木のうろに作る自然巣は容積に限りがあります。
巣板が成長すれば、いずれ満杯になります。巣板が限界に達したとき、蜂たちはどうなりますか?
ご存じの方ご教示願いますm(__)m
いずれは、新天地に引っ越しいたしますよ。
こんにちは、massuguさん!
樹洞巣であれ人家壁内や屋根裏に営巣した蜂群もですが、永年住み着いているように見えても実際には数年毎に住み替えしてその場所を離れ~スムシが古巣板を綺麗に掃除した後の空洞に再び入居してあたかもずっ~と棲み続けていると勘違いしているようです。
入居から繁栄し分蜂を繰り返し出してもいずれ衰退したり不調を来したりして蜂群が大きくなり過ぎた巣板に手を余すようになりまた古巣を嫌うことで逃去して古巣を後にします。
massuguさん こんにちわ。
自然樹洞巣を10例観察したことがありますが皆長くても1年で逃去しています。時期からするとオオスズメバチが原因とみられます。全てスペースに余裕を残したまま移動しています。
よって満杯になって限界に達したという例は確認できていませんが、より条件の良い場所に移動する習性から満杯になる前に引っ越しするものと考えます。
No.1 もみじ https://38qa.net/blog/47954
No.2 松 https://38qa.net/blog/48144
No.3 イトヒバ https://38qa.net/blog/48232
No.4 ニッキ https://38qa.net/blog/48588
No.5 シラカシ https://38qa.net/blog/48975
No.6 ヒバ https://38qa.net/blog/50157
No.7 スダジイ https://38qa.net/blog/70046
No.8 ニッキ https://38qa.net/blog/71947
No.9 クスノキ https://38qa.net/blog/79877
No.10 けやき https://38qa.net/blog/146989 (最終)
引っ越し後の巣の状態ということですが、
No.1もみじ ほとんど逃去状態で乾いた巣板が見えます。
No.5シラカシの逃去後の洞内がこちらです。https://38qa.net/blog/101447
特殊な例ですがNo.7スダジイは伐採で横倒しになり下にスペースがないため横に拡張しながら1年営巣しました。移動後残された巣はスムシが侵食しています。No.9 クスノキに引っ越ししたと推測されます。
また上記のうち過去に殺虫剤で追い払われた例が3件あります。巣はその時点ではそのまま残されていたと考えますがいづれも数年後に再来しています。
当方、三段重箱もう、三年今年は4年目に、成ります。毎年巣屑沢山出ます。しかし、巣箱、残ると底に巣5ー6ミリ、ピーススペース限界迄伸びた事無し、10センチは空いてます。、、、、不思議な巣です。
野生巣も、同じ様に4ー5年は同じ巣で続きます。米棺巣は4年で、空沢山有るのに、昨年消えました、、、、倉下土蔵床下巣はもう6年に成ります。、、、、原因不明です
又一度居なくなつても数年すれば、再入居してます。
米櫃の入居いつか楽しみですにしてます。
2021/8/24 10:15
2021/8/24 11:04
2021/8/24 14:30
2021/8/24 10:31
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
風車@埼玉さんm(__)m
「引っ越し」はいいのですが、巣の後の状態はどうなるのでしょうか?
2021/8/24 11:16
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ハッチ@宮崎さんm(__)m
さすが、私のような経験的手抜き養蜂家とは違いますね(笑)
よく理解できました。
風車さんの云う「引っ越し」でしょうが、巣碑は巣蜜のないカラカラ状態にして行くんでしょうね!?
何年か前、「熊が執念」で樹洞の巣を、数年がかりで裏から爪でこじ開けたことを投稿しましたが、熊はたっぷりな巣蜜のgetに間に合ったんでしょうね(笑)
2021/8/24 11:52
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
artemisさん m(__)m
イヤ~すばらしい観察記録があったんですね。気づきませんでした。(都合のいい時しか見ないので(__))
詳しく拝見させて頂きますが、総じて自然巣は必ずしも快適な環境ではないようですね。そして、人間に見つかると駆除されてしまう(T_T)
我々が安全で快適な巣箱の環境を提供することが大事だと感じました。
ありがとうございました。
2021/8/24 15:31
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
artemisさん、
びっくり、ビックリ、自然巣多いところですね、、、、感心しました。、、、、当方は島状にしか、自然巣無いです、又、、、、待ち受け捕獲も島状にしか、捕獲無いです、、、当方は、昨年は異常に消滅しました
2021/8/24 15:36
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
金剛杖さん
地域でミツバチ保護の啓発をしてゆくうちに自然巣の連絡が入るようになりました。でも最近は樹洞巣がありません。アカリンダニの影響が心配です。
2021/8/24 22:44
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
金剛杖さんm(__)m
・満杯にならずに「不思議な巣」で続く。
・空間があるのに「引っ越し」する群れ。巣碑はカラカラになった状態で? すると何なんかするとまた営巣する、と云うことでしょうか(^^)v
2021/8/24 11:24
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
massuguさん
大きな巣は、蜜蜂、持ち余す様です。小さく健全に管理出きれば最高です、
しかし、絶対花粉層、育児層切らずに、小型群管理だと思います、鳴かなかった師匠の様に出来ません。
2021/8/24 15:30