投稿日:2022/12/20 21:39
こんばんは(^^)
いつもお世話になります^^
古墳群 現在8段(7段いっぱい)の群があります。
この群は今まで見た事が無いほどワーカーが多い群です。
晩秋に巣が伸びて2段継箱をして、現在8段になりました。
この群に貯蜜が足りないかどうかの質問です。
先週から私の家庭菜園&養蜂場の地面がガチガチに凍結して全く溶けなくなりました(-。-;
現在4群越冬体制に入っている筈なのですが…
日当たりの良い場所の他の3群は全く外へ出てきません。
質問の群は11月から2月まで全く陽が当たらず、現在地面が凍結して溶けません。
昨日も気温が3度ほどですが、この群だけたくさんのワーカーが集蜜へ出掛けて行きます。
先日8段目を継箱した時は余りの重さにリフターが壊れるかと心配したほどです。
ただワーカーが多くこんなに気温が低いのに、集蜜へ出掛けるのは貯蜜不足に陥っているのでしょうか?
明日も気温が3度ほどなので内見が出来ません。
もし貯蜜不足なら飴と花粉パテを給餌した方が良いのでしょうか?
こんな群は初めてなので対応を迷っております。
皆様のご意見を伺いたくお願い致しますm(_ _)m
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
◎仮説:働き蜂の体重を0.08g、強勢群とのことで蜂数2万匹と仮定すれば0.08✕20000=1.6kg 3万匹なら2.4kgです。継箱時に大変重かったなら、貯蜜と幼虫の重さが大部分を占めるとの仮説が成り立ちます。
◎推察:動画で花粉を持ち込む個体が二匹見えます。強勢群のため育児が活発である可能性が強いと想像します。蜂数が多ければ成虫の蜜消費量も多いのと、育児活発が重なれば貯蜜が不足気味のため寒くても蜂が集蜜活動をせざるを得ません。給餌をしてみて数十匹が餌にワーッと寄り付くなら貯蜜不足が濃厚です。
◎懸念:寒冷期の集蜜活動は蜂へのダメージが考えられるため、産卵を止めさせれば良いのですができません。過度の給餌は産卵を促進する懸念があります。巣箱重量を秤で調べて客観的な判断をし安心したいところです。
◎次善の策:打音を聞く。箱に耳を当て音を聞く。… 育児が無く冬眠状態なら静香、ぃゃ静かである。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michaelさん おはようございます。
私の飼育群でも、温度が低くても無風で日当たりが良ければ3~4℃で活動する群がいます。健全群でちびっ娘達の個性や巣箱内の子育て事情程度にしか思っていません。
秋に多めの採蜜をした場合なら兵糧不足となるでしょうが、健康的で病害虫被害のなさそうな群はほったらかしです。参考にならない意見で済みませんm(_ _)m。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おはようございます。
我が家のチビッ子は外気温3度は確認したことが無いですが、外気温7度でしたら出稼ぎに行っていますよ。 群れにより差はあります。 暖かい日に1,2段目を割り内見しましたが貯蜜は有りました。
外気温7度で巣箱内温度31度 簀の子上温度12度でした。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
寒いながらも保温などの影響で子育てが続いているのでこんな状況かもしれませんね。
保温を急に外すと子育てに影響を及ぼすのでこのまま蜂にまかせるのが良いと思います。
下段2段満杯でも2万頭弱、2万頭でも越冬貯蜜が3段あれば大丈夫です、7段で蜂数が多いようなので上段の結晶など気にしなくても大丈夫ですのでこのまま春を迎えるのがベターだと思いますね。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
以前、冬の間に活発に蜜集めに出てた群れを日誌に上げたときに
「蜜を集めに行かなければいけないほど貯蜜がないのでは?」とご指摘受けたことがあります
結果として、蜜は足りて越冬分蜂しました
未だに最初に捕獲して置いた場所の巣箱(4年8ヶ月)です
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Michaelさん あめを与えてみるとわかるように思います。
昨年「元気あめ」が販売され与えてみてわかった事なのですが、最上部のスノコの上に、元気あめなどミツバチ用のあめを30個ほど入れてみて下さい。そして翌日以降また開けて見てみて下さい。この時期に貯蜜が多い群れはほどんど、というか基本まったくあめに群がりませんが、貯蜜が少ない群れはあめに群がって来て盛んに舐めています。そしてそのような群れは、寒いこの時期にも比較的盛んにワーカーが集蜜に出て行きます。
あめ自体がまだ販売されたから年数が経っていないのでまだ例数が少ないですが、私と友人の所の群れでは、上記のようにすべてあめに寄ってくるワーカーの数と貯蜜量が一致していました。大きな群れであっても、大きな群れはそれだけ消費する貯蜜の量も多いので、ハチさんたちはそれがわかっていて、今の時期でもよく集蜜に出ているのかもしれません。あめを与えてみてとてもよく舐めているようでしたら、そのままあめや糖液での給餌が必要になると思います。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
自分も1つの群れが7段となり余りの重さにリフターの心配をしました。
この時はリフターの心配をするほど蜜がたくさんあると理解しました。Michaelさんもそのように書いてあるのでそのままの意味でとらえて良いように思います。
自分の場合は少しでも不安だったら一番上と2段目を切り離してみて最上段の重さを見てみると思います。そして採蜜せずに元の通りに戻します。
冬なのであまり触りたくない気持ちですが怒られはしても逃居は無いと思いますから気温が10℃くらいになる日を狙ってそうすると思います。経験しないと分からないですから自分ならそうする可能性はあります。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ミツバチは貯蜜のあるなしで出るのを判断するほどの能力はないと思います。出て行くのは本能なのでしょう、しかし寒くなれば出る事はないのですが、とても寒くなってからでも出て行くのは私の2回の経験では無王群でした。おかしいと感じ始めてから1ヶ月半か2ヶ月くらいでハチが激減して消滅でした。
ただ私の時はワンワン騒いで外に固まったりしていただけで集蜜に出ている様子はなかったので今回のは違うのかも知れませんが、いや違う事をお祈りいたします。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.Y13 群馬の山さんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>とても寒くなってからでも出て行くのは私の2回の経験では無王群でした。
なるほどそんな事もあるのですか?
この群は晩秋に2段継箱をするほどワーカーの多い群なんですσ^_^;
内見しても底板迄ワーカーがびっしりといて巢板の状態がわかりません。
スノコの上を覗くと恐ろしいほどワーカーが上は上がって来ています^^;
今日も巣門から発進する音も他の群とは違い…鈴鹿サーキット場のレーシングバイクのような音を立てて発進しております。↓今日の出入りの状態です。
こんな感じで上にも下にもぎっしりワーカーが居て、花粉を頻繁に運び込んでいます。
無王という事もありなんでしょうか?Σ(゚д゚lll)
2022/12/21 21:51
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
そうなんです…この寒さの中花粉の運び入れがかなり多いので育児中なんだと思います。
こんなに寒い地域で果たして産卵が停止しない事があるのか…分からない事ばかりです(-。-;
(苦笑)知識だけは大量に持ち合わせているのに、経験値が少な過ぎる故…自分の判断に自信がありません。
基本に戻って音を聞くのもありですよね^^
給餌は越冬体制へ入らせたく給餌をしたくない所なんです(-。-;
一度音を聞いてよく分からなければ…途中を切って確認しても良いかも知れませんね。
ご回答を頂き有難うございますm(_ _)m
2022/12/20 22:36
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
こちらでは12月下旬に産卵を停止、最も寒い1月半ばから産卵を再開します。これは巣枠式で飼ってわかったことです。寒さが厳しい御地でも同様と考えます。
2022/12/20 22:53
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠さん
産卵停止期間はそんなに短いのですね(-。-;
陽射しのある場所に置いてある他の群は出入りが無いのに…
2022/12/20 23:04
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この巣箱は1.5㎝の厚みのもので、強風が通り抜ける場所に置いてある巣箱なので、コーヒーの袋を被せて後ろだけ断熱材を巻いてあります。
多分板の厚みから考えても防寒対策し過ぎとは考え難いかも…でもお師匠さんはもっと寒い地域ですが確か防寒対策をされて居られなかったように思います^^;
1.5㎝の厚みでも凍り付く場所でも防寒対策要らないのかしら?
分からない事ばかりです(ーー;)
こんなに寒いのに…変わった群です。
コーヒーの袋は私の所も硬くて扱い難い小さな物と柔らかくて大きな物の2種類あります。
硬い方は暖かくなさそうですよね^^;
今回のスノコも変な所に穴が…(笑笑)
ごめんねm(__)m
取り敢えず音を聞いてみますね。
ご回答を頂き有難うございますm(__)m
2022/12/20 22:46
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
まず箱をコンコンやって(多分大丈夫と思いますが)、次はカット?
いやいや!念のため、下の方のドンゴロスをやめてみては?私みたいに湿気対策としての上部だけにして様子を見る。…ってどうでしょ?
そうそう、箱の厚さ15㎜でも強群なんでしょ。大丈夫じゃな~い!?
もっと寒い土地で防寒対策無しって話は良く聞きますから。下のドンゴロス外して「外は寒いんだよ!」って蜜蜂に教えてあげて下さい。
>強風が通り抜ける場所に置いてある巣箱
巣門部分に強風が当たらない手立て(開口部の幅を狭めるとか)をされると良いかも?
2022/12/20 23:05
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
それがね…また怒られると思うんだけど8段ある物だから…上の貯蜜が結晶化して食べられない状態じゃ無いかと…それも心配しているの(-。-;
明日下の麻袋取り除いてみます。
カットはダメでしたか…確かにこの寒さで(苦笑)
他の群は引き篭もっているのに…この群だけどうかしていますよね(-。-;
2022/12/20 23:15
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
テン&シマさん、横から失礼します。
Michaelさん、私もテン&シマさんの考えを支持します。多分保温による暖かさと、強勢群としての密集による暖かさにより活発な活動が続いているのではないでしょうか。もしその場合は
>8段ある物だから…上の貯蜜が結晶化して食べられない状態じゃ無いかと…それも心配しているの(-。-;
板厚は15mmでも、それだけの強勢群ならば、その心配はないと思います。
>下の麻袋取り除いてみます。
その考えを支持します。カットはやめた方が良いかと・・・
それにしても、私の経験の中では気温3度でこれだけ活発に動く群というのは、始めて見ました。我が家の娘はとても寒がりで、9度~10度位にならないと出て来ません (_ _ )/~~~
2022/12/21 00:22
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡さん
おはようございます(^^)
私もI群だけなら、気が付かなかった?のですが、他の群は引き篭もっているのに…この群だけは少し異常?なんです(ーー;)
私の蜂場でも特に寒い場所なのに…流石に普通では無いと気が付いた次第です(^^;
これだけワーカーが多いと上の段の蜜の結晶化はそこまで心配しなくても良さそうですか?
早速巣門の近くの防寒を取り除いてきます(^^;;
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/12/21 06:26
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Birdmanさん
おはようございます(^^)
お疲れ様です^^
飴の給餌ですか…実は私もアピキャンの給餌を迷ったのですが、迷った理由は冬の給餌は越冬体制に入らなくなり、失敗すると群が衰退する事になるんですよね(-。-;
それで今回迷って質問させて頂きました(^^;;
取り敢えず第一段階として一部の防寒を取り外して様子を見て、ダメなら次の手段を取ってみましょうか…
ご回答を頂き有難うございますm(_ _)m
2022/12/21 06:36
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Michaelさん 第二段階でいいと思います。ご参考になれば。
今年は最近まで暖かかったので、活発に動いている群れが多いようです。これから次第ではないでしょうか。
2022/12/21 08:21
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Birdmanさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今日お昼休みに巣箱の音を聞いてみました。
沢山の貯蜜があるようなので、もう少し様子を見てみます^^
ご助言を頂き有難うございますm(__)m
2022/12/21 20:28
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...