匂いが違うからで、お互いに違う群れだと判断するからです。
しかし、女王蜂が居なくなった後であれば匂いが薄らぎ違う群れでは無いと判断されるからでは無いでしょうか。
よって、女王蜂が居ない群れでは起こり得ることだと思います。
無王群と有王軍の合同にも巣の間に新聞紙を入れてそれを蜂が食い破って少しずつ慣らすのはこの手法を活用して行うのですね。
時に、ニホンミツバチの巣箱に盗蜜に来たセイヨウミツバチが住み着いてしまうようなこともあるやに聞いています。理由は分かりません。
2022/1/13 20:47
こころさん
ご意見有り難うございます。
興味のあるかたに譲るのは良い方法ですね。今年は1人希望者が居ますので2群れ譲ることにしていますが他は自然に返します。
2022/1/13 09:23
おっとりさん
ご意見有り難うございます。
蜂友に譲るのと、自然に帰す意見が多いようです。
2022/1/13 19:24
風車@埼玉さん
私もアカリンダニはに一度やられたので注意しています。
2022/1/15 07:19
ふさくんさん
ご意見有り難うございます。自然入居ですと取り込みの手間がはぶけていいですね。自然に群数が決まると言うこと初耳です。
2022/1/13 20:14
金剛杖さん
ご意見有り難うございます。
淘汰するとのことですが、どのように行うのかさしつかえなかったら教えて下さい。
2022/1/13 09:30
ひろぼーさん
ご意見有り難うございます。
板と交換ですか、板の代金というのも選択肢として考えてみます。
2022/1/13 19:31
外房ブンブンさん
「代金」ではなく、
「わざわざ手間をかけさせて、同じサイズを探していただく」のです
私は、おゆずりした群がげんきか?どんな環境か?
すごく気になります
ネットでもSNSでも、投稿してくだされば、嬉しく拝見します
板を探すそれすら面倒がられる方は、とても近況を教えてくださらないだろうとの判断で、
お手間かけさせてます
2022/1/13 20:51
ひろぼーさん
ただの交換条件ではなく深い意味があったのですね。参考になりました。
2022/1/13 22:55
和義さん
ご意見参考にさせていただきます。
2022/1/13 08:15
ミツバチ研究所さん
ご意見有り難うございます。重箱式の場合分蜂のコントロールどのようにするのか具体的に教えていただけたら幸いです。越冬に必要以上の蜜を残さないと聞いたことがありますがどうなんでしょうか。
2022/1/13 09:28
ミツバチ研究所さん
巣枠式ならコントロール可能と思いますが、重箱式なので自然任せです。給餌は全く行っておりません。
2022/1/13 19:57
外房ブンブンさん
コントロールするには・・・との話の中でのことで、管理を効率よく確実にするには、このような方法が出来ますよ・・・と理解していただけたら。
注意
人工的な餌を与えてなくても、冬場西洋ミツバチの死滅した群の巣箱へ日本ミツバチは盗蜂しに来ます、絶対あり得ない事ではなく、よく見かける光景です、西洋ミツバチでは、掃除蜜もしますが、分析にも出します、ハチミツを売ると言う事はむずしい物です。
与えてないから、絶対に出ないと言う事ではない、ことがありますよ、お気お付けください、程度にしておいてください。
ついでに
コントロール可能なので、巣落ちや逃げた経験もありません。
2022/1/13 20:50
ミツバチ研究所さん
貴重なご意見いただき写真まで見せていただき有り難うございました。
2022/1/13 23:03
ナカムラさん
置き場、数m変えると、入るかも?
、巣箱遠景写真、2ー3枚、、、このネツト揚げると、、ネツト先生、、、入居しやすい場所、、、ケンケンガクガク、意見あると思います。
今まだに偵察蜂来ましたか、来ない、来た勿論記入お願いします
今春捕獲成功祈る、
2022/1/13 18:02
ナカムラさん
ニホンミツバチ分蜂群自然任せのため確約はできませんが、分けられます。
2022/1/13 20:02
金剛杖さん。見に行ってるときは、いないですが、場所的には良い所だと思います、スズメバチも、クヌギ林なので、たくさん来るのです、借りた山なので、
2022/1/13 20:25
外房ブンブンさん。ありがとうございます、もし大丈夫でしたら、箱を、お持ちしようかと、どうでしょうか。フォローしていただければ、メッセージが、送れるのですが、
2022/1/13 20:29
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
外房ブンブン
千葉県
定年退職後の楽しみでニホンミツバチを庭で飼育しています。 蜂の生態の面白さに引かれています。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
和歌山
和歌山県
はじめまして、和歌山市内で活動しています。よろしくお願い致します。 私が養蜂を学んだのは、和歌山県最南端 古座川町の山また山の奥(ポツント一軒家に匹敵する所)...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ナカムラ
埼玉県
埼玉、越谷で、飼育しています。ようやく、4年経ちましたが、まだ、判りませんが、いろいろと、教えていただきたいです。
ナカムラ
埼玉県
埼玉、越谷で、飼育しています。ようやく、4年経ちましたが、まだ、判りませんが、いろいろと、教えていただきたいです。
ナカムラ
埼玉県
埼玉、越谷で、飼育しています。ようやく、4年経ちましたが、まだ、判りませんが、いろいろと、教えていただきたいです。
皆さん、
わたしは自然群が居る場所ともう既にいない場所とがあるように考えています。つまり里山の保全が不十分になり、木の洞があるような大木が失われ自然界に営巣する場所が失われているからだと思います。また最近の住宅は気密性重視のため出入りする穴が無くなりました。当地では自然巣が見られるのは墓と人家の少ない集落の欅の洞です。
古老に聞くと昔はハチを飼っている人が多くて、集落10数軒のうち数軒は飼っていたそうです。もちろん当時は重要な収入源又は栄養源だったようです。
今はこの辺りで自然群の入居が見られなくなり、1㎞強は離れた蜂友の所では数年前までは自然群の入居が見られたのに、3年は有りません。また分蜂時期前に旧村内を毎年徘徊調査するのですが、蜜蜂が全く見られない地域が存在するようです。
わたしはミツバチに入居できる巣箱(住宅)を提供するのが役目だと思っています。しかしながら過密な群れの存在は、蜜源不足による群れの消滅、盗蜜の発生とそれに伴うアカリンダニのリスクがあり避けねばなりません。
未だ増えすぎて困る状態は生じていませんが、想定以上に入居してくれたならば、距離の離れた蜂友に分けたりあるいは蜂が少ないと思われる地域へ移動設置すること想定しています。巣箱の提供だけではなく快適な生活環境を提供するのも巣箱用意する者の務めでしょう。
2022/1/18 12:10
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...