おはようございます
ご入居おめでとうございますm(_ _)m
蜂球の整った形と蜂の落ち着いた状態から有王と判断します
今の時期なら上手く増殖出来るのではと想像します
実は私は大きな分蜂群よりも小ぶりの分蜂群の方が好みです
給餌ですか…それは地域の蜜源次第かと…飼育者のご判断次第かと思われます
このサイトでは給餌が嫌いな方が多いように思いますので、このご質問は反対のご意見が多いかもしれませんね^^;
ニホンミツバチではこのくらいのハチ数でも大きく育つので大丈夫です。昨年5月10日にこのくらいの群が入居したのですがこちらのような寒冷地でも越冬出来ています。3月には給餌していますが
まずは半月くらいはソーーとして置く事で、中を見たり巣箱を振動させたりするといなくなってしまうのでご注意ください。ただ中にはどんな事をしても居付いてくれるのもいますが
巣のかけらですが、多く落ちるのは1ミリくらいの細かいものだと思いますが、これはハチの体から巣の材料の蝋を分泌する時に落ちてしまうものでバラバラと落ちています。また中には作りかけた巣で巣房の出来ているのも落ちる事もあります。さらには複数の場所で巣作りがバラバラに始まると向きが違っていたりするのが合わせるために落とされる事もあります。大きくなって落ちてしまうと諦めて逃去する事もあります。
無王群かどうかは重箱飼育では確認は難しいのでしばらく様子を見るしかありません、花粉の搬入は無王群でも少量は見られるのですが巣作りは始まっていると思います。この群は未交尾女王の分蜂群と思われるので産卵は入居10~15日しないと始まらず、幼虫が育つのは20~25日後頃になり、その頃には花粉搬入が多く、帰巣する3~4割が花粉を持ち込んでいれば大丈夫です。その後産卵から19日で働きバチが羽化して増え始めます。
給餌を心配しておられますが、今の時期は花が多いのでやらなくていいと思います。巣箱の重量を量れれば定期的に量って増えているようなら給餌はしなくていいのですが減ってしまうようなら必要かも知れません、ただ今は1年中で最も流蜜の多い時期と思うのでのこの時期に給餌しなければならないような場所ではこの先ハチが飼えるかどうかが心配です。
そしてこのような小群で注意しなければならないのは、箱を継ぐのが早いと巣が小さいまま箱いっぱいにならないで下に伸びてしまうので、重箱を継ぐのは巣が大きくなって箱いっぱいになってから継ぐことです。底に付きそうになってもハチは付いても巣が付く事はありません、もし巣板が巣箱の底に付いてしまっていたら、その巣板は落ちたものなのです。それで巣落ち防止棒が十文字では落ちる事もあるので井桁に入れるのがいいです。1ヶ月くらいしてハチが増えだした頃になってから巣板が下の段の防止棒についていなかったら井桁に変えるといいです。
6時間前
5時間前
3時間前
ハッチポッチ
徳島県
2023年に初めて入居がありましたが巣箱が倒れてしまいました。 2025年に庭に設置した巣箱に二群入居があり飼育中です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチポッチ
徳島県
2023年に初めて入居がありましたが巣箱が倒れてしまいました。 2025年に庭に設置した巣箱に二群入居があり飼育中です。
Michaelさん
おはようございます。
いつも返信ありがとうございます。
2回も入居があると思っていませんでしたのでとても嬉しいです!
前回の群が大きかったので心配でしたが安心しました。
給餌の件ですが、田舎で花も多い地域だと思いますので、今は我慢してそっとしておきます。
ありがとうございました(^ ^)
5時間前
ハッチポッチ
徳島県
2023年に初めて入居がありましたが巣箱が倒れてしまいました。 2025年に庭に設置した巣箱に二群入居があり飼育中です。
T.Y13 群馬の山さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
私の地域は田舎で花も多いですので、給餌はやめておきます。つい気になって観察しすぎる癖がありますので気をつけます(^^;
私も巣落ち防止棒を十字型で作成したものの巣落ちは心配していました。井型も作成していますので、入れ替えもやってみたいと思います!
ありがとうございました(^^)
5時間前
ハッチポッチ
徳島県
2023年に初めて入居がありましたが巣箱が倒れてしまいました。 2025年に庭に設置した巣箱に二群入居があり飼育中です。
れりっしゅさん
こんにちは。返信、写真ありがとうございます。
蜂球の大きさにここまで差があると思っていおらず勝手に焦っていましたが安心しました。
小さいですが一群目に負けないくらい飛び回っていますので、今後の成長が楽しみです(^^)しばらくは焦らずじっくり見守ろうと思います。
ありがとうございました(^^)
32分前