投稿日:2024/11/1 22:42
来春の入居を目指し準備をしています。
待ち箱の設置場所は木の根元や壁際がよい、大きな木があると目印になる、といったことがあるようですが、
設置場所が畑で、木を植えてはいけない、という決まりがあります。
こちらでアドバイスを受けて、日陰は杭や支柱を立てネットを張って作ることにしましたが、
シンボルツリーならぬシンボル草?を何か植えたいと思っています
【希望】
1 草本
2 背丈1m以上
3 蜜源となる
4 常緑
一年草なら、ひまわりやオクラが背丈は大きくなりますが、、宿根草ではあまり大きなものが思いあたりません。
常設できるもので、何かおすすめがあれば教えてくださいm(_ _)m
ツル系で、支柱をはわせるのも可能です。
2〜4のいずれか2つでも満たすものがあれば嬉しいです。
まず大阪では常緑の草本は育たないでしょう
大きくなり過ぎるかもしれないですが「皇帝ダリア」や「皇帝ヒマワリ」があります。ただ常緑ではなくて冬になると枯れますが根株は残っていて春になれば芽が出てくるのです。これから花が咲くのでQ&Aに何人もの方が投稿すると思います。霜の降りる前に切り取って1節ごとに切り分け、温室などで冬のあいだ育てれば大量の苗が作れます。
ツルになるのならリュウキュウアサガオ(オーシャンブルー)があります。棚を作らなければならないけれど春から1年で10メートル四方くらいにツルが伸び日陰になりますが蜜源にはならないかも知れません、この株も根は残っているので毎年出てきます。ただ冬でもツルの枯れない暖地では増えすぎて始末に負えない事にもなるようです。
バショウも常緑の草本になるんですが蜜源にはなりません
れんこんさん こんにちは。
以前の質問の際にも、同じ事を申し上げた気がしますが、木陰の無い畑に蜂箱を置いたら、一番の懸念は、暑さ対策です。殆どの草では、木陰が出来ません。逆に、1m以上の常緑の草では、風通しが悪くなり、夏場には、逆効果です。ひまわりでも、蜂箱の傍に並べるのはお勧めしません。風通しは絶対必要なんです。
①強いて、どうしてもと言うならば、芭蕉は、高木のように木陰を作ります。バナナの親戚ですが、寒さに強いので、うちの芭蕉は、ジャングルです(;^_^A これでも木ではありません。草です。
以前、日本ミツバチの訪花を紹介された方が居ます。⇩
https://38qa.net/blog/64811 (芭蕉に訪花by龍魂さん)
ただし、冬は霜枯れします。そして春にまた、芽が伸び、アッと言う間に5m以上になります(^-^;
でも、根付いてしまったら、後悔しますよ。。うちは、竹林の境に在ったのが、どんどん浸食して来て、庭の上に伸びてきたので、今年は、上がった分だけ、駆除しようとしましたが、切っても切っても、切り株の真ん中から芽が伸びで、とうとう、私がギブアップ。切ったかぶでも、2mくらいになってます。その昔は、芭蕉布という布にしていた植物ですね。
他には、1m以上で訪花するのは、野草ばかりです。冬枯れて、また春に出る。しかし、どれをとっても、蔓延りますから後悔しますよ。
②イタドリ
ハチ類アブ類蝶類、皆が大好きです。若芽は食べられます。
③マツヨイグサ
訪花しないのでしたら、未だありますが、どうせなら、蜂場に蜜源は大事ですよね。
④当然のことながら、セイタカアワダチソウも、相当背高になりますし、蜂娘は大好きですよ。でも、わざわざ植える人は居ませんね。
何度も言いますが、高草の意味は何故なのでしょう?それなら、グランドカバーのように下に蔓延ってくれるヒメツルソバとか、今年、私も真似をして植えたクリーピングタイム等で、畑の土の反射熱を抑える方が断然良いと思いますけど。。。(・・?
日除けは、テントのように蜂箱の上にしなければ、これからの酷暑は乗り切れないと思います。
れんこんさんはじめまして。
蜜源植物ということで、私もどじょッこさんのカラミンサに同意します。
以前長野県の苗屋さんに蜜源植物を尋ねたところ、「カラミンサには水やりするのが申し訳ないほど蜂がきます」とのことで、たくさん買い込んでみました。すると5月から霜が降りるまで開花し、蜜蜂たちも喜んで訪花していました。流蜜期の長さでいうとピカイチだと思います。
ところで草花で常緑ってあるんですかね。宿根草でも冬はロゼット状になります。常緑は木なので、アドバイスも木になってしまうのではないでしょうか。
木の根が張ったり、地下茎で増殖されたりすると手に負えなくなりますよね。貸主さんの賢明な判断だと思いますね。
れんこんさん こんばんは。
蜜源植物も色々ありますし、年間を通じて多種多様な花木や草花を利用しています。
既にご存知だと思いますが、なかなか条件に合う作物は難しいですね~。
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00727/contents/00008.htm
https://www.beekeeping.or.jp/nectarsources
樹木も数本、草花も小面積栽培しても、蜜源としてはどうなのかな~と思いました。
プランターに植えていたカラミンサ(シソ科)は草丈50cmほどですが、6月から10月まで開花して盛んに訪花していました。都会では飼育するのも大変でしょうが頑張ってください(^^*)。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/11/2 00:38
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/11/2 01:37
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
2024/11/4 03:40
はるはる
茨城県
日本みつばちが大好きです。 みつばちが増えるといいなぁと思っています。昔は沢山いたんです。
2024/11/4 12:09
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/11/6 13:27
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/11/2 05:53
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
2024/11/2 05:58
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2024/11/2 14:07
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
れりっしゅさん
こんにちは、いつも回答ありがとうございます!
今回の質問は、日陰を作るためではなく、シンボルツリー的な、目印としての植栽を意図しています。自己満足かもしれませんが、、、
メインの畑とまた別なので、毎回、全て植えなおすのが大変なのと、蜂場近辺はあまりほじくり返さないほうが蜂も落ち着くのではといった思いもあります。で、宿根性の、できれば常緑の、高くなる草(木のかわり)、と考えています。
列植ではなく、1,2株をぽつんと植えるイメージです。
日陰、日よけについては、以前皆様にいただいたアドバイスをもとに、太い杭をなんとか自力で打ち込んで、骨組みは作りました。春以降に、上に屋根として遮光ネットかグリーンカーテン用のネットを張る予定です。
いろいろな植物情報、ありがとうございます。
①の芭蕉、とても立派な、南国感がすごいです。訪花もするんですね。
おっしゃられる通り、根づいたところを想像すると怖いです。もう植える前から後悔しそうな感じがします。地下茎で増えるものはかなり危険なので、ちょっと遠慮しておこうと思います。。
②のイタドリもミツバチに人気なのですね。
山菜としても魅力ですが、これも地下茎で増えますね。。。
マツヨイグサも種類によっては大きくなるんですね。
セイタカアワダチソウは畑に植えると、大ブーイング受けそうですし、河川敷のもので、補給してもらいます(;^_^A
グラウンドカバーもいいですね。蜜源になりつつうまく管理できるものを何か植えたいと思います。クリーピングタイム、魅力的です。
いろいろ教えていただきありがとうございます!
2024/11/2 03:54
れんこんさん そうなんですね。やっと意味が解りました。
>列植ではなく、1,2株をぽつんと植えるイメージで・・
その事は、最初の質問内容に含めた方が良いですよ。蜜源植物の高草で壁を作るイメージで読み取りましたから。
それなら、「タチアオイ」が良いのではないでしょうか。うちでは、和蜂の訪花を見た事が無いのですが、夏の花の少ない時期に綺麗に咲いています。毎年出てきます。
サーチしたら、ハッチ@宮崎さんが、和洋の蜜蜂の訪花動画を紹介していました。
https://38qa.net/blog/18704
2024/11/2 04:13
れんこんさん
こんばんはー
住宅街での養蜂は絶対にお勧め出来ませんよ(^^;;
春先の糞害、オリエンテーションフライト、分蜂、夏と冬の蜂は必ずご近所のトラブルの元となります
私の蜂場の近くには大学などの教育機関、デパートなどの商業施設があるのですが、マンションのベランダで隠れて飼育されて居られる方が春の分蜂前のオリエンテーションフライトなどの蜂の騒ぎで飼育を隠し切れなくなり、引越し先を探されていました
一般の方は実際飼育してみないとこのようなトラブルは多分想像がつかないかもしれませんね…
因みに私も近くで隠れて養蜂をされておられる方の飼育群が毎年2回ほど換気扇へ分蜂し室内へ分蜂群が侵入し全身を蜂に刺された事があり、ある意味被害者です
分蜂群が換気扇へ侵入しないようにする為、仕方が無く待箱を設置したのが始まりです
好きで養蜂を始めた訳ではありませんが、どうやら養蜂は私に合っているのか?年々飼育群が増えております
養蜂はコツさえ掴めばあっという間に沢山増えますよ(-。-;
分蜂群も蜂の事が分かればどうすれば好むか、分かってきます
そうそう養蜂は人が通らない場所が良いですね
過去に大阪府で飼育しているみつばちに通行人が刺され死亡する事故がありました
さて巣箱付近に蜜源植物を植えない理由は盗蜂を誘引する可能性があるからです
私の場合 例年春夏秋の分蜂群はほぼ全て敷地内の待箱へ自然入居し、他所のcolonyからも自然入居するので全て合わせると40群前後になります
また西洋みつばち養蜂も同敷地内で3群飼育しています
日本みつばちの分蜂群は30群近くお嫁へ出してもまだ多頭飼育の為、少しバランスを崩すと盗蜂祭りとなりますので、
巣箱の近くには蜜源植物は植えていません
ご参考になれば幸いですm(_ _)m
2024/11/7 11:41
Michael(ミカエル)さん
おはようございます、
いろいろ教えていただきありがとうございます。
換気扇に分蜂、、全身蜂に刺されたとは、大変なことでした。ご無事で何よりです。壮絶なスタートですが、それでもミツバチを飼い、現在は敷地内に40群とはすごいです。
西洋ミツバチも飼育されているとのこと、飼い方が違って難しそうに思いますが、これも自然入居したものなのでしょうか。
養蜂チャンネルの動画等見ていると、私の場合、隠れて飼育しても、早々に近所迷惑になることが容易に想像できたため、あきらめました。マンションのベランダは到底無理な感じがしますが、隠れてされている方が、わりとおられるのですね。
ミカエルさん宅の敷地の広さが想像できませんが、それだけ養える蜜源も圏内にある、素敵な環境です。
このあたりでは、蜜を集める蜂葉多数見るものの、分蜂群が出たという騒ぎは残念ながら聞きません。
過去の死亡事故は痛ましいことでそれを教訓に、大阪には条例ができたのだと思いますが、借りている畑では、不特定多数の方は通行しませんが、複数の方が借りています。事前にオーナーさんを通じて飼育そのものの了承は得ていますが、いずれ説明ちらしを配るなどして、気を付ける点、ご理解いただきたい点などはお知らせしようと思います。
さて、蜜源植物が蜂場に近いと盗蜂を誘引する可能性があるのですね。。
実際に、蜜源を近くに置いたことで、そのような事態が起こった(増えた)、のでしょうか。
蜜源となる木や植物を離すのは、実際どのくらいの距離をとられていますか。
質問ばかりで恐縮ですが、巣箱の周りを蜜源植物で囲むのは自殺行為になりかねないようですので、教えていただけましたら、幸いです。
2024/11/7 22:55
れんこんさん
こんばんはー
蜜源植物は巣箱の真横などに植えなければ問題無いと思われます
>実際に、蜜源を近くに置いたことで、そのような事態が起こった(増えた)、のでしょうか
私は養蜂当初から箱の付近に蜜源を植えた事がありませんが…この考えは養蜂家の間では一般的なのでは?
私はリスクを回避する養蜂を心掛けています
盗蜂は基本蜂場の何らかの問題のあるcolonyへ来る物だと思っています
私の蜂場のように蜜源が少なく、みつばちの過密地域(西洋みつばち養蜂のような配置50㎝間隔)ではバランスを崩せば盗蜂が勃発します
養蜂歴の長い蜂友さん達が私の蜂場を見学されて、箱の配置と蜂数に皆さんかなり驚かれるので、私は特殊な養蜂家の部類なのかもしれません
通常養蜂のご助言は一般的な事を皆さん書かれますが、養蜂は地域の気候や風向き、四季の蜜源、みつばちの過密状態にやっても大きく異なります
同じ事をしてもその土地の特性にやって良し悪しが変わってしまいます
私の蜂場は西風の突風が吹込み、陽射しを遮るようなモノは全くありません
夏は40度をこえ、冬は氷点下となり2月中旬まで地面は凍結しています
お弟子さんの蜂場は数キロ離れた場所ですが、環境は全く異なります
という事で、ご自分の蜂場が12ヶ月間朝昼夕とどのように変化するのかを知る事が良い養蜂に繋がると思いますよ
西洋みつばちは昨年ご高齢の男性のご家族が突然持って来られました
飼育者がご高齢になられた為、蜂の世話が出来なくなったとの事でした
私が養蜂をしていると他の方から噂をきいて箱を持ち込まれました
幸い?養蜂をする以前に西洋みつばちの遠心分離機など一式持っていた為、飼育群を引き受けました
蜜も日本みつばちの3倍以上ある為、ご高齢になると離蜜作業も大変なんだと思います
今はフローハイブをのせたので、作業はかなり軽減されています
来春ご入居がある事をお祈りしておりますm(_ _)m
2024/11/8 12:20
Michael(ミカエル)さん
おはようございます。
お忙しい中、詳しく教えていただきありがとうございます!
蜜源を巣箱の付近に植えないのは、養蜂家の間では一般的なことなのですね。巣箱の真横、真後ろに植えようとしてました。
自分の蜂場を知ること、まさにいま、こうかな?いや違うな?と思いながら、日々畑をうろついています。近隣の方に「蜂は来たか」と聞かれ、「どんなに早くても来年の春です、でもいつ来るかもわかりません、何年も来ないかもしれません」、と答え続けながら。
現在はミツバチ観察家ですので、これから養蜂家になれるよう、頑張ります。
教えていただいたことを頭に置きつつ、いろいろと試してみたいと思います。
2024/11/8 20:44
初心者おじさんさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
キウイフルーツの棚、魅力的ですね。
キウイや藤棚、蜜源にもなり日陰も作ってくれる常設のツル性木本はとても魅力ですが、残念ながら借りている土地で、木本を植えるのは禁止なんです…
平地の畑、捕獲には良い条件ではないようですが(飼育場所としても大阪だと暑すぎる)、
土地なし車なしで、頼んで山においていただいてもスムーズな移動が厳しいので、動ける範囲で、試行錯誤しております。
いずれ見かねた畑仲間が力を貸してくれるかもしれませんが、、、まずは自分で可能な範囲で、できることをやって挑戦しようと思っています。
もともと畑の農作業がメインなので、畑仕事をしながら、気長に。入居してくれなくても、蜜・花粉を集めにくるミツバチはたくさんおり、観察だけはできるので、それはそれでいいかなと。もちろん早くに来ては欲しいですが、様々な点で、移動させるより、できるだけ自然に来てくれるのが希望です。
いただいたアドバイスで、平地の畑でもできるだけ近い雰囲気に持っていきたいと思います。ありがとうございます。
2024/11/2 06:57
ミツバチ研究所さん
町の農政課に聞いてみます
上の件は西原村の実例です
杉山だったのを切り開き、熊本地震の廃土を甲佐まで運ぶのは大変と言う事で村内の杉山を伐採 そこに10tダンプ500台の廃土を捨て造成した所 8000円の固定資産税が137000円になり文句言うと造成地だからと言う解答
そこで900坪に栗60本植え畑に地目変更しました
そこで飼育場にして経緯です
畑に木を植える事は山になるか 畑になるかです
田んぼは木を植えると畑になると言う事で注意を受けます
自分の田んぼならそこまでの権限はあるのでしょうが、区画整理された田畑は土地改良の持ち物で、自分の持ち分を借りてる考えです
ミツバチ研究所さんの様に養蜂と言う生計なら許可が下りるかもしれませんが、僕は農業ですので養蜂による収入は有りません
生計の主の判断で回答されると思います
2024/11/4 20:12
どじょッこさん
おはようございます、コメントいただきありがとうございます!
常緑で大きい草本、はなかなか難しいことがよくわかりました(;^_^A
URLありがとうございます。
二ホンミツバチは草より樹木なんですね。
畑でも、どちらかといえば地味系の小さな花(シソやバジル等)には二ホンミツバチ、大きな花(ひまわりやかぼちゃ)には西洋ミツバチが多いように感じます。
カラミンサは育てたことがないですが、開花期が長いのは魅力ですね。
畑のシソは9月頃開花ですが、二ホンミツバチがよく来ていました。例年は種が落ちる前に刈り取るのですが、今年は長く残したので、来春はたくさん芽生えて大変なことになりそうです。
庭にはエゴノキやソヨゴを植えてみましたが、値段を見て小さな苗木を買ったので、咲くのは数年先になりそうです。成長を楽しみつつ、気長に、、です。
畑や庭にちょいちょい植えるのは自己満足かもですが、巣箱にきてくれなくても蜜集めのミツバチを観察できるので、それもまた楽しいです。
蜜源としてのパワーは、河川敷のセイタカアワダチソウがすごそうです。
ぼちぼち頑張ります^ ^
2024/11/2 21:07
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので皆様よろしくお願い致します。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...