ニホンミツバチの重箱を作る際に
ホームセンターなどで木を買ったり、木材を仕入れて重箱を作ると思うのですが
その際に箱をガタが出ないように水平にするのが難しいです。
私はホームセンターで木材を買って、ホームセンターで必要な寸法で切ってもらって
それに穴を定規を使って同じ感覚で印をつけて下穴を開けて、
その次にドリルでネジが入る穴を開け、
木をクランプで固定して電動ドリルで3つ端からネジを入れて、
やっています。おおよそは京都週末養蜂の会さんのDVDの巣箱の作り方を参考に作っています。
それでも、やはりちょっとはガタが出てしまうのでヤスリなどで削るのですが
削りすぎて隙間が出来てしまったりもします。
原因としてはホームセンターで買う杉材が安いものだからかまっすぐでないからかなと思っていますが、そもそも木は完全にまっすぐってものはないのかなぁと。
ちょっとした隙間は最悪ガムテープで塞いでしまえばいいかなとも思うのですが
うまく水平になるように作るコツやこの道具使うといいよとか、なんかもしあれば教えていただければ幸いです。
これも上の方少しガタが出ました。
sanimanさんこんばんは。せっかく造った重箱がうまく合わないのは後で苦労しますね。こちらでの組み立て方法はこんなやり方ですが、参考になれば幸いです。実は本日、継ぎ箱不足になり急遽造っておりました。蜂友さんから頂いた中古の巣箱をこちらの巣箱の大きさに合わせて改造して数個造りましたが、 saniman さんからこのようなご質問が事前にわかっていればもっと細かく写真に撮っていたのですが、完成品を急遽写真にしてみました。
①4枚の板の中央だけネジ止めする。3ヶ所全部止めると自由がきかない。
②水平の板の上に重箱を置き、自由がきくので上下共がたつきのないようにする。
③重箱の上に水平の板を置き、コンクリートブロックなどの重しを載せる。
④これで上下の水平が保たれているので重しを乗せたままネジ止めする。
それぞれの材料が直角に切断されていれば、ほぼうまくいくようです。後で修正するのであれば、最初に少し苦労してもよろしいかと思います。
sanimanさま、こんばんは。
ホームセンターで150幅とかの杉板を同じ長さでカットしてもらうんですよね?
最初に大事なのは、材料が「ねじれていないか」をチェックします。板が乾燥で真ん中がかまぼこみたいに膨らむ現象は少なからずあるのですが、それは気にし出したらきりが無いので、ねじれだけは注意して材料を選びます。切り上がった板を平らなところにペタッと置いたときにガタガタ言うようであればそれはねじれていると言うこと。これを使うとけっこう大変です。
恐らく、ホームセンターの工房にある機械は、かなりの精度が出ています。精度とは直角が出ているかという意味です。ジグをセットして、同じ長さでちゃんと切ってくれてると思います。ジグのセットが1ミリ長いと、オーダーした全ての板が同じ1ミリ長で仕上がってくるでしょう。
それを持ち帰り、4枚を取り出して平らな板の上に組み立てたい状態で置きます。その時は、ピタッと隙間なくちゃんと箱になっているのではないでしょうか。
板の精度はちゃんと出ている。ではなぜ狂うか。原因はビスで止める瞬間に何かが起きるのです。それは、、、杉の板って年輪の夏の部分と冬の部分で硬さが全く違います。ビスをインパクトでねじ込んで行き、1枚目の板を貫通するまでは何も問題ないのですが、貫通して2枚目の板に入る瞬間に、そこに冬の年輪があるとビスは柔らかい方へ呼び込まれ、2ミリくらいは平気でズレてしまいます。それをなくすためにハタガネやバイスでしっかり押さえようとするのですが、その道具にパワーがないと負けてしまいます。
ではどうするか!木工ボンドで接着するんです。4枚の板の木口に多めに塗って、輪ゴム、針金、ガムテ、なんでも良いのですが、地面の平らな板の上で4枚がズレてないことを気にしつつ、全ての合わせ目を指で触ってズレが無いようにチェックし、全ての部分に問題がなければそれで放置。はみ出たボンドはカッターの替え刃を手に持って、ビルの窓拭きのおじさんみたいに綺麗に描き取ります。
ある程度、もしくは完全にボンドが乾いたら、その時初めてビスが登場します。ボンドでしっかりくっついて入れば、冬の部分に当たっても板はずれません。
「平らな板の上で」これはとても重要です。その板に正確な正方形の外形を書いておくと、その線に合わせて4枚の板をセッティングしやすいでしょう。
はじめまして。
4枚の板をネジでとめて枠にしてから上下の両方をカンナがけするとガタつきは解消されると思います。
僕も最初はオービタルサンダーを使ってやっていましたが効率や精度が悪く、作業に伴って出る粉塵も掃除し難く厄介でしたがカンナにしてからは平面もキチンと出てカンナ屑は掃除も遥かに楽で快適です。それでも木材なので水分で暴れますがカンナをかけてすぐに組んでしまえば問題無いと思います。
以前は枠同士の連結を胴縁とネジで固定していたので、上記方法でもどうしても出来てしまう隙間は待ち箱に使う場合は胴縁かテープで塞いで居ました。今はこちらで教えて頂きまして枠同士の連結は布テープで行なっておりますのでそもそも小さな隙間は問題になりません。更に言えば入居して安定して居る箱に継箱として使われる場合は数ミリの隙間は気に入らなければ蜂達が蜜蝋で塞ぎますのでそんなに気にする事は無いかと思います。
こんにちは。
自分は組む前に板を重ねて立て切断角度と高さを確認します。ねじれや反りも見えます。材により高さ違う事有りあらかじめ電動カンナで合わせます。組み上げてからの修正は手カンナ。上手な人は電動でも可かも。自分は余分なところ削ってしまいます。
自分で板を切る、ホームセンターで切って貰う、どちらにしても切断前の材に基準面の印入れて置きます。最初の重ねて立てる時は基準面を下にします。
組み立ては20mmくらいのコンパネを定盤用として使います。組み立て作業はこの上で。
sanimanさん おはようございます。
当方は昨年までは内寸240✖️240✖️150であったのを今年からダウンサイズして220✖️220✖️150に仕様変更しました。杉材のカット精度が変わっていないにもかかわらず、今までの様に気楽に重箱を組み立てると歪みやガタつきが酷くなったように思います。
そこで、コンパネの上に4枚の側板を木裏に注意しながら最もガタつきの少なくなるように4面を入れ替えて最適な組み合わせを見つけてから組み立てに入っています。先ずはコンパネと二面の底がピッタリ着くように外側二本のコーススレッドを打ち込み、続いて三面めも同様に、四面めはねじれを補正しながら底面が密着する様に二本を打ち込み、最後に反り気味の中央部四面の打ち込みを行っています。
組み立て途中に使用する固定具は400㎝サイズのコの字型クランプと差し金のみです。差し金は組み付け時に直角を意識することによって全体の歪みが減少します。
一段の高さが24㎝ですか、正方形は大変なので長方形でやってます、上手くできているように見えますよ、直角に切れていないとダメです面倒なので重箱はあまり作りたくないです。
私は、かなりざっとしていまいます。
もう作り始めて9年なるのですが、ピシッといくのもいかないのもあります。
合わせところの一角に隙間でできるとやはりストレスを感じます。
うまく合わなかった理由は、自分の腕は別にしていろいろあると思います。
1 150mm×30mm×4000mmの板をホームセンターで購入しますが
4mあると端と端の幅が1mmほど違うのが結構あります。此方の端と向こうの
端を気にせず木組みをしていた。
2 板の反り
3 電動かんなで修正したつもりが、これがなかなか厄介でかえって波うったり
隅は縦横交差するところは、特に難しいです。
うまくいかなかったのは、ガムテープで隙間をかくしています。
まあ、廃屋でも古家の縁の下でも巣をつくるのだから『まあいいか』と
変な理屈で自分言い聞かせています。
初めくるうと修正に時間がかかります。良い質問に皆さんのよい実践紹介が
あり大変参考になりました。
こんにちは。使用する板は揃ったものでビス穴は有りだとします。わたしもビス打ちではねじれなどが出ていました。クランプやボンドでは、手間がかかる割りに効果が出づらかったのですが、平らな作業台に板を並べエアネイルでまず止めることにより、その後のビス打ちがとてもスムーズになり作成が捗りました。板を手で揃えて押さえるだけの作業なので非常に楽な割に精度が出ます。
2018/6/28 19:42
2018/6/28 22:00
2018/6/28 17:18
2018/6/28 19:48
2018/6/28 23:47
2018/6/29 08:44
2018/6/28 23:33
2018/11/17 09:57
2021/5/28 16:52
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
回答ありがとうございます!水平の板に置いて重箱の上に重石を乗せて!このやり方いいかもしれません!クランプでやっていたのですが、意外と私のクランプが弱いのかなとも思っていて、これはいいかもしれません!
2018/6/28 22:36
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
ボンドという手がありましたか!目から鱗です!確かに下穴開ける段階でも固いところがあって、うまくドリルが入らないところなどありました。それは年輪の問題だったんですね!大変参考になります!ありがとうございます!
2018/6/28 22:38
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
回答ありがとうございます!確かにちょっとした隙間は蜜蝋でミツバチたち塞ぎますもんね〜。あとは布テープでいいですね。鉋いいかもしれませんね。やってみます!
2018/6/28 17:22
ごめんなさい電動カンナは使った事が無いのでわからないです。
しかし下のコメントでyamada kakasiさんが仰る通りカンナの調整や刃研ぎは結構大変ですので電動カンナには僕も興味が有ります。そして調整式のカンナと言う物が有るのですね!こちらにも興味しんしんです。
2018/6/28 20:48
遊山房さんSPF材は松ではなかったですか、定着するのかな~使かわれたことがある方おられますか、巣門は大丈夫みたいですが。
2018/6/29 23:57
ミッキーさんこの重箱は松ですかスゲー松でもいけるんですね、上の二段は板が古いように見えます松も古くなれば大丈夫だとは聞いたことが有りましたが実際に松を使われている方は初めてです、勉強になりました。追伸 ◯式巣箱を販売されている方の話より実績を信じます
2018/6/30 13:11
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
鉋良さそうですね!私も鉋調べたのですが歯の調整が確かに難しそうだなと思っていたのでこれ良さそうですね!色々な道具あるんですね〜
2018/6/28 22:37
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
ありがとうございます。やはり鉋を使うのですね。試してみます。
2018/6/29 01:16
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
回答ありがとうございます!J&Hさんもやられいたのですが、コンパネ使って立ててやるの良さそうですね!直角確かに大事ですね。そこは意識してなかったのでやってみます!
2018/6/29 09:41
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
21cmだったと思います。重箱を綺麗に作るのがうまく出来なくて巣枠に変えたと同地域の蜂友さんは言ってました。
2018/6/29 01:14
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
回答ありがとうございます!色々コツがあるようで私も大変勉強になりました。
2018/11/18 03:52
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
きよはし村さん回答ありがとうございます。
そういう方法もあるのですね。確かにこれは真っ直ぐできそうですね。
2021/5/31 16:23
ポチさん、 そうです パインの類いです、 厚みあって(38㎜)重くて 夏の断熱にも冬の保温にも良いだろう と思います。 定着 と言われると、 初めて作ったので なんとも言えないです。
2018/6/30 08:44
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
J&H
和歌山県
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
きよはし村
福島県
私もJ&H さんに一票です(^^♪ ブロックを載せる!これはやってませんのでパクらせて頂きます(笑)私はシャコ万力で絞めてJ&H さんと同じ板の上で金づちでピタリと合う様に調整します。4mの板をカットしてもらいますが、150mm巾が均一とは限りません。ねじ止めはいきなりネジを締める事は無いですよね?割れを防ぐためにも細めのドリルで道を作ります。これで片面はピッタリ!!もう片面はズレたらカンナ(^^♪
ホームセンターのカットする機械は相当優れています。でも私の場合巣箱板150mmを半分にカットして75mmの巣門箱にするのですが、顔なじみになったオジサンはのこぎりの厚みまで計算し真っ二つ!!にしてくれますが、他の人がやると無理だから・・で4枚カットして巾の広いの狭いので分けて作らねばならず(^^)/なんでも技術ですね。
2018/11/17 09:12
割り込み失礼します
自分もたまに隙間ができるのですがカンナは電動カンナでも大丈夫でしょうか?
電動カンナはヤフオクで安く手に入りそうなんで…
2018/6/28 18:50
了解です
ありがとうございました
2018/6/28 20:49
電動カンナは、慣れないと削り過ぎたりカンナ面が波打ったりします
また、組んでから電動カンナを使いますと、板の横から当たってしまう部分は、ささくれてしまいます
私も初心者ですが、重箱を作る際に電動カンナで失敗し、結局カンナ面を電動ノコでカットしなければならなくなりました
おかげで、いくつかは巣箱の高さが低いです
2018/6/29 04:01
たかちゃんマンゴーゴーさん
私も重箱を作る際のガタツキには悩まされました。YouTubeでガタツキを電動カンナで簡単に治している動画を見て購入しました。見るのとやってみるのは大違いで、どうしても箱の端が低くなりがちでした(削り始めが端からになる為か)。先日の父の日に娘から「何がイイ」と聞かれカンナを買って貰いました。3,000円くらいでした。継箱のガタツキがあるので試してみると・・・。なんと綺麗に削れ、直ぐにガタツキが治るではありませんか。今では替刃式があるのでそれを購入すれば歯を研ぐ必要はありません。私の場合、ガタツキを治すのに電動カンナの出番はないでしょう。
2018/6/29 15:10
saniman さんお早うございます、ホームセンターで板を切ってもらうときですが基準になる方にマジックなどで印を入れ、組み立てる時基準側を常磐に当てて組み立てると案外ひねりが出ません。
板が平行になっていないです。
2018/6/29 05:29
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...