はっちゃんさっちゃんさん おはようございます。
私は春に液糖を作り保存していますが、結晶はありません。(白砂糖1㎏:水350cc+クエン酸小さじ1/3を鍋で沸かしたもの)クエン酸を加えるだけで、作り方は皆さんと同じです。お勧めです。→(おいしい液糖の作り方)
はっちゃんさっちゃん様 こんばんは、私は、何時も砂糖2、ぬるま湯1で作っていますが、結晶した事はありません。私の師匠は、砂糖は煮立てると分子構造が変わって固まり易くなると言って、溶かす湯温は50度以下だそうです。試すつもりで、ちょっと作ってみてください。
はっちゃんさっちゃんさん こんばんわ
糖液が固まってしまうとのことですが、糖液の濃度が濃すぎるのではないでしょうか。以前、このサイトで給餌に使用する糖液についていろいろ書き込みがありましたが、概ね1:1程度でした。これから寒くなると余計に結晶化するのではないでしょうか。また、寒くなる時期の給餌は少し温度を上げる方法も書き込みがありましたよ。給餌皿の下などにホッカイロなどで温めるというものでした。お試しあれ。
2020/12/3 09:09
2020/12/2 21:22
2020/12/2 18:22
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
mito38さん、回答ありがとうございます。
これ、私も観ました。クエン酸と塩がミツバチにとって何が良いのか納得できる説明がなかったので、私は入れませんでした。砂糖3キロに対し水1800ですから、私の作った糖液より少しだけ薄いですが、結晶化しない要因が水多めなのかクエン酸なのか、実験してみたいと思います。ありがとうございます!
2020/12/3 10:24
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ブルービーさん、そうなんですか!
私は以前YouTubeでミツバチの給餌用の糖液を作ってみたと言う動画を見て、それを真似して作っていたのですが、その動画ではしっかり沸かさないとダメみたいなことを言ってたのでそうしたんですよね。
ぜひ、試してみたいと思います。50度以下で溶かし、沸かさないようにやってみます。
ありがとうございます。
2020/12/2 21:32
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
はっちゃんさっちゃん様 言い忘れましたが、時々給仕する分だけに100㏄に5g程度のヨーグルトを混ぜて与えることも有ります。
2020/12/3 09:13
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ブルービーさん、ヨーグルトですか。乳酸菌が良いと言う話は聞いたことがあります。ありがとうございます。
2020/12/3 10:43
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
papycomさんわかり易くお答えいただきありがとうございます。少し水を足して、もう一度沸かして試してみようと思います。
ありがとうございます。
2020/12/2 18:43
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミカドノタカリさん、コメントありがとうございます。
私も同じやり方です。鍋にドサっと一袋入れ、そこに水500CCを入れ、鍋底のカタマリを最初によく溶かしてから火をつけて、透明になったらさらに10分ほどグツグツ言わせて、火を止めて自然に冷ましていました。
給餌はギリギリまで我慢して、どうしても必要と思える群に与えるようにしているので、現場まで持参するものの結局しないで帰ることも多いので、それで保存状態で1ヶ月くらい経過するうちに結晶が出始めた、、、と言う状態でした。
2020/12/2 19:57
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミカドノタカリさん、調べてくださってありがとうございます。
・・・・と言うことはつまりこのペットボトルを温める、もしくは中身を全部出して鍋で再び加熱すれば結晶は消え、後日寒いところに放置すれば再び結晶が出て来る、、、と言うことでしょうか?
結晶化するのは砂糖液の宿命で、巣箱内で蜂球の温度があれば結晶は起きない可能性が高いと言うことになりますかね。
でも、弱小群、もしくは消滅の危機に瀕している群に給餌する場合は、糖液は不向きと言うことになりますね。困りました。
多少結晶していても、蜂が必死に舐めて胃袋に入れば問題なく栄養として機能すればそれで良いのかもしれませんが。
2020/12/2 21:27
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
金剛杖さん、おはようございます。
持ち上げて軽ければ以外の判断材料はありません。ただし、弱小群の場合は温めた蜂蜜をスノコ上に入れます。巣箱側面の北側1面と天板上にスチロールを貼り、それ以外の側面にはコモを巻きます。餌の消費=温度の維持だからです。
11月に頻繁な花粉搬入が見られない群も減少が加速する可能性があるので疑いの気持ちで箱を持ってみることにしています。11月中旬時点での判断、その通りですね。餌を温めなければならない時期に給餌すると言うのはリスクもあるし面倒ですからね。11月中旬で見抜けなかった群には後手後手の対応と言うことになりますね。
ザラザラベトベトでも良いかもしれませんね!半固形だから、スノコ上に直接置くこともできますね。
ありがとうございます!
2020/12/3 08:26
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
金剛杖さん、ありがとうございます。アクリル窓とスノコ剥がし、私も今年やってみました。
アクリル窓は手前の巣脾の接着面と動き回る蜂しか見えなくて、単なるお楽しみでしかないのかなと思いました。千葉市の自然保護区、里山再生に取り組む団体が管理する場所が私の蜂場の一つにあるので、学習的側面で、市民や子供たちに見せるための仕掛けとして使って行こうと思っています。
軽くて貯蜜ナシがわかっていた群で、スムシの疑いがあったものをスノコ剥がしをしてみました。
スノコ剥がしはダメージが心配です。蜜蝋の補修をさせ、無駄な仕事をさせるので、明らかに貯蜜ナシ、蜂数に対して段数が多すぎる時に減箱するためにやる事ではないかと考えています。
2020/12/3 18:43
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミカドノタカリさん、貴重なご意見ありがとうございます。実は本日、問題の群の給餌に行ったのですが、市販の給餌器(白くて逆さまに置くやつ)の糖液が出て来る四角い部分だけ固まっていて、中は液状で、下で吸えないから糖液が降りて来ず、1週間前に入れたのにほとんど残っていました。カタマリを剥がしてスノコ上に置こうとしたのですが、「これが溶けたら、、、」と考え、小さなカタマリを点々と置いて様子を見ることにしたのです。
設置してあった給餌器は撤去し、新しい給餌器に暖かい糖液(少しだけ水を足して沸かした)を入れ、巣箱外側に保温の処理をして帰ってきました。
これが問題の群です。左斜め下の巣脾は放棄し、右上の巢板を集中的に守っていく方針に決めたようです。2月ごろから活発に増やすことが始まったら、この放棄巣脾は噛み落とすかもしれません。
2020/12/3 18:53
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はっちゃんさっちゃんさん
横から質問失礼します 必要、不要の、チエツク方法、色々な有りますが、どんな、事、観ますか?
当方昔、砂糖とき、3センチ7センチ15センチ、角塊作り、簀上に、置いた事有ります。効果不明、越冬はしました。、、、、、、ザラザラ、ベトベト、なので蜜蜂チョコレートと、その当時話してました。今はしません、、箱提げ、軽いと、11月中旬に、砂糖2キロ給食します。
2020/12/3 07:52
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はっちゃんさっちゃんさん
須ノ子剥がし、から空チエツクしたこと有ります。アクリル窓した事有ります。巣に頭つこむ蜜蜂観たく無いです。
蜜不足、セイタカアワダチソウ有る間に発見、温度有る内に、砂糖2キロ大量砂糖短期間、投与に切り替えました 。、、、、、、反対者多数ですね
2020/12/3 09:11
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
はっちゃんさっちゃんさん こんばんは
給餌用の 砂糖水は 砂糖を水に溶かして与えると考えていましたので 私は 2:1の場合 砂糖200gに対し 水100㎖を温めながら溶けるまで ゆっくりかき混ぜながら 溶けたら火を止めるものと考えていました それで作った 砂糖水は 結晶化したことはありませんでした もっとも毎回一度に与える量だけ作っていたので づっと保管していれば結晶化したかもです あまり煮すぎると 水分が飛んで飴に近づいているのかも? 私は飴も与えていました。
2020/12/2 19:12
はっちゃんさっちゃんさん こんばんは
PCで砂糖水の結晶化で調べてみました 下記の様な事が正解かもです
書いてある通りを下記に貼り付けました
「砂糖や塩は温度が高いと、温度が低い時と比べてたくさん溶けます。最初に水に溶かした時に、温度が高く、ビンに入れてから温度が下がると、溶けきれる量が減って、結晶が出てくる事が考えられます。
塩は温度が変わっても、溶ける量はあまり増えない性質がありますが、砂糖は温度が変わると溶ける量がすごく増えます。砂糖でだけ結晶が出たのなら、温度が変わった事が原因の可能性が高いのではないでしょうか。
この場合は、結晶の出ているビンをお湯で少し温めて、液をかき混ぜてみて下さい。結晶が溶けて無くなれば、温度が下がった事が結晶が出た原因でしょう。」
2020/12/2 20:42
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。