何度か質問させていただきお答えを頂戴して感謝しております。
巣落ち防止の棒が四角くて蜂がよけてると指摘されて修正しようと思いましたが、すでに1枚の巣が周りにできていたので交換もできずそのまま育ってしまい、片側の2枚だけが成長してすでに巣門のある箱から巣が見えるようになってきました。ただ、片側はまだ1段目ぐからちょっと下がった状態です。
巣箱は巣門箱を含めて4段です。このような場合はどうしたらいいのでしょうか。
Kiyo8758Kiyoさんこんにちは、 何段積んだ重箱ですか?片側のみ巣板が伸びるのは、いろんな原因があると思いますが継箱が早いのが一番の原因と思います、(私の経験では西日がカンカンに当たり壁が熱くなることもありました)
入居時は、普通巣門枠+重箱2段でスタートされるのが一般的と思います。
私は重箱の温度など管理して巣門枠に溢れるばかりに蜂がいっぱいに成り巣板が半分くらい伸びてきたら継箱をするようにします、
巣板は底板には付きませんので初期から巣板が偏るようでしたら、伸びている巣版の下に邪魔板を差し込みます。
この写真は早い継箱で巣門側がミツバチの通リ道となり偏って伸びたので、疑似底を当てて奥の巣板が伸びるようにしたときのっ写真です。
継箱の時期は巣門枠にミツバチがいっぱいに成った時です。
私の基準継箱一日前の巣門枠
対策としては継ぎ枠を取り除き全体の巣板が伸びるのを、待ったらどうかと思います。
Kiyo8758Kiyoさん
これは今年の捕獲群れですよね、とんでもない採蜜は来年にして継箱も中止して様子を見た方が良いと思います。
参考までに・・・。
こんにちは、私ごとですが採蜜は巣箱3段がいっぱいになるまでしません、そうでないと幼虫も一緒に取る事となると思います、また少ないのに取ると蜂は出て行ってしまいます。
来年迄、お待ち下さい、、、採蜜、、、巣落ち、、、、女王死亡、、、私のような失敗しないで下さい2巣箱採蜜で女王死亡さしました、、、今年は蜜枯れ貯蜜層に再度産卵育児多いです、、、、
片側が伸びてしまった経験はありませんが、
継ぎ箱、採蜜しないで、巣箱がいっぱいになってくるまで待ったほうがいいと思います
2か月も何もしないのなら、質問なんかしないで下さいね。そのまま2か月もたてばダメとは分かった事ですよ。日本ミツバチの飼育はそんな甘いもんじゃないのですよ。何のために2か月前に質問したのですか
Kiyo8758Kiyoさん こんにちは
現在の段階では採蜜は避けられた方が良いと思います。また、以前にも皆さんからアドバイスがあったようにこのまま、しばらく様子を見るべきと思います。
理由としてはこれから秋口~冬 越冬に向けてはあまり、巣を延ばすことはありません。また、現在伸びている巣碑は最悪、巣門付近まで伸びるとは思いますが、底板に付けてしまうことは無いようです。巣碑が延ばせなくなれば現在、空間となっているところに巣を作るようになると思います。
もし、心配であれば巣碑が伸びている方の巣門枠と重箱の間に仕切り(クリアファイル様のものを巣碑が延ばせないように邪魔させる)のは如何でしょうか。
私も以前、偏った巣板の時に対応しましたが、結果を確認する前にアカリンダニ感染で消滅してしまいましたので、正しいかどうかは不明です。
なお、映像を見る限りでは偏っているとはいえ、空間もそれ程大きいものではないので継箱もありかもしれません。
2021/9/26 19:31
2021/9/22 15:19
2021/9/22 17:37
2021/9/22 11:53
2021/9/22 13:08
2021/9/22 15:57
2021/9/22 16:52
2021/9/22 12:49
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。
カッツアイさん
ありがとうございます。
邪魔板って手もあるんですね!参考にしてやってみます。
旨く行ったらまた報告させていただきますm(__)m
2021/9/28 07:28
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。
風車@埼玉さん
ありがとうございます!!ブログ読ませていただきます。
2021/9/22 19:18
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。
さるかに農園さん
ありがとうございます。
前回いろいろ教えていただいて、向きを変えたり、日陰を作ったりと継箱を外したりとやったんですが、なかなかうまく増えてくれませんでした( ;∀;)自分が管理してますが、会社の社長に指名されてやってるので、そのまま放置させてくれればいいのですが。。。
愛着がわいてるので、越冬成功させたいです(^▽^)/
2021/9/22 19:18
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。
秦山さん!コメントありがとうございます。
荘なんです。半分は十分育っているんですが、半分が全くなので、どうしたらいいものか悩んでるのです。継箱をそろそろしないと、ハチの巣が巣門箱についてしまうんですが、そうすると育っていない巣のほうがさらにそのままになってしまいそうで。。。
質問を重ねてしまいますが、そんな時はどうしたらいいんでしょう??
2021/9/22 12:11
大体は箱いっぱいになりますが、またにならない事もありますが、箱を2段継ぎ足ししたらよいと思います、又アカリンダニ対策も速くしないと寒くなるとメントールが気化しなく効果がでなくなります。
2021/9/22 13:41
私はそのままにしてます、そうゆう巣箱もありかなぁ❗と思ってます、我が家には現在20群いますが、あまり蜜が採れない箱もありますが元気に花粉を採ってきているのを見ているのも楽しいです、あまり見に行かない巣箱は蜂がすこし攻撃的になるかなあと思い、できるだけ巣箱の前を通るようにしてます、あまり気にしないようにしてはどうでしょうか?、採密は来年6月かな?、最低3箱がいっぱいになっている状態ですね、蜜蜂が4箱の半分ぐらい居ないと3箱いっぱいになってないので気をつけてください。
2021/9/22 16:13
追伸、私は巣箱の継ぎ足しを早目したほうが良いと思います、箱いっぱいになると継ぎ足しする時、蜜蜂を何匹が殺してしまう可能性があるからです。
2021/9/22 16:22
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。
泰山さん!
いろいろありがとうございます。
都会のビルの上なので、このまま少し様子を見て、短いほうが伸びてくるのを祈ります。
また何かあれば質問させてくださいm(__)m
2021/9/22 19:22
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。
金剛杖さん!コメントありがとうございます。
様子見て我慢するようにします。
2021/9/22 13:30
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。
ひろぼーさん
ありがとう五時余す。皆様から指摘いただき、少しこのまま様子を見てみようと思います。
2021/9/22 19:19
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。
onigawaraさん
コメントありがとうございます。
前回質問時から何もしていなかったわけではありません。
書き方が悪かったですが、知識がないのであまりどのように書いてもいいかわからないだけで、何をどうすればいいのかまたわからないので聞かせていただいた次第です。
指摘されても仕方ないとは思いますが。。。
ありがとうございました。
2021/9/22 19:16
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
動画を見ましたら、そのままにしておけば作るのではと思いました。2か月前に10番線と交換出来ていたら、一番良かったと思いますが、そのまま様子を見られてはいかがですか。巣落ち防止棒がそのままの状態で交換出来ればいいのですが、案外そのままでいいかも知れないですよ。
2021/9/22 21:36
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。
onigawaraさん
助言有難うございます。
他の皆様からの声もお聞きして、そのまま様子を見てみます。
全くの素人なので、皆さんの思っているような対策ができていませんが、(教えてもらっても多分ほとんど対応できていない…し、わからない(;^_^A)わかることからコツコツやっていきます)
今後ともいろいろ教えてくださいm(__)m
2021/9/28 07:31
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。
papycomさん!
コメントありがとうございます。やっぱりそうですよね。。。上司の蜜取りたいっていうのを何とか我慢させます。
何とか隣りの空いてる空間に巣碑を伸ばしてくれるといいんですが。。
2021/9/22 13:29
Kiyo8758Kiyo
東京都
東京八重洲でビルの屋上にて設置しています。 初めてで何もわからないためいろいろ教えていただけると幸いです。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html